看護と経営(9)

 

●監修 福井 トシ子

国際医療福祉大学大学院副大学院長/教授

●企画協力

鳥海 和輝

『Gem Med』編集主幹

小野田 舞

一般社団法人看護系学会等社会保険連合 事務局長

 

診療報酬等に関連する用語の理解や管理指標の持つ意味、病院機能ごとの経営の考え方について解説するとともに、事例を通じて、看護管理者が病院経営に貢献するためのヒントを探ります。

*vol.1〜6は【解説編】、vol.7以降は【実践編】となります。

 


 

vol.9 実践編③

損益分岐点を用いた経営提案

 

近藤 由理香

こんどう・ゆりか◉杏林大学医学部付属病院総合周産期母子医療センター師長。杏林大学保健学部看護学科卒業後、杏林大学医学部付属病院に勤務。現在、産科病棟で産科ケアの導入に携わっている。国際医療福祉大学大学院医療経営管理分野 医療経営戦略コース修士課程修了。

 

 

新たな企画を実施するときに重要なことは、その事業(企画内容)が組織と社会にとってどれほど有益なものであるかを、事業主(病院長、理事長など)に伝えることです。これまで本連載で述べてきたように、病院は営利を目的とする企業ではないとは言え、有益性があり、収益の見込める事業を実施する必要があります。

ここでは、産科病棟で産後ケア(宿泊型)を新たに開設する事例から、損益分岐点について解説します。産後ケアは、こども家庭庁が提唱している「安心・安全で健やかな妊娠・出産、産後を支援する体制」の一事業として、2021年4月に施行された母子保健法に定められています(第17条の2)1)。産後ケア事業の実施主体は市町村ですが、受託先の不足が課題となっており2、3)、病院の空床利用も認められています4)。

続きを読む…

映画と、生きるということ(12)


(No.12)

勇気と敬意が「友情」を築く

『グリーンブック』

 

宇梶 智子

 


宇梶 智子

医療法人社団 一心会初富保健病院看護部長/認定看護管理

20~30代のころは、夜勤明けでもミニシアターをめぐって、世界中のバラエティ豊かな映画を楽しんでいた。

そのほかの趣味は、韓国の食・ポップミュージックをはじめ、さまざまな文化を知ること。

 


 

ストーリー

 

1962年、イタリア系アメリカ人の〈トニー〉は、ニューヨークの高級クラブの用心棒として働いていました。腕力が強いだけでなく、機転が利き弁も立つので、そのかいわいで名をはせていました。しかし、クラブの改装による閉店で無職になってしまいます。職探しのさなか、知人から「どっかのドクターが運転手を探している」と連絡が入り、教えられた住所を頼りに面接に向かいます。するとそこは、かの有名なカーネギーホールでした。

 

ホール2階の豪邸に住む依頼主の〈ドクター・シャーリー〉は、有名な黒人ジャズピアニストだったのです。シャーリーの要求は、「8週間にわたるアメリカ南部でのコンサートツアーに、運転手兼付き人として同行すること」でした。トニーは「身の回りの世話はまっぴらごめんだ」と断ります。そのほかにも、家を空ける期間が長すぎること、差別地域で黒人の用心棒をするには給料が安すぎることも主張します。シャーリーはトニーの評判を知っていましたので、給料アップの要求を受け入れ、さらにトニーの妻の了承を得るという作戦に出ます。結局、トニーは運転手兼付き人として、ジャズユニット“ドン・シャーリートリオ”のツアーに同行することになりました。

 

劇中にも何度も登場し、映画の題名ともなっている「グリーンブック」とは、黒人が使用可能なホテルやレストランを掲載した黒人専用ガイドブックのこと。トニーは、出発時にレコード会社からグリーンブックを渡されます。それを頼りにシャーリーのホテルや食事場所を手配するわけですが、活用するにつれ、アメリカ南部の人種差別の現状をあらためて知ることになるのです。

 

続きを読む…

宮子あずさの気まぐれコラム(48)

精神科病院で働きながら、文筆活動を行う宮子あずささん。最近気になること、疑問に思うことなどを書きつづります

 

(48)定年を語れる幸せ

 

 

元同級生と働く

 

今働いている精神科病院には、別の病棟で中学時代の同級生が勤務しています。

 

30代で看護師となった彼女は、私と同じ看護専門学校の卒業生。今の病院に移ってきたのは、50代初めでした。

 

中学時代は顔見知り程度の付き合いだった私たちですが、看護師を志した際には、私が書いた本なども読んでくれたそうです。

続きを読む…

だから面白い訪問看護管理(24)〈最終回〉

大学教授から転身し「らふえる訪問看護ステーション」を開設。10年を経た今、訪問看護の未来を見すえて管理者としての思い・考えを語っていただきます。

 

(24)〈最終回〉

 

だから面白い訪問看護管理

 

林 啓子

株式会社らふえる 代表取締役
らふえる訪問看護ステーション 管理者
一般社団法人茨城県訪問看護事業協議会 会長

 

 

本連載もいよいよ最終回となりました。編集担当者からは「好きなように書いていい」と言われ、思いつくまま、自由に執筆してきましたが、私自身の訪問看護への思いをまとめる機会ともなりました。この連載の大きなテーマは「だから面白い訪問看護管理」ですが、果たして面白さを伝えることはできたでしょうか?

続きを読む…

看護と経営(8)

 

●監修 福井 トシ子

国際医療福祉大学大学院副大学院長/教授

●企画協力

鳥海 和輝

『Gem Med』編集主幹

小野田 舞

一般社団法人看護系学会等社会保険連合 事務局長

 

診療報酬等に関連する用語の理解や管理指標の持つ意味、病院機能ごとの経営の考え方について解説するとともに、事例を通じて、看護管理者が病院経営に貢献するためのヒントを探ります。

*vol.1〜6は【解説編】、vol.7以降は【実践編】となります。

 


 

vol.8 実践編②

「医療の質」とその評価

 

鳥海 和輝

とりうみ・かずき◉大学卒業後、社会保障系出版社に勤務。医療保険専門誌、介護保険専門誌の記者やデスク等を経て現職。現在、ニュースサイト『Gem Med』にて、医療政策・行政情報を発信している。

 

 

前号では病院経営を考える上で、①病院の維持、地域医療提供体制の維持を考える、②医療の質の向上をめざす、③医療は「保険制度」の下にある点を忘れない−の3点が最重要視点になることをお話しました。

 

今号では、②の「医療の質」向上について深掘りします。

 

「医療の質」を評価・可視化する事業へ参加

 

医療の質の向上をめざすことに疑問はないと思いますが、では、「医療の質」とは何でしょう?

 

この点について「唯一の解」は存在しないようです。例えば、「傷病を治すこと」「患者のQOLを維持・向上させること」「院内感染を引き起こさないこと」などさまざまな視点があり、1つの指標で医療の質が高い/低いを判断することは極めて困難です。そのため、世界各国で医療の質をどう測定するかという研究が進められています。

 

続きを読む…