当社おすすめ書籍を、新刊・既刊・古典織り交ぜてご紹介!!
「認知症Plus」は、認知症にかかわる幅広い領域で活躍される専門職や研究者の最新知見を、現場ですぐに活かせる知識やケア技術として紹介していくシリーズです。
「認知症Plus」は、認知症にかかわる幅広い領域で活躍される専門職や研究者の最新知見を、現場ですぐに活かせる知識やケア技術として紹介していくシリーズです。
退院直後の療養生活が不安定な時期に、医療や看護・ケアを適切にかつ集中的に提供し、患者さんや家族を支え、療養生活を安定させることが大きな課題となっています。この移行期における看護ケアのマネジメントをまとめたのが『看護がつながる在宅療養移行支援』。
本書に込めた思いや読みどころを、編者の1人である宇都宮宏子さんにうかがいました。
評者:久保田 聰美(近森病院看護部長)
退院支援・退院調整は誰のためにしているのだろうか。「もちろん、患者さんやご家族のためですよ」と現場の担当者は答えるだろう。「病院経営のためにも重要でしょう」と管理者は答えるかもしれない。「診療報酬でも評価されましたから」と聞くと少し切ない気持ちになるのは私だけだろうか。もちろん、診療報酬で評価されたことには大きな意味がある。それだけ社会的な要望も強いのだろう。だからこそ、在院日数の短縮だけが目標ではないはず……。そんな思いを抱いている看護管理者にこそ、この本をお勧めしたい。
今回のテーマは高齢患者。総論のみ老人看護専門看護師の桑田美代子さんにご執筆いただきましたが、その他は、すべて各分野の認定看護師にご執筆いただきました。
病棟に高齢者が多いのは今に始まったことではありませんが、その割合は、特にこれからの10年増えていくことが予想されています。
前回は、いきなり「おたよりコーナー」の紹介でしたが、今回はフツーにメインの特集の紹介です。
今回のテーマは認知症を併発している(もしくはしているかもしれない)一般病棟の患者さんの日常生活や療養をどのように支えるか。
認知症患者の移動・移乗・入浴・排泄・食事といった日常生活や、与薬・周手術期・リハビリ・口腔ケア・呼吸管理などの療養をどのように支えていったらよいのか、そのポイントを認知症看護認定看護師の皆さんに教えていただきます。
臨床の知恵がいっぱい詰まった特集です。是非ご覧ください。