NT2014年12月号連載【アセスメント力を高めるフットケア】紹介

 

NT1412表紙NT2014年12月号の

【アセスメント力を高める

 フットケア】は、

 

「足の皮膚・爪を理解する」です。

 

 

 

 

 

 

 

骨という身体の深い部分から始まったこのフットケアの連載ですが、最終回である今回は、体表面を覆う皮膚と、その付属器である爪のアセスメントについてです。

 

足の皮膚の構造と役割

 

1)表皮

 

皮膚は、表皮・真皮・皮下組織の3層構造から成っています。表皮は、表層から順に、角質層・顆粒層・有棘層・基底層の4層から成りますが、手掌と足底は角質層と顆粒層の間に透明層(淡明層)が存在し、5層構造です。0.06〜0.6mmとその厚さは部位によって異なります(図1)。

074-076

 

角質層は、角質細胞と、それをつなぐ細胞間脂質から成っています。角質層だけで14〜15層とも15〜25層とも言われる層を成していますが、中でも手掌や足底は、200層にもなると言われています。また、角質細胞のうちの約8割はケラチンで、角質細胞間脂質のうちの約半分はセラミドで構成され、身体の一番外側のバリアの働きをしています。

 

基底層は表皮の最下層にあって、表皮内で唯一細胞分裂をする層です。基底細胞は約14日間かけて基底層から角質層に移動し、さらに14日間かけて角質細胞が脱落し落屑や垢となります。これを角化と言います。

 

表皮と真皮の間には基底膜が存在し、基底細胞を支える足場の役割をしています。そして、真皮層の真皮乳頭にある毛細血管から、基底膜を通して、血管がない表皮に栄養供給がなされます。

続きを読む…

『家族看護を基盤とした 在宅看護論 第3版』刊行(動画あり)

11061904_545b47b7b8a9c

『家族看護を基盤とした在宅看護論 第3版(I概論編)』が刊行されました(「II 実践編」は11月中旬刊行予定)。

 

“新たな時代を切り拓く看護職の育成に向けて”と題して、監修者­の渡辺裕子先生(元・家族ケア研究所長)に内容の解説をお願いしました。

 

★渡辺先生ご自身によるお話を、動画でもご覧になれます。

→ 動画はこちら(約8分)

 

 

文・渡辺裕子(家族ケア研究所長)

 

このたび、第3版の改訂を行いました、「家族看護を基盤とした在宅看護論」のご紹介を申し上げたいと思います。

 

続きを読む…

CC2014年9月号掲載【深刻な病状や余命を患者さんとどう話し合うか? 英国の老舗ホスピス・緩和ケアの知恵】の紹介

〈コミュニティケア探訪・No.32〉
【深刻な病状や余命を患者さんとどう話し合うか? 英国の老舗ホスピス・緩和ケアの知恵——デービス・カニングさん】

写真1‌ ‌

写真1‌
デービス・カニングさん。
セント・ジョゼフ・ホスピス創立者の
絵の前で

写真2 ‌

写真2
セント・ジョゼフ・ホスピスの外観。
外観は地味だが、一歩中に入れば、
温かな空間が広がる

■文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)
本連載を基に『納得の老後 日欧在宅ケア探訪』(岩波新書)を刊行。ドイツ・オランダ・デンマーク・イギリス・日本の柔軟なケアの姿から、5年後、10年後の“納得のケア”を探りました。

 深刻な病状や余命などの厳しい事実(バッドニュース)について本人と話し合うのは難しく、緊張するものです。そうしたコミュニケーションに関して、英国のホスピスや緩和ケアの豊かな知恵を取材しました。医師・看護師・介護職にとって、患者・家族との会話の参考となるでしょう。

続きを読む…

病院・病棟で進めるシミュレーション教育

1410看護阿部先生

阿部 幸恵さん(あべ・ゆきえ)
東京医科大学病院シミュレーションセンター センター長・教授
防衛医科大学校高等看護学院卒業。臨床経験を経て、1997年から9年間は大学・大学院に在籍し、小学校教員免許、児童学博士を取得。2006年から全医療者・医療系学生対象のシミュレーション教育に携わる。2011年琉球大学医学部附属病院地域医療教育開発講座准教授、2012年より同講座教授および、おきなわクリニカルシミュレーションセンター副センター長を務める。2014年より現職

 

 

シミュレーションシナリオ集夏

いま、大きな注目を集める看護シミュレーション教育。書籍『1年で育つ! 新人&先輩ナースのためのシミュレーション・シナリオ集』では、1年で新人や先輩が育つことをイメージし、病院・病棟の春夏秋冬、時期に合わせた課題を各巻5本取り上げます。今回、春編に引き続き『夏編』を刊行した著者の阿部幸恵先生に、シナリオ集の概要や使い方についてうかがいました。

 

 

 

続きを読む…

ナーシング・トゥデイ10月号特集 誌上コンサルテーションシリーズ⑩ 糖尿病ケア インシデント防止への取り組みと連携

 

NT1410表紙10月号の特集テーマは

「糖尿病ケア インシデント防止への取り組みと連携」です。

 

糖尿病領域におけるインシデントは、薬物療法(インスリン注射)、検査(血糖測定)などさまざまな場面で生じます。インシデントを防止するには、医療安全管理室担当者等と連携し、院内教育の充実、院内安全マニュアルの整備等が必要です。また、高齢糖尿病患者が安全な療養生活を送るためには、病院スタッフと訪問看護師の連携・支援が必須です。本特集では、委員会活動やクリニカルパスの活用を通してインシデント防止に取り組む病院の事例や、医療機関と情報共有しながら糖尿病療養者を支える訪問看護の事例を紹介します。「誌上コンサルテーション」では、困難事例4題を掲載します。

 

監修:森小律恵

(日本看護協会 看護研修学校 認定看護師教育課程 糖尿病看護学科/糖尿病看護認定看護師)

 

糖尿病領域における医療安全についての現状と課題

森小律恵

 

安全に効果的にインスリン療法を継続するために

 

「安全」という共通の価値観を次代につなぐ
―基礎教育と臨床現場の相互理解を通して
任 和子(京都大学大学院 医学研究科 人間健康科学系専攻 教授)

 

継続教育における医療安全に対する取り組みと課題
大倉瑞代(京都大学医学部附属病院/糖尿病看護認定看護師)

松村由美(京都大学医学部附属病院 医療安全管理室)

 

インスリン関連インシデントへの取り組み

 ―医療安全管理部との連携
柏本佐智子(NTT西日本大阪病院/糖尿病看護認定看護師)

 

インスリン注射に関するインシデントへの取り組み

 ―糖尿病チームにおける連携
中元美恵(JA広島厚生連広島総合病院/糖尿病看護認定看護師)

 

在宅における糖尿病領域のインシデント対応

 ―訪問看護の立場から在宅糖尿病療養者の支援にひそむリスクを考える
茶谷妙子(公益社団法人京都保健会総合ケアステーションわかば/訪問看護認定看護師)

 

在宅での安全なインスリン治療継続への取り組み ―クリニカルパスを活用したインスリン導入患者へのサポートシステムづくり
髙木あけみ(前橋赤十字病院/糖尿病看護認定看護師)

 

 

困難事例の誌上コンサルテーション

 

1 指示のないインスリン注射を実施するインシデントが生じたケース(病棟看護師からのコンサルテーション)

松尾美穂(東京医科大学八王子医療センター/糖尿病看護認定看護師)

 

2 禁食から食事開始によるインスリン投与法の変更に伴いインシデントが生じたケース (病棟師長からのコンサルテーション)

岩塚晶子(東京労災病院/糖尿病看護認定看護師)

 

3 飲酒によって重症低血糖を繰り返し起こしたケース(病棟看護師からのコンサルテーション)

髙橋弥生(聖隷佐倉市民病院/糖尿病看護認定看護師)

 

4 インスリン自己注射ができなくなり高血糖を来したケース(訪問看護師からのコンサルテーション)

丸山順子(JA新潟厚生連長岡中央綜合病院/糖尿病看護認定看護師)

 

NT10月号のその他の内容はこちらから