CC2014年9月号掲載【深刻な病状や余命を患者さんとどう話し合うか? 英国の老舗ホスピス・緩和ケアの知恵】の紹介

〈コミュニティケア探訪・No.32〉
【深刻な病状や余命を患者さんとどう話し合うか? 英国の老舗ホスピス・緩和ケアの知恵——デービス・カニングさん】

写真1‌ ‌

写真1‌
デービス・カニングさん。
セント・ジョゼフ・ホスピス創立者の
絵の前で

写真2 ‌

写真2
セント・ジョゼフ・ホスピスの外観。
外観は地味だが、一歩中に入れば、
温かな空間が広がる

■文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)
本連載を基に『納得の老後 日欧在宅ケア探訪』(岩波新書)を刊行。ドイツ・オランダ・デンマーク・イギリス・日本の柔軟なケアの姿から、5年後、10年後の“納得のケア”を探りました。

 深刻な病状や余命などの厳しい事実(バッドニュース)について本人と話し合うのは難しく、緊張するものです。そうしたコミュニケーションに関して、英国のホスピスや緩和ケアの豊かな知恵を取材しました。医師・看護師・介護職にとって、患者・家族との会話の参考となるでしょう。

続きを読む…

CC2014年7月号掲載【高齢者の持てる力を生かし“支えられる人”から“支え合う人”へ那須塩原市の「街中サロンなじみ庵」—— 飯島惠子さん】の紹介

〈コミュニティケア探訪・No.31〉
【高齢者の持てる力を生かし“支えられる人”から“支え合う人”へ

那須塩原市の「街中サロンなじみ庵」—— 飯島惠子さん】

  

写真2

写真 ‌“賭けない、吸わない”の健康麻雀の様子

 

 

文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)

今年の前半は『患者の目線――医療関係者が患者・家族になってわかったこと』(医学書院)の編集で大変でした。でも、19人の執筆者の皆さんの実体験ドキュメンタリーレポートが大好評でホッとしています。

 今日行ける場があって、今日すべき用事があって、見守ってくれる仲間がいれば、たとえ高齢でも認知症があっても、“支えられるだけの人”ではなく、“互いに支え合う人”になれる――そんな居場所「街中サロンなじみ庵」を実現した飯島惠子さんを訪ねました。 続きを読む…

「自身の潜在力」と「看護の質」を高める “自利利他”のスピリチュアルケアとは!?

大下 大圓4C

大下 大圓さん (おおした・だいえん)
飛騨千光寺住職、臨床宗教師、日本スピリチュアルケア学会 指導スピリチュアルケア師、高野山傳燈大阿闍梨
1954年岐阜県高山市に生まれる。12歳で出家。高野山で仏教、密教を修業したのちに、スリランカで初期仏教と瞑想を修業。「ビハーラ飛騨」「地球人ネットワーク飛騨」を主宰し、ベッドサイドの傾聴活動や、「飛騨にホスピスをつくる会」会長としての緩和ケア・在宅ホスピス運動等を実践。千光寺「自由なこころの道場」では、心の相談やカウンセリング、瞑想療法を主体とする研修会を行い、全国の看護協会などで講演やワークショップを展開している

 

 

実践的スピリチュアルケア

 これまで限定的に行われてきた感のあるスピリチュアルケアを“ケアリングの応用”と位置づけ、「看護ケアとの関連」「日本人の死生観」「仏教の世界観」など、多方面から考察したのが本書『実践的スピリチュアルケア』です

 日本スピリチュアルケアワーカー協会副会長であり、臨床での実践経験も豊富な大下大圓さんにお話をうかがいました。 続きを読む…

CC2014年5月号掲載【コミュニティケア探訪】の紹介

〈コミュニティケア探訪・No.30〉
【精神疾患を伴う人への柔軟ケア

利用者との“やったー感”が楽しくて

〜滋賀県湖北の「訪問看護ステーションれもん」

――久木ひろ美さん その2】

 

IMG_7766

■久木ひろ美さん(訪問看護ステーションれもん所長)
看護短期大学を卒業し、近江学園(児童福祉施設)で勤務した後、結婚を機に豊郷病院へと転職。外来を経験した後、訪問看護ステーションレインボウ3カ所を次々に開設する。2012年、定年を前に退職し、訪問看護ステーションの少なかった滋賀県湖北地方で開業。2013年には米原にサテライトを開いた。これからは、暮らしを支える訪問看護の技を、後輩に伝えていきたい。
民生委員をしていた父のところには、悩みを抱える人がいつも話しに来ていた。その父の姿が自分のルーツと思う。

 

 

 

文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)
身近な高齢者トリオが落ち着き、私は仕事に励んでいます。私が編者となった『患者の目線―医療関係者が患者・家族になってわかったこと』(医学書院)は、20人の貴重な体験談が満載でおススメです。

 認知症やうつ病など精神疾患を伴う訪問看護の利用者さんは大勢います。どのようなケアが効果的なのでしょうか。滋賀県の「訪問看護ステーションれもん」の久木ひろ美さんたちは、精神科訪問看護の経験も豊かです。その柔軟なケアを、前回(2014年3月号)に続き探訪します。

 20年前に初めて訪問看護ステーションを立ち上げたときから、久木さんは精神科訪問看護にずっと携わってきました。久木さんは、もともと精神医療に定評のある豊郷病院で外来師長として患者さんにかかわってきたので、そのころすでに「これからは地域でメンタルヘルスの支援が絶対に必要になる」と見込んでいたのです。
精神科訪問看護についての久木さんの考え方を紹介します。 続きを読む…

CC2014年5月号掲載【『めざせ! 開業ナース 地域での起業25の実際』が刊行】の紹介

〈C.C.Report PEOPLE〉
訪問看護に“プラスα”できる!
――『めざせ! 開業ナース 地域での起業25の実際』が刊行

 

村松先生お顔写真:CC5月号C.C

村松 静子さん Muramatsu Seiko
在宅看護研究センターLLP
代表

日本赤十字中央女子短期大学卒業、筑波大学大学院修士課程教育研究科カウンセリング専攻修了。1986年有限会社在宅看護研究センターを設立。日本で初めて看護職として起業した。以後、在宅看護の分野で第一線を走り続ける。2011年に第43回フローレンス・ナイチンゲール記章受賞。

 

〈本誌好評連載が待望の書籍化!〉

本誌2010年7月号〜2012年12月号に掲載した好評連載「めざせ!開業ナース」と関連特集を基にした『めざせ! 開業ナース 地域での起業25の実際』が刊行された。書籍化に当たって雑誌掲載後の状況も盛り込まれ、自ら起業し、在宅・地域でのサービス提供に“チャレンジ”する看護職の姿を紹介している。
本書では「経歴も起業のきっかけも異なるそれぞれの看護職が、どのような準備や経緯を経て、どのようなサービスを提供しているのか?」「周囲の人とどうかかわりながら事業を継続し、利用者や家族の思い・ニーズに応え続けているのか?」を生き生きと描いている。
監修者は“在宅看護の先駆者”こと村松静子さん。村松さんに、本書刊行への思いを聞き、内容や活用方法を紹介していただいた。 続きを読む…