生理をタブー視している人にこそ読んでほしい─『#生理の貧困』

今年にわかに浮上した「生理の貧困」問題。その意外性のためか、あっという間に世間に広まり、それに押されるような形で多くの自治体が生理用品の無償配布を開始しました。

 

弊社では11月にNursing Todayブックレット・14『#生理の貧困』を刊行。

問題提起の発端になったZ世代の任意団体「#みんなの生理」をはじめ、この問題に深くかかわってきた6名の方にご執筆いただきました。

 

刊行後、「この本を読んで生理の貧困問題の概要がわかった」「生理の貧困問題について誤解していた」「自分に関係ないと思っていたが、そうではなく、社会問題だということを実感した」など多くの声が届いています。

 

その中で、生理の貧困に陥りやすい当事者世代の学生さんから、以下のような感想を送っていただきました。

 


私は生理をタブー視する側だったと思います。周囲の人が生理の話を普段の会話のようにしていたり、ナプキンを忘れてきた子がナプキン持ってる?と聞いてくることがあって、よくもまあそんなことが堂々と言えたものだと思っていました。共学校なのであまり男子には聞かれたくないという思いもあったのだと思います。

 

この本を読んで、確かに生理に関する知識不足は深刻だと思いました。生理中で授業中に眠くなった子が男性の先生から寝るなと怒られた話は何度も見てきたし、聞いてもきました。女性ならほとんどの人が生理を経験し、もはや人間ならば当然の生理現象なのに、理解されていないことは辛いことです。

 

ピルに関しても、生理痛に効くという話はこの本で知りました。学校の保健体育では避妊用としか教わりません。例えば学校で生理痛のためにピルを飲んでいる子がいると、周りは避妊していると勘違いする恐れもあります。

 

生理に関する広い認知は義務教育の間で行われるべきだと強く思いました。全ての女性が安心して生理を経験できるように願っています。


 

いまも昭和時代とあまり変わらないような状況であることに衝撃を受けましたが、平成も終わり令和の時代になってようやく、「こんな状況はおかしい」と声をあげる人が次々と登場し、それが大きな後押しとなって社会を動かした──これはすごいことだと思います。

 

このムーブメントを今だけの一過性のもので終わらせないことが、今後の大きな課題といえるでしょう。

 

 

「生理の貧困」に関するアンケート調査を実施中★

2022年1月10日(月・祝)締切

→ 締め切りました。

たくさんのご回答ありがとうございました。

 

 

#生理の貧困

──#PeriodPoverty

 

★詳しい内容のご紹介はこちら

★ご購入はこちらから

 

#みんなの生理(福井みのり)・ヒオカ・吉沢豊予子・田中東子・田中ひかる・河野真太郎 著

●A5判 64ページ

●定価990円(本体900円+税10%)

ISBN 978-4-8180-2364-2

 

「化粧品は買えるのに、ナプキンは買えないのか」…(?!)

 

コロナ禍で生活困窮者が増加するなか、経済的理由で生理用品を購入できないことを訴えるハッシュタグ付きツイート「#生理の貧困」が話題となりました。
この「生理の貧困」問題は、SNSでの発信後すぐに人々の間に広がり、やがて行政・企業等を巻き込んで社会を動かしました。一方で、「たった数百円のナプキンが買えないなんておかしい」「女性優遇だ」などのバッシングが、男性だけでなく女性からも起こっています。「生理の貧困」を経済的な問題と捉える人は多いですが、それだけなのでしょうか?
本書では、経済・社会学・医学・教育・ジェンダー・メディアなど様々な側面からこの問題を考察しました。。

 

 

内容 

「生理の貧困」アンケート調査結果にみる現状とこれから(#みんなの生理 福井みのり)

「生理の貧困」問題の可視化から見えてきたもの(ヒオカ)

月経情報から知る女性の健康(吉沢豊予子)

「#生理の貧困」とSNS──日本で起きているバッシングを考える(田中東子)
タブー視されてきた「生理」が語られる時代に(田中ひかる)
生理の貧困を「僕たち」の問題にできるか(河野真太郎)

 

 

老人看護専門看護師32人の実践から導き出された“高齢者看護のキホン”100 すべての看護職必携のスキルが明らかに!

老人看護

後列左から、山下さん、戸谷さん、西山さん
前列左から、岡本さん、桑田さん、吉岡さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡本 充子(おかもと・じゅんこ)さん

近森会グループ統括看護部長

 

桑田 美代子(くわた・みよこ)さん

青梅慶友病院看護介護開発室長

 

戸谷 幸佳(とや・さやか)さん

特別養護老人ホームくやはら

 

西山 みどり(にしやま・みどり)さん

有馬温泉病院ケア開発室室長

 

山下 由香(やました・ゆか)さん

東太田リハビリ訪問看護ステーション

 

吉岡 佐知子(よしおか・さちこ)さん

松江市立病院地域医療課課長

 

高齢者看護キホン100表紙高齢者看護のスペシャリストである“老人看護専門看護師”は、看取りを見据えた看護の“キーパーソン”として期待が高まっています。そのような中、32人の老人看護専門看護師が自らの実践を基に“高齢者看護のキホン”を導き出した書籍

エンド・オブ・ライフを見据えた“高齢者看護のキホン”100』が発刊されました。

 

 

 

 

続きを読む…

在宅・施設の“看護力”向上のカギとなるナースからの詳細報告!「コミュニティケア」2015年6月臨時増刊号『地域で生きる“専門看護師・認定看護師”のワザ』看護管理者はぜひ注目したい! “地域のナース”の実践

 

CC1506臨表紙

病院から在宅・施設へ――平成26年度の診療報酬改定で登場した“地域包括ケア病棟”をはじめ、今、“地域”に目を向ける必要性が強くいわれています。そのような中、病院の看護管理者に求められているのは「自院のある“地域”全体を把握して、自院がどのような方向性で“看護”を展開していくか」を考えていく視点です。そして、その“地域での看護”を知るために、まず声をかけて連携をとりたいのが、地域で活躍する専門看護師・認定看護師など専門性の高いナースたち。「コミュニティケア」2015年6月臨時増刊号では、そのようなナース27人からの詳細な実践報告を集めました。

 

続きを読む…

認知症高齢者の言動には理由(わけ)がある。あなたを“認知症高齢者が生きる世界”へと誘います!


0616_認知症高齢者の世界_カバー認知症高齢者の言葉や行動に寄り添い、彼らが“体験している世界”へと近づくことで、何を感じ、どのように行動しているかを理解しようと試みたのが、

新刊『認知症高齢者の世界』です。今回は保健師として、また特別養護老人ホーム副施設長として認知症高齢者と向き合ってこられた鳥海房枝さんに、本書を読み解いていただきました。

 

 

 

続きを読む…

「追補」が出ました!(平成27年度介護報酬改定に対応) 『診療報酬・介護報酬のしくみと考え方 第2版 改定の意図を知り看護管理に活かす』 地域包括ケアの理解にも役立つ主任・師長の入門書!!

診療報酬しくみ考え方new

「今まで一番わかりやすい!」

「若いスタッフの教育にピッタリ!」

「地域連携室でも役立つ」

「読みやすい!」

「今さら聞けないことも学べた!」

など、本書には多くの好評をいただいています。今回、平成27年度介護報酬改定に対応した「追補」を発行しましたので、そのお知らせを兼ねて本書をご紹介しましょう。

 

 

 

 

続きを読む…