精神科訪問看護へようこそ

 

 

病棟から精神科訪問看護に飛び込んだこころさんが、看護大学で働くカワウソ先生との対話を通して在宅の精神科看護を学び、成長していく物語です。

 

川下 貴士 ●かわしも たかし

松蔭大学看護学部看護学科精神看護学 助教

 


 

第10回 電話対応は難しい? ②不安の背景を考える

 

前回のあらすじ

利用者Bさんは、次回の訪問日等の確認で頻回に電話をかけてきます。対応に困ったこころさんはカワウソ先生を訪ねるものの、「まずはその人自身を見ることが大切」と言われ……?

 

Bさんにとっての不安の種

 

カワウソ お待たせしました。授業はやっぱり難しいですね……どうすれば学生たちは精神科看護に興味を持ってくれるんでしょう?

 

こころ 先生にも難しいことってあるんですね、意外です! ところで授業の間、Bさんが不安に思っていることを私なりに考えてみたんです。

続きを読む…

POTTスキルで解決〜食事ケアの困りごと 看護で食べるよろこびを

 

 

誤嚥性肺炎や窒息のリスクが気になる食事ケア。
でも、嚥下障害と姿勢アセスメントの基本的な知識と技術があれば、利用者が安全に食べることを継続して支援できます。
筆者らが提唱するPOTT プログラムの基本スキルを基に、現場で遭遇する問題の原因やケアの方法・根拠を紹介します。

 

執筆

迫田 綾子 さこだ あやこ

日本赤十字看護大学名誉教授

POTT プロジェクト代表

 


知りたいこと その❸

 

食欲はあるのに、姿勢がどんどん前屈みになって
食べられません……

食事姿勢をアセスメントして、快適な食事へ

 

 

F.ナイチンゲールは「看護師のまさに基本は、患者が何を感じているかを、患者に辛い思いをさせて言わせることなく、患者の表情に現われるあらゆる変化から読みとることができることなのである」と述べています1)。

 

食事姿勢も同様です。適切な状態かどうかを患者や利用者自身で判断することは難しいため、看護師の知識や経験が非常に重要となります。看護師は利用者が安楽に食事ができるようになるにはどうすればいいのかをイメージしながら観察し、姿勢が崩れたときなどにはまず、安全を確保します。また、呼吸苦や誤嚥、窒息の可能性を踏まえてバイタルサインや口腔内の観察を行い、異常が見られた場合は食事を中止して緊急対応します。

続きを読む…

基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継(22)

経営者の高齢化等により注目されている事業承継。成功させるにはいくつかのポイントがあります。本連載では、事業承継とは何か、事業承継の流れ・留意点などの基礎知識を解説し、実際の支援事例を紹介します。

 

 

事業承継・引継ぎ支援センター」と

「よろず支援拠点」

坪田 康佑

つぼた こうすけ

訪問看護ステーション事業承継検討委員会

一般社団法人医療振興会代表理事

看護師/国会議員政策担当秘書

 

 

事業承継のご相談はお早めに

 

訪問看護ステーションの経営者は、事業を始めた段階から「いつかは自分も誰かに引き継ぐのだ」という意識を持ち、日常的に準備を進めておくことが非常に重要です。しかし実際には、「自分はまだ元気だし、経営も順調だから」と、事業承継について考えることに抵抗を感じる経営者も少なくありません。

 

また、中小企業庁の「2023年版 中小企業白書」1)によると、後継者へのバトンタッチに向けた準備には少なくとも1年以上を要したケースが半数以上でした。本格的な承継に向けた組織体制の調整・整備などにかかる手間を考慮すれば、より長い期間が必要になることも珍しくないため、すでに事業承継を考え始めている人も、できるだけ早くから準備をしておく必要があります。

 

3月号では、経済産業省による事業承継の支援施策である「事業承継・引継ぎ支援センター」(以下、支援センター)2)を紹介しました。全国47都道府県に設置されており、いざというときに頼れる公的な支援機関ですが、実際にはどう活用すればよいのかがわからず、利用に踏み出せない訪問看護事業者も多いのではないでしょうか。そこで今回は、そのような経営者が将来の事業承継に向けて一歩踏み出せるように、支援センターについてあらためて説明し、その母体である経営相談の窓口「よろず支援拠点」の活用方法も併せて紹介します。

 

「事業承継・引継ぎ支援センター」の活用

 

❶多様な売却対象でのサポート

支援センターは、2011年に経済産業省が全国に設置した「事業引継ぎ支援センター」と、2014年度にスタートした「後継者人材バンク事業」を合併して設立しました。第三者への売却だけでなく、親族や社内の役員・従業員への承継、M&A(事業の売買)に関することまで幅広い相談に対応します。また、M&Aアドバイザーや仲介会社の場合は第三者への事業承継を中心とした相談を対象としていますが、支援センターでは、事業主が引退を考える場合のあらゆるケースをサポートします。

 

例えば、親族内での承継では「事業承継計画」の策定支援が受けられるほか、税務面の相談も可能です。社内での承継を進めたい場合には、後継者となる役員や従業員側へのアドバイスやフォローも丁寧に行ってくれます。また、M&Aを視野に入れている事業主であれば、買い手の探し方やさまざまな手続きについてもしっかりとサポートするなど、多様なニーズに柔軟に対応しています。

 

そのほかに、訪問看護事業ならではの悩みとして利用者との関係やスタッフの雇用の問題など、引き継ぎに伴うデリケートな問題が挙げられるでしょう。こうした課題についても、プロの視点でアドバイスを受けることができます。

 

→続きは本誌で(コミュニティケア2025年5月号)

市民とともに歩むナースたち(5)

「People-Centered Care(PCC)」とは、市民が主体となり保健医療専門職とパートナーを組み、個人や地域社会における健康課題の改善に取り組むことです。本連載では聖路加国際大学のPCC 事業の中で経験した「個人や地域社会における健康課題の改善」を紹介します。

 

田中 加苗 ● たなか かなえ

聖路加国際大学大学院看護学研究科 助教

 

小野 若菜子 ● おの わかなこ

東京都立大学健康福祉学部看護学科 教授

 

中村 めぐみ ● なかむら めぐみ

聖路加国際大学PCC開発・地域連携室 マネジャー

 


まちのグリーフカフェ「しん・呼吸」

市民活動団体や市民サポーターとの協働

 

 

まちのグリーフカフェをつくる

 

グリーフとは、「喪失によって生じる深い悲しみや苦悩」であり、悲嘆とも言います。そして、グリーフとして現れるさまざまな感情や行動を正常なものとして受け止め、その気持ちを察し、寄り添う姿勢に基づいた支援がグリーフケアです。筆者らは、喪失の中でも死別に着目し、“大切な人を亡くされた経験を語りあう会:まちのグリーフカフェ「しん・呼吸」”(以下:「しん・呼吸」)を市民活動団体や市民サポーターと協力して開催しています。

 

最初に、「しん・呼吸」の始まり、協働のプロセスをご説明します。

続きを読む…

精神科訪問看護へようこそ

 

 

病棟から精神科訪問看護に飛び込んだこころさんが、看護大学で働くカワウソ先生との対話を通して在宅の精神科看護を学び、成長していく物語です。

 

川下 貴士 ●かわしも たかし

松蔭大学看護学部看護学科精神看護学 助教

 


 

第8回 自分なりの道を行く

 

前回のあらすじ

自分のアセスメント力不足を感じ、今後、身体科を経験したほうがよいかと悩むこころさんはカピバラ先生にアドバイスを求めました。しかし、まだ悩みは解決できていないようで……。

 

 

カワウソ あれ、こころさん。カピバラ先生のところに相談に行った割にはまだお悩みは解決していない様子ですね?

 

こころ はい。実は私、訪問に行っていたのにAさんの糖尿病の症状には気づけなかったことを後悔していて……それは身体科の経験がないからだと思いました。それで一度、身体科を経験したほうがいいのか、身体科と精神科①、どちらも経験しているカピバラ先生に相談しに行ったのですが……。

 


POINT①

精神看護の領域では内科や外科等のことを身体科と言います


続きを読む…