病院・病棟で進めるシミュレーション教育

1410看護阿部先生

阿部 幸恵さん(あべ・ゆきえ)
東京医科大学病院シミュレーションセンター センター長・教授
防衛医科大学校高等看護学院卒業。臨床経験を経て、1997年から9年間は大学・大学院に在籍し、小学校教員免許、児童学博士を取得。2006年から全医療者・医療系学生対象のシミュレーション教育に携わる。2011年琉球大学医学部附属病院地域医療教育開発講座准教授、2012年より同講座教授および、おきなわクリニカルシミュレーションセンター副センター長を務める。2014年より現職

 

 

シミュレーションシナリオ集夏

いま、大きな注目を集める看護シミュレーション教育。書籍『1年で育つ! 新人&先輩ナースのためのシミュレーション・シナリオ集』では、1年で新人や先輩が育つことをイメージし、病院・病棟の春夏秋冬、時期に合わせた課題を各巻5本取り上げます。今回、春編に引き続き『夏編』を刊行した著者の阿部幸恵先生に、シナリオ集の概要や使い方についてうかがいました。

 

 

 

 

――なぜこのような形のシナリオ集をつくろうと思われたのですか??

 

最初は日本看護協会出版会が主催するセミナー「シミュレーション教育における効果的な指導」の参加者からの声がきっかけでした。受講後、やる気になって自施設に戻っても、いざ始めてみるといくつもの段階でつまずいてしまうというのですね。「それならば!」ということで、私が実際に沖縄で行っていた「新人看護師応援プログラム」を基に、彼女たちをサポートできるようなシナリオ集をつくろうと思ったのです。

 

シナリオ集は春・夏・秋・冬の各編5本のシナリオを収載し、そのうち3本は新人を対象としたものです。しかし、新人の成長に沿って「伸ばす」というだけでなく、先輩たちも一緒に1年育って看護観と専門知識を「深める」ため、残り2本にはリーダーシップトレーニングの要素を盛り込みました。

 

 

――読者からは「そのまま使えてすごく便利」という声が届いています。

 

収載したシナリオは、前書『看護のためのシミュレーション教育はじめの一歩ワークブック』のフォーマットに沿っています。さらに今回は、シミュレーションの導入として行うブリーフィングで使用するスライドも掲載し、どのように患者さんを紹介するのか、どの部分を申し送りの情報とするのか、検査データや経過記録はどのように提示すればよいのかなど、具体的な部分について、実際に私がシミュレーションを行うときと同様に示しました。

 

シナリオに登場する患者さんを8人と限定したことも工夫した点です。背景や検査データ、指示伝票、処方箋など、模擬的な情報をつくりこんでいますので、まずはどんな患者さんなのかをイメージしながら第Ⅱ章の患者紹介を読んでほしいと思います。さらに各シナリオの患者さんの状態はイラスト化し、学習者に伝える患者さんの情報や病室の状況をビジュアルでそのまま読み取れるようにしています。

 

それから、最大に悩ましく頭を痛めて工夫したのが、シミュレーションを振り返るデブリーフィングについてです。「ただ行動を振り返る場ではない」とどれほど話しても、どうしても表面的に「これができた」「あれができなかった」に終始してしまうケースが多かったのです。

 

シミュレーションの醍醐味は「専門的な知識と行動との統合」です。そこで、どんな知識とどんな行動を統合させたいかを、わかりやすく「押さえておきたい基礎知識」として加えました。ただし、これらは最小限であって、付け足しや変更を加えていただいて構いません。また、必ずしもすべてを網羅しなければならないわけでもありません。自分の施設に合わせてご使用いただきたいと思います。

 

最後に、すべてのシナリオに評価表と小テストをつけていますが、シミュレーション教育の「評価」と「学習」という2つの側面を認識し、学習としてシミュレーションを行いたいのであれば、評価にはあまりこだわらず、「何を学んだか」を中心に、こちらも自分たちの施設に合わせてアレンジしていただければよいなと思っています。

 

 

――同時期に、先生によるシナリオの実演を収録したDVDが出ました。どのように活用したらよいでしょうか?

 

今回、『春編』のシナリオ3「複数患者の検温」を映像にしました。その目的は、私を真似してほしいからではありません。目線を学習者たちに合わせ、学習者たちが自分たちで学んでいくスタイルにするために指導者はどうすればよいかを伝えたかったからです。

 

これまで、学習者が戸惑って困っていても指導者がずっと黙ったままだったり、逆に学習者が行動しようとしている途中で「どうしてそうするの?」と止めてしまうような誤ったシミュレーションも多く見てきました。DVDでは、どう学習者を見守るか、どう学習者が困らないように支援していくのか、その部分を映像化しています。

 

デブリーフィングは、特に「デブリーフィングガイドシート」と照らし合わせながら見てほしいと思います。デブリーフィングガイドシートには、指導者が発するクエスチョンと学習者がディスカッションを通じてたどり着いてほしいアンサーを示しました。指導者は、シミュレーションとデブリーフィングともに、シナリオ集のガイドを見ない状態で進行することが望ましいです。指導者がしっかりと学習者の様子を観察しながら支援するためには、指導する内容やその方法を熟知しておかなければならないからです。

 

 

――今後、シナリオ集は『秋編』・『冬編』と続きますが、それらの特徴を教えてください。

 

『秋編』と『冬編』でも「新人看護師応援プログラム」で行ったものを掲載していきたいと思っています。少しスキルアップして、急変シナリオを多く収載する予定です。

 

急変シナリオでは、ABCDE評価、すなわち初期評価できちんと患者さんを五感でもってみられるようになることが、一貫してつながっているテーマです。上手く動こうとするよりも、患者さんをきちんとみるのだという姿勢を新人も、そして先輩も身につけてほしいと思っています。

 

-「看護」2014年10月号「SPECIAL INTERVIEW」より –

 

1年で育つ! 新人&先輩ナースのための

シミュレーション・シナリオ集 

夏編