日本訪問看護財団「訪問看護人材養成基礎カリキュラム」に準拠し、『最新 訪問看護研修テキスト』のリニューアル版となる『訪問看護基本テキスト 総論編・各論編』が発行されました。本書の監修・編著者である日本訪問看護財団常務理事の佐藤美穂子さんに、発行の経緯やねらい、内容構成、さらにこれから訪問看護師をめざす方々へのメッセージなどもいただきました。
日本訪問看護財団「訪問看護人材養成基礎カリキュラム」に準拠し、『最新 訪問看護研修テキスト』のリニューアル版となる『訪問看護基本テキスト 総論編・各論編』が発行されました。本書の監修・編著者である日本訪問看護財団常務理事の佐藤美穂子さんに、発行の経緯やねらい、内容構成、さらにこれから訪問看護師をめざす方々へのメッセージなどもいただきました。
堀越 勝さん
(ほりこし まさる)
国立精神・神経医療研究センター
認知症行動療法センター長
1995年 米バイオラ大学大学院にて
Ph.D.(臨床心理学)取得。
クリニカル・サイコロジスト
(ライセンス:米マサチューセッツ州)。
1997年 米ハーバード大学医学部精神科上席研究員。
この間、ケンブリッジ病院の行動医学プログラム、
マサチューセッツ総合病院及びマクレーン病院の強迫性障害研究所、サイバーメディシン研究所勤務。
2002年筑波大学大学院人間総合科学研究科専任講師。
2008年駿河台大学大学院心理学研究科教授。
2010年より
国立精神・神経医療研究センター
認知行動療法センター研修指導部長。
2015年4月より現職。
クリニカル・サイコロジストとして米国での豊富な臨床経験を持つ堀越勝さんは「対話スキルが上がれば、ケアの質も上がる」と言います。看護職をはじめケアに従事する人がマスターしておけば役に立つ対話スキルを新刊『ケアする人の対話スキルABCD』にまとめられた堀越さんに、ケアにおける対話にはどんな意義があり、具体的にどんな対話スキルを身につければよいのかをうかがいました。