精神科訪問看護へようこそ

 

 

病棟から精神科訪問看護に飛び込んだこころさんが、看護大学で働くカワウソ先生との対話を通して在宅の精神科看護を学び、成長していく物語です。

 

川下 貴士 ●かわしも たかし

松蔭大学看護学部看護学科精神看護学 助教

 


 

第6回 100点満点じゃなくても

 

前回のあらすじ

こころさんは調子を崩して入院してしまったAさんになにができるか、悩みました。しかし、「心理教育」の一環としての服薬支援や治療同盟についてカピバラ先生から教わり、再び前を向きます!

 

 

こころ カワウソ先生、実はとってもうれしい報告があります!

 

カワウソ こころさん、すごく素敵な笑顔ですね。どうしましたか?

 

こころ それが……Aさんが退院してから、2週間ほどたっているのですが、状態が安定しているんです。

 

カワウソ それはよかったです! 状態が安定している、ということはお薬も継続的に飲めているのでしょうか?

 

こころ 実はAさん、入院したときに糖尿病であることがわかって、薬が増えたらしく……。その際に病棟の看護師さんから服薬支援を受けていたという話も聞いたのですが、薬を飲むことに関する考えは入院前とあまり変わらないように感じました。ただ、カピバラ先生から教わったこと*1を実践してみたら、今のところうまくいっているんです!

 

カワウソ ふむふむ。どんな説明をしたのか、ぜひ聞かせてください。

 


POINT①

現実世界では、患者さんの個人情報を公にするのは厳禁ですよ!


続きを読む…

行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ㉚

ナッジとは、人の心理特性に沿って望ましい行動へと促す設計のこと。ゲストスピーカー・医療職のタマゴたちとともに、看護・介護に役立つヒントを示します。

 

 

 

みんらぼカードの広告で
人生会議を周知する

 

竹林 正樹

たけばやし まさき

青森大学 客員教授/行動経済学研究者

 

●●●

 

医療職のタマゴたちが交代でナッジを学びます。

金田 侑大さん

城戸 初音さん

難波 美羅さん

 

 

竹林 2024年11月号、12月号では、一般社団法人みんなの健康らぼ*1(以下:みんらぼ)の理事、坪谷透先生(総合内科専門医)をお招きし、どうすれば「人生会議(アドバンス・ケア・プランニング:ACP)」がうまく進められるかについて伺いました。

 

あらためて、坪谷先生のお話の中で、何が印象的でしたか?。

続きを読む…

N.Focus  プロセス改善による生産性向上 NKリーン生産方式の活用①

 

プロセス改善による生産性向上 NKリーン生産方式の活用①

 

兄井 利昌 ● あにい としまさ

株式会社日本経営業務プロセス改善部 部長
リーンコンサルティング認定ゴールド資格保有

 

[略歴]

東京組織人事コンサルティング部門責任者およびリーンチーム責任者を務める。コンサルタントの解決策提供スタンスではなく、「現場職員が問題を発見し、解決するスタンス」をメインとする。約20年の医療機関へのコンサルティング経歴があり、コンサルティング実績は延べ100件以上。総務省公営企業アドバイザー(医療機関対象:医師の働き方改革、業務改善・効率化、人事制度構築等)も務めた。

 


 

筆者は、リーン生産方式という手法を医療現場に適した形で導入し、改善を行っているコンサルタントです。本稿では、この生産方式の概要を説明した上で、看護現場でよく見られる無駄と、その原因・対策を解説します。

 

続きを読む…

N.Focus  窒息リスク評価の標準化をめざして

 

窒息リスク評価の標準化をめざして

 

迫田 綾子 ● さこだ あやこ

日本赤十字広島看護大学 名誉教授
POTTプロジェクト代表

 

[略歴]

広島大学医学部附属看護学校卒業後、病院勤務を経て2021年広島大学大学院医学系研究科前期修了。日本赤十字広島看護大学基礎看護学、摂食嚥下障害看護認定看護師教育課程主任教員を兼務。

 


 

窒息のリスクを誰でも・どこでも・短時間で・包括的に評価できるものにすることを目標に考案された「窒息リスク評価表」。食事におけるポジショニングやケアのあり方を追求する筆者が、その開発経緯や具体的な利用法などを紹介します。

 

続きを読む…

【Book Selection】新刊書籍のご紹介

 


 

続きを読む…