【Book Selection】新人看護師におすすめ書籍4選

当社おすすめ書籍を、新刊・既刊・古典織り交ぜてご紹介!!

 

看護の本質・奥深さを感じられる書籍を集めました

 

続きを読む…

SPECIAL BOOK GUIDE 看護職の持つ可能性を最大限に発揮する ナイチンゲールの「越境」が看護にもたらしたもの


クリミアでの活躍で一躍英雄となったナイチンゲールは、類まれな知力・思考力・行動力で公衆衛生改革に邁進し、また看護教育制度の確立に努め、それまで卑しい職業と思われていた看護師のイメージ像を飛躍的に向上させました。一方で、「歴史上初の病院建築家」「統計学の母」とも言われるように、彼女の活躍は「看護」にとどまりません。ナイチンゲールが確固たる信念の下に行った既存の枠からの「越境」は、看護にどのような影響を与えたのかについて考えます。

続きを読む…

【Book Selection】あらためて倫理的問題を考える

当社おすすめ書籍を、新刊・既刊・古典織り交ぜてご紹介!!

 

 

 

 

続きを読む…

SPECIAL INTERVIEW 『“おまかせうんチッチ”で実現する 気持ちよく出す排便ケア』が刊行。「POOマスター」の実践に注目!

榊原 千秋 さん(写真前列左から2人目) 

(さかきばら・ちあき)

うんこ文化センター おまかせうんチッチ 代表

保健師・助産師・看護師・保健学博士

 

愛媛県宇和島市出身。保健師、ケアマネジャーを経験し、2005年に金沢大学大学院保健学系地域・環境保健看護学分野の助教・講師を経て、2015年石川県小松市に「合同会社プラスぼぼぼ」を立ち上げて独立。同時に「コミュニティスペースややのいえ」を開設。NPO法人日本コンチネンス協会認定コンチネンスアドバイザー。

 

「もっと“その人”の思いに寄り添った排便ケアを!」と考えた保健師・榊原千秋さんは、排泄ケアと便育の拠点“おまかせうんチッチ”を確立させ、その取り組みを『コミュニティケア 2018年11月臨時増刊号』で発信しました。そして2020年12月、臨時増刊号は、その内容を大幅にバージョンアップして書籍化。おすすめポイントを編集担当者がうかがいました。

続きを読む…

SPECIAL BOOK GUIDE 初学の主任・師長、看護師の教材にピッタリ! 『令和2年度改定対応 診療報酬・介護報酬のしくみと考え方 第5版』 “基本の基本”から学べるわかりやすい入門書!

「今までで一番わかりやすい!」「読みやすい!」「むずかしくない!」「苦手意識なく読める!」「指導に使える!」「よくわからなかったことがわかった!」と、初版刊行(2013年)以来好評が寄せられている本書。改訂の都度充実を図り、このたび「第5版」を刊行しました。本書の特徴と今版の主な更新ポイントを紹介しましょう。

 

■「報酬は苦手…」という方にもピッタリ!!

診療報酬や介護報酬には、苦手意識をもつ方も多いといわれます。本書は「そのような方にも無理なく読んでもらえるよう、企画・構成・編集されています。「そもそも診療報酬とは何か?」「なぜ、報酬のことを学ぶ必要があるのか?」などの基本から、「毎日のケアやマネジメントに報酬がどう関係しているのか?」「国の施策が何を意図し、その中で個々のケアや体制がどう位置づけられ、評価されているのか?」などまでが、体系的かつシンプルに整理され、とてもわかりやすく解説されています。

 

◉第5版のおもな更新ポイント

◉「新型コロナウイルス感染症への対応」を新たに解説!

◉「根拠としての記録」「働き方改革」「外来看護の重要性と

  評価」「周産期の診療報酬」関連の解説が、いっそう充実!

◉「第2章」を全面リニューアル! 人生100年時代、

  2040年をみすえて「社会保障・税一体改革」から

   「全世代型社会保障」へと舵を切った施策をふまえ、

    報酬改定の意図・方向性をよりコンパクトに解説!

◉「地域共生社会」を念頭においた介護・福祉の視点を
    加味して解説!

 

続きを読む…