地域ケアの今⑱

福祉現場をよく知る鳥海房枝さんと、在宅現場をよく知る上野まりさんのお二人が毎月交代で日々の思いを語り、地域での看護のあり方を考えます。

マスクの季節に思うこと

文:上野まり

今年の冬は、インフルエンザとノロウイルスの流行が当たり年だったようです。大学では、学生・教員・職員が皆マスクを着用しています。街中でもおしゃれな身なりをしつつマスクをつけ闊歩している人に多く出会います。感染症の季節を感じさせる1つの風景なのかもしれません。PM2.5 なる汚染物質による健康被害から身を守るために、誰もが日常的にマスクをしている地域もあるようです。
どのような理由にしても、正直なところ、中高年である私はこの風景にやや違和感を覚えます。職業柄、白衣にマスクをした姿にはまったく違和感がないのですが、最近若いころには感じなかったマスク装着による不都合が気になるのです。

マスクがもたらす不都合

先日、学生の実習指導で病院に2週間行き、白衣にマスクという姿の学生たちと毎日一緒にいました。困ったのは、「誰だかわからない」「声がよく聞きとれない」「マスクを外してと言いにくい」ことです。近視と老眼のためか、普段から人の顔の特徴がつかみにくくさらに記憶力も鈍ってきているので、昔に比べ名前と顔が覚えづらくなりました。髪型や化粧、服装が変わったりすると、何度会っても学生の名前と顔がなかなか記憶できません。そんな状況にもかかわらず、実習では数人の女子学生が同じユニフォームを着てマスクをつけ、実習にふさわしい同じ髪型だったのです。2つの目を見つめて、懸命に誰かを判断するしかありませんでした。

マスクをつけたまま会話もします。マスクの中でモゴモゴ話す学生の声は時折聞きとりにくく、「え?」と何度も聞き返しました。マスク装着が必須となっている医療機関内では「マスクを外して」と気軽に言えない空気があります。しかしマスクをとって話す学生もいました。私の耳が以前より遠くなっていることも実感しました。
また、1月に初詣に行ったときのことです。5人の友人のうち2人が、会ってから別れるまで食事のとき以外はずっとマスクをつけていました。2人に風邪症状は見られず、感染の予防目的で、人混みに行く際には普段から装着しているのでしょう。さすがに古い友人なので、目を見ただけで誰かわかり、誰も「マスクを外して」とは言いませんでした。しかし同年代です。会話のたびに聞き返すのは、私だけではありません。マスクをつけていた1人は眼鏡が曇るたびに拭いていましたが、マスクをとろうとはしませんでした。

続きは本誌で(コミュニティケア2017年3月号)