医療行政なるほど塾

2040年に向けた医療提供体制の改革案を示す

通常国会に関連法案を提出へ

 

「社会保険旬報」編集部

 

 

厚生労働省は2024年12月25日、社会保障審議会医療部会がまとめた「2040年頃に向けた医療提供体制の総合的な改革に関する意見」を公表しました。「新たな地域医療構想」「医師偏在対策」「医療DXの推進」「美容医療への対応」「オンライン診療の推進」を盛り込み、2040年以降もすべての地域・すべての世代の患者が適切な医療・介護を受けることができる医療提供体制の整備をめざしています(図表1)。医療部会の意見を踏まえ、厚生労働省は、医療法等改正案を通常国会に提出する考えです。

 

●人口構成の変化に対応した医療提供体制

 

医療部会は、医療提供体制に関するこれまでの議論を踏まえ、通常国会に提出する法案に盛り込むべき内容をまとめました。新たな地域医療構想と医師偏在対策については「新たな地域医療構想に関する検討会」、美容医療については「美容医療の適切な提供に関する検討会」の検討結果を添付しています。

 

医療部会の意見は、冒頭で改革が求められる背景を説明しています。85歳以上を中心に高齢者数が2040年ごろまで増加し、高齢者の救急搬送も増加して、在宅医療の需要も増えると予測。生産年齢人口はすべての地域で減少しますが、高齢人口は大都市部で増加する一方、過疎地で減少し、地域格差が拡大して地域に求められる医療提供体制は異なったものになると指摘しています。

 

→続きは本誌で(看護2025年3月号)

 

N.Focus 病院の看護師と地域の資源が つながることの成果 

 

病院の看護師と地域の資源がつながることの成果

 


福井 トシ子 ● ふくい としこ
★1

国際医療福祉大学大学院 副大学院長

公益社団法人日本看護協会 前会長

 

平野 一美 ● ひらの かずみ★2

医療法人弘遠会すずかけヘルスケアホスピタル 看護部長

 


★1 福井トシ子。2017年から日本看護協会会長を3期6年務め、2023年6月より現職。2024年4月に日本で3校目となるDNPコースを開講する。経営情報学修士、保健医療学博士。

 

★2 平野一美。2012年に磐田市立総合病院の副院長兼看護部長、2017年に藤枝市立総合病院の副院長兼看護部長に着任。2021年4月から現職。認定看護管理者。

 


地域の看護管理者との連携の重要性は誰もが理解しているものの、実際にはうまくいかないケースが少なくありません。本稿では、平野一美さんが実践した「磐田市・森町の病院・訪問看護ステーションの看護代表者がつながる会」ならびに「藤の花かんかんネット」の事例から、施設を超えた看看連携の実現のヒントを紐解きます。

 

続きを読む…

【SPECIAL BOOK GUIDE】『事例でわかる看護リフレクションの支援 経験からの気づきや学びを看護実践に活かす』

 


マネジメントの入門書!

はじめて看護管理を学ぶ人のために

ポイントをわかりやすく整理した

看護管理実践Guideビギナーズシリーズ


 

支援の実際がわかる多数の事例

 

リフレクションについて、聞いたことがある、実際にやったことがある、という人も多いでしょう。それでも、いざ自分がリフレクションをリード(支援)する立場になると、自信のない部分が出てくるかもしれません。

 

本書は、看護リフレクションに魅了された8人のナースが、自身の現場での取り組みを踏まえて執筆しています。「基本的な知識」や「支援のあり方」の解説に加え、新人から管理者までの多様なキャリアに対し、研修・OJT・面談などの場でどのようにリフレクション支援を行うのか、具体的な対話の事例でご紹介していることが大きな特長です。

 

続きを読む…

【Book Selection】新刊書籍のご紹介

 

続きを読む…

精神科訪問看護へようこそ

 

 

病棟から精神科訪問看護に飛び込んだこころさんが、看護大学で働くカワウソ先生との対話を通して在宅の精神科看護を学び、成長していく物語です。

 

川下 貴士 ●かわしも たかし

松蔭大学看護学部看護学科精神看護学 助教

 


 

第6回 100点満点じゃなくても

 

前回のあらすじ

こころさんは調子を崩して入院してしまったAさんになにができるか、悩みました。しかし、「心理教育」の一環としての服薬支援や治療同盟についてカピバラ先生から教わり、再び前を向きます!

 

 

こころ カワウソ先生、実はとってもうれしい報告があります!

 

カワウソ こころさん、すごく素敵な笑顔ですね。どうしましたか?

 

こころ それが……Aさんが退院してから、2週間ほどたっているのですが、状態が安定しているんです。

 

カワウソ それはよかったです! 状態が安定している、ということはお薬も継続的に飲めているのでしょうか?

 

こころ 実はAさん、入院したときに糖尿病であることがわかって、薬が増えたらしく……。その際に病棟の看護師さんから服薬支援を受けていたという話も聞いたのですが、薬を飲むことに関する考えは入院前とあまり変わらないように感じました。ただ、カピバラ先生から教わったこと*1を実践してみたら、今のところうまくいっているんです!

 

カワウソ ふむふむ。どんな説明をしたのか、ぜひ聞かせてください。

 


POINT①

現実世界では、患者さんの個人情報を公にするのは厳禁ですよ!


続きを読む…