医療安全トピックス vol.179

 

■VOL.179

大竹 尊典

公益財団法人日本訪問看護財団

事務局 次長

 

在宅の医療安全 カスタマーハラスメントへの対応

 

日本訪問看護財団では、訪問看護をはじめとした在宅ケアサービスの普及・発展をはかるため、さまざまな取り組みを行っています。本稿では、昨今、訪問看護の現場で利用者やその家族からのカスタマーハラスメントが深刻な問題となっていることを受け、対策の方向性について言及します。

 

本連載では、過去2年にわたり、日本訪問看護財団(以下:本財団)の「あんしん総合保険」における賠償事案(保険金の支払いに至った事案)について報告しました。昨年度の賠償責任保険でも、「歩行訓練時に椅子に座ったままずり落ち骨折する」など、利用者の活動中の事故が支払金の上位を占め、また、職員の傷害保険においては、業務に関連する移動中の事故等での負傷による保険金支払いが上位を占めていました。賠償責任保険や業務従事者傷害保険は、当事者への直接的な被害が生じているケースのため、訪問看護において特色あるアクシデント事例が見てとれます。

続きを読む…

【Book Selection】新刊書籍のご紹介

続きを読む…

実践に役立つ訪問看護の注目論文(11)

〈新連載〉

 

第 11 回

徘徊(ひとり歩き)の人の安全な外出について

山川 みやえ・繁信 和恵・関口 亮子

 

今月の注目論文

道路網の構造が認知症に関連する行方不明事案に与える影響:

空間的バッファ解析

Puthusseryppady, V., Manley, E., Lowry, E., et al. : Impact of road network structure on dementia-related missing incidents: A spatial buffer approach, Scientific Reports, 10, Article 18574, 2020.

続きを読む…

行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ(37)

ナッジとは、人の心理特性に沿って望ましい行動へと促す設計のこと。ゲストスピーカー・医療職のタマゴたちとともに、看護・介護に役立つヒントを示します。

 

 

社会的処方で人生を豊かにするには

 

竹林 正樹

たけばやし まさき

青森大学 客員教授/行動経済学研究者

 

三宅 琢

みやけ たく

株式会社Studio Gift Hands 代表

眼科医・産業医/博士(医学)

 

●●●

 

医療職のタマゴたちが交代でナッジを学びます。

金田 侑大さん

城戸 初音さん

難波 美羅さん

 

 

竹林 今回のゲストスピーカーには、眼科専門医で、LINEヤフー株式会社などの産業医や「社会医」としても活動されている三宅琢先生をお招きしました。三宅先生はStudio Gift Handsという会社を立ち上げ、人と組織のwell-being向上を目的とした教育支援事業も精力的に展開されています。私と三宅先生は一緒に講演を行うこともあり、また、眼科医である私の妻が三宅先生からアドバイスを受けて産業医になった経緯などもあって、公私ともにお世話になっています。

続きを読む…

【Book Selection】新刊書籍のご紹介

続きを読む…