NT2013年12月号連載【看護形態機能学視点のヘルスアセスメント】紹介

NT2013年12月号の連載【看護形態機能学視点のヘルスアセスメント】のテーマは、

 

〈すべての日常生活行動を支える形態と機能〉

恒常性維持のための調節機構②液性調節編

 

「液性調節編」の看護形態機能学視点のヘルスアセスメントでは、従来のフィジカルアセスメントに以下のような視点が加わります。

 

076-081

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[執筆]大久保 暢子(聖路加看護大学基礎看護学准教授)

 

NT12月号のその他の内容はこちらから

NT2013年12月号連載【チームづくりのお悩み相談】紹介

NT1312表紙NT2013年12月号の【チームづくりのお悩み相談】のお悩みは、

 

「新人看護師の提案や意見を受け止めようとしない先輩看護師がいます」

 

事例 ▶ 新人看護師に「ナースコールを減らすために何ができるか」を主体的に考えさせる病棟学習会の場で、新人から提案が出るたびに「それはどうかな」「別の見方があるよね」と、否定しないまでも意見を受け止めない先輩看護師が多く、新人の表情は曇りがちで意見も減っていきます。これでは学習会の目的が果たされないと危機感を覚えますが、どうすることもできずにいます。

 

新人看護師研修におけるチームに限らず、チームの目的には、①効率よく目標を達成する、②活動を通してメンバーが学習する、③個々を育てる職場文化をつくる、の3つがあります。
以下に、今回の事例においてこの3つの目的すべてをクリアすることができるお悩み克服のヒントをいくつか取り上げたいと思います。

 

マッチャーとミスマッチャー

 

人の話を聞く時に、無意識に自分の考えとの共通点を見つけながら聞くタイプと、自分の考えと異なる点を見つけながら聞くタイプがあることが知られています。前者を「マッチャー」と呼び、後者を「ミスマッチャー」と呼びます。

 

例えば「ナースコールを減らすために何ができるかをテーマに、新人に看護について考えてもらおうと思うのですが」という提案に対し、マッチャーは「ナースコールを減らすことは大切ですよね」といった返答で場を盛り上げます。一方、ミスマッチャーは「ナースコールを減らすことも大切ですが、ほかにも大切なことはありますよね」と、なんとなくその場の雰囲気をギクシャクさせます。

 

事例の先輩看護師はミスマッチャーのようですね。つまり、提案の内容のよしあしに対して「それはどうかな」「別の見方があるよね」と言っているのではなく、この先輩の癖なのです。そこを理解して周囲が「気にしない」と思えたら問題はなくなります。

 

一方で、メンバーが深く考えずに何かを決めようとしている時には、ミスマッチャーの発言は「そうかな」と立ち止まってもっと考える機会をチームにつくり出します。複雑なテーマについて多角的な意見を求めたい時には、ミスマッチャーは無意識ですが、大いに活躍することも覚えておきましょう。

 

リフレーミングの重要性

 

リフレーミング(reframing)とは、ある枠組み(フレーム)で捉えられている物事をその枠組みを外して異なる枠組みで再度眺めて見ることを言います。ミスマッチャーはこのリフレーミングを働きかける才能があります。

 

写真1は、コップにお茶が「半分ある」とも「半分しかない」とも取れます。どちらも間違いのない状況の捉え方ですが、「半分ある」との捉え方をすると「飲める」と行動がスタートしやすくなるのに対し、「半分しかない」と捉えると「飲んでよい?」と行動は弱化します。前進にはポジティブに捉えることが大切です。一方で、「多い・少ない」という思考のフレームから「ある・なし」というフレームに変換して眺めると、どちらも「ある」になります。

続きを読む…

NT12月号対談「多職種連携協働実践(IPW)と 学びの場づくり」Web版公開中

 

2shot

 

 

「地域こそが世界の中心だ!」と、岐阜県の山間部で専門職連携教育(IPE)をベースにさまざまな取り組みを精力的に続けておられる吉村学先生。

 

本誌(12月号:vol.28 no.6)では医療的な選択肢や人的資源がありすぎることで「都会のほうが地域よりも僻地のようだ」という問題提起や、他職種とともに学び協働して地域の人々を支えていくことの素晴らしさについて語っていただきました。またIPEに魅せられたある熱心な看護学生をめぐるエピソードも必読です。

 

Web版では、そのような成果を得るまでに経験された苦労やジレンマを中心に、今後の地域医療の方向性について吉田先生と語り合っていただきました。

 

12月号対談Web版はこちら →

 

『新人看護職員研修ナビゲート』活用のすすめ

 

 

新人看護研修ナビゲート

『新人看護職員研修ナビゲート』
活用のすすめ

 

新人看護職員研修の
現場で起きる
問題状況の解決に向けて、
30の具体的実践例と
解説で応えます。
研修担当者が抱える問題の、
解決への早道がここに!  

 

 

 

 

 新人看護職員研修の努力義務化から、次年度ではや5度目の春を迎えます。多くの看護部が、年ごとに研修を充実させ、新人の成長と離職率の低減に成果を上げていることでしょう。

 

 一方、まだ研修の構築段階で悩んでいたり、「研修をうまく展開できない」「適正な評価ができない」等、さまざまな問題状況が起きている現場も少なくありません。そんな、よくある問題状況30場面を、その解決方法の提案とともに『新人看護職員研修ナビゲート』としてまとめ ました。どこから読んでも、いつから始めても、きっと問題解決のヒントが見つかります。

 

 

続きを読む…

NT2013年10月号連載【退院支援の仕組みづくりと実践事例】紹介

NT1310表紙ナースたちが退院支援の仕組みをつくり、うまくいっている病院の実践事例を1つ取り上げ、「意思決定支援」と「自律支援」を軸に病棟ナースと在宅ナースがそれぞれの実践を振り返ります。加えて管理者から仕組みづくりの経緯とその内容をうかがいます。

 

 

 

 

 

 

[監修]

宇都宮 宏子 (在宅ケア移行支援研究所 宇都宮宏子オフィス)

[筆 者]

藤井 さとみ(外科病棟看護師)

柴崎 恵子(美祢市訪問看護ステーション 管理者)

大林 由美子(看護副部長)

 

今月の病院 

山口赤十字病院

 

事例紹介

 

Bさん(98歳/女性)
Bさんは、大腸がん穿孔で、緊急にライフスタイルを左右するストーマ造設術を受けることになった。穿孔の痛みがあるにもかかわらず、「動けなくなるなら、命がなくなったほうがいい」と冷静に返答されるなど、高齢であっても意思決定ができる方だった。医師はADLの維持に努めることを約束し、手術の同意を得た。家族は長男と足の不自由な嫁の3人であり、70代の嫁は「お義母さんが頼りなのに」と動揺されていた。

 

術前から冷静に対応される98歳のBさんを見て、希望どおりADLを保ち、医師やMSW、チームメンバーと在宅復帰をめざすという目標を共有し、入院時より退院支援に取りかかることになった。

 

続きを読む…