本人・家族との関わりの悩みはコレですっきり!(新連載)

「渡辺式家族アセスメント/支援モデル」をベースとした人間関係「見える化」シートによる分析やアプローチ方法、カンファレンスの進め方について解説します。

 

「虫の目」と「鳥の目」

俯瞰のススメ

渡辺 裕子

 

皆さま、こんにちは。今回から連載「本人・家族とのかかわりの悩みはコレですっきり!」を執筆させていただく渡辺裕子です。この連載は、私と柳原清子さん(金沢大学医薬保健学域保健学系)、家族支援CNSとの分担執筆でお届けします。

今回は、そのトップバッターとして、まずはこの連載のねらいをじっくりとお話ししたいと思います。

続きを読む…

アンガーマネジメント(新連載)

怒りの感情と上手に付き合う手法“アンガーマネジメント”を看護職が医療・介護現場で生かすための、基礎知識と看護実践への活用のポイントを解説します。

 

アンガーマネジメントとは

光前 麻由美

 

医療制度改革により、入院患者の平均在院日数は減少し、入院当初からの退院支援に向けたかかわりが必要とされるようになりました。医療の進歩の半面、超高齢社会を迎え、生活習慣病を罹患する人が増加している現代では、退院後も病気と付き合いながら生活していくための「治す医療ではなく支える医療」という考え方が求められています。

続きを読む…

訪問看護ステーションの経営戦略(14)

訪問看護ステーションの管理者が地域のニーズを的確に捉えて健全

な経営を行い、その理念を実現するために行うべきことを、公認会

計士・税理士・看護師の資格を持つ筆者が解説します。

決算書を読める管理者になろう(2)
損益計算書

渡邉 尚之

 

皆さんは自分の訪問看護ステーションの決算書の一部である「損益計算書」を見たことはありますか? 損益計算書は1年間の経営成績を示すものです。そのため経営者や管理者は、自ステーションの経営成績を把握するために、これを理解することが重要です。

 

続きを読む…

地域ケアの今(42)

福祉現場をよく知る鳥海房枝さんと、在宅現場をよく知る上野まりさんのお二人が毎月交代で日々の思いを語り、地域での看護のあり方を考えます。

 

「昭和、平成……そして新たな時代へ」

文:上野まり

 

もうすぐ平成時代が終わりを告げます。昭和後期と平成を生き抜き、いよいよ自らが高齢者となる時代が現実となって迫ってくるのを実感します。そこで今回は過去を振り返り、新たな時代について少し考えてみようと思います。

 

続きを読む…

訪問看護ステーションの経営戦略(13)

訪問看護ステーションの管理者が地域のニーズを的確に捉えて健全

な経営を行い、その理念を実現するために行うべきことを、公認会

計士・税理士・看護師の資格を持つ筆者が解説します。

 

決算書を読める
管理者になろう(1)
総論

渡邉 尚之

 

皆さんは自法人の決算書の数値を把握していますか? 例えば、前年度は黒字でしたか赤字でしたか、また売上高や人件費はいくらだったでしょうか。現預金は前期と比較して増減しましたか、借入金の残高は減りましたか。そしてこれらの数値からわかる自ステーションの経営課題を理解しているでしょうか?

 

筆者の経験では、これらの決算書の数値や経営課題を把握している訪問看護ステーション管理者は多くない印象があります。中には「数字は苦手だから」と、一度もじっくり見たことがないという管理者もいました。

 

しかし、決算書には経営課題や経営改善のヒントが豊富に含まれています。そのため決算書が読めないのは、経営管理の観点からは非常にもったいないことです。これは、経営者と管理者が異なるステーションでも同様です。管理者は訪問看護ステーション運営の中心的存在であり、その問題意識・当事者意識・モチベーションの有無が経営に大きく影響するからです。この視点からも、管理者が決算書を読む(読めるようになる)ことは非常に重要です。

続きを読む…