福祉現場をよく知る鳥海房枝さんと、在宅現場をよく知る上野まりさんのお二人が毎月交代で日々の思いを語り、地域での看護のあり方を考えます。
高齢者への支援を考える
自立支援から看取りまで
文:鳥海房枝
介護現場では、高齢者ができないことを介護者が“肩代わりしてあげる”のではなく、自身が行えるように支援する視点が重要と言われています。これが自立支援に結びつけられて、オムツ使用からトイレ誘導へ、経管栄養から経口摂取へなど、熱心に取り組む高齢者ケア施設が増えています。そして、オムツ使用者ゼロや食事の全量摂取、1日の水分摂取量1000〜1500mLなどをその成果として発表しているのを目にします。
私はこれらを取り組みの成果として聞きながら、その一方で、ここに死をどのように肯定的に位置づけて支援しているのかを聞きたくなります。なぜなら高齢者の暮らしの中で、死は特別なものではなく、命を生き抜いた先にあるものだからです。その意味で生と死は連続しています。