●監修 福井 トシ子
国際医療福祉大学大学院副大学院長/教授
●企画協力
鳥海 和輝
『Gem Med』編集主幹
小野田 舞
一般社団法人看護系学会等社会保険連合 事務局長
診療報酬等に関連する用語の理解や管理指標の持つ意味、病院機能ごとの経営の考え方について解説するとともに、事例を通じて、看護管理者が病院経営に貢献するためのヒントを探ります。
vol.21 実践編⑮
業務の見直しにより人員を有効活用する
鳥海 和輝
とりうみ・かずき◉大学卒業後、社会保障系出版社に勤務。医療保
険専門誌、介護保険専門誌の記者やデスク等を経て現職。現在、
ニュースサイト『Gem Med』にて、医療政策・行政情報を発信し
ている。
病院経営の基本は「収益を最大化し、費用(コスト)を最小化する」ことです(収益とコストの差が「利益」となる)。前号から「コストの最小化」に向けた方策を検討しており、引き続き、本号では「人件費の適正化」の方策を考えます。
無駄な業務が発生していないか
2022年度の医療経済実態調査結果1)の中で一般病院のコストを見てみると、最も大きなシェアを占めているのは「人件費」です(56.4%)。次いで、医薬品費(9.3%)、材料費(7.8%)と続いています。
コストの最小化を進める上では、「大きなシェアを占める部分」から適正化を進めることが鉄則です。例えば、コストの1%しか占めていない費目を半減できたとしても、その効果は「コスト全体の0.5%」に留まります。一方、30%を占める費目を10%縮減できれば、その効果は「コスト全体の3%」になるのです










