CC2013年5月号掲載【看取り付き添いボランティア 入門セミナーは実践的対話型】の紹介

【看取り付き添いボランティア 入門セミナーは実践的対話型】
ドイツのボランティアコーディネーター

――モニカ・ミュラー・ヘアマンさん

 

 

05写真1

写真1  ‌デスクで電話をとるモニカさん

 

 

05写真2

写真2

フランクフルトにある市民研究所のユニークな建物。

ビジネス街の中の、緑豊かな公園の一画にある

 

 

文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)

90歳近い高齢者3人組の「別居通い介護」まっただ中。
訪問看護・介護、訪問診療の助けを得て、
本人意思を大事にしたい=振り回され右往左往です。
毎日新聞日曜版で、4週ごとに

コラム『老いとつきあう』楽しく書いています。

ご感想は mkimiko@mbf.nifty.com まで。

 

 

できれば自宅で最期まで過ごしたい……。こう願う人を支える「看取り付き添いボランティア」がドイツ・デンマーク・英国・オランダ・米国などで活動しています。日本でもこれから必要になりそうです。フランクフルトの看取り付き添いボランティアのコーディネーター、モニカ・ミュラー・ヘアマンさんに聞きました。
(通訳は内田元子さん)

 

海外で在宅ケアを取材するとき、私はいつも“看取り付き添いボランティア”のことを聞いています。フランクフルトにある「ディアコニー・ソーシャルステーション」*1では、ダニエラ・ホッフラー・グライナー所長が「フランクフルトにもありますよ。友人なので紹介しましょう」と、すぐ電話をかけてくれました。 続きを読む…

CC2013年3月号掲載【年齢や障害でなく“個人のニーズを見る”ケアの大転換に現場発の知恵を生かす デンマークの高齢になった知的障害者のためのケア付き住まい――スザンネ・ソビさん】紹介

1303-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真1

高齢者住宅の一画にある知的障害者の棟へ急ぐソビさん



文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)

日本での活動を再開しています。

ご感想は

mkimiko@mbf.nifty.com

まで。

 

〈お詫びと訂正〉
本誌2012年11月号連載「コミュニティケア探訪」の内容に誤りがございました。
43ページ 左段本文12行目
 (誤)「継続教育」は3年間で250時間以上
 (正)「継続教育」は3年間で35時間以上
謹んでお詫び申し上げ、訂正させていただきます。

 

前回(2013年1月号)登場のいつみ・ラワーセンさん。日本とデンマークで、本物のケアを求めてチャレンジを続けています。
そのいつみさんが今、注目しているのが、高齢になった知的障害者のためのケア付き住まいです。「ここでいろいろな工夫がされている」と聞いて興味津々、いつみさんと一緒に出かけ、スザンネ・ソビ(Suzanne Soby)さんにお話を聞きました。
(通訳者は大加瀬恭子さん)

 

「分類して枠に当てはめる」から
「個人のニーズを見て対応」へ“ケアの大転換”

 

“ケアの大転換”が、ヨーロッパ各国で20年ほど前から今もずっと続いています。
何から何への転換かというと……。
「障害や年齢などで分類し、その枠に当てはめてサービス提供する」旧来のスタイルから、「個々人の個性的なニーズをアセスメントして、それに合わせて、本人の力や周囲の力を最大限生かしながら、足りない部分だけサービスを提供する」スタイルへ、という方向の転換です。
これは、利用者さんを人として尊重して希望に沿うケアであり、ケアするスタッフにとっても納得がいき、費用面でも無駄がなく合理的、というわけで広がっています。
このケアの大転換の中で、前回登場したいつみさんの職場は「特養ホーム」から「ケア付き高齢者住居」に変貌しました。
そして、今回お訪ねする高齢になった知的障害者のためのケア付き住まい「プライエセンター・ベスタボー」も、この大転換の一環です。デンマーク中央部にあるフュン島のソノスー市にあります。
続きを読む…

「オンライン・ジャーナル・サービス」開始

 

asdf

 

 

弊社の月刊「看護」、隔月刊「ナーシング・トゥデイ」、月刊「コミュニティケア」を年間購読契約いただいている方を対象とした、バックナンバー記事PDFの無料閲覧・DLサービスを開始しました。記事検索までならどなたでもご利用できます。

 

 

日本看護協会出版会「オンライン・ジャーナル・サービス」

 

コミュニティケア連載「訪問看護“泣き笑い”川柳」

コミュニティケアの連載「訪問看護“泣き笑い”川柳」の開始当初よりイラストをお願いしている斎藤ひろこさん(ヒロヒロスタジオ)が、Facebookページで連載をご紹介くださいました!

 

http://www.facebook.com/saitohirokoshigoto

 

斎藤さんは「このイラストなしでは連載が成り立たない!」と思えるほど、場面をよくとらえて描いてくださいます。

 

Facebookページ、ぜひご覧になってみてください^^

 

本物のケア求め、いつみさんの旅は続く 「枠にはめる」のは終わり、「ケアは人なり」へ 日本とデンマークの高齢者ケアワーカー――いつみ・ラワーセンさん

写真1    スポー高齢者住宅。外光を取り入れる設計で緑の庭が広がる

 

 

写真2

    利用者さんを囲んで、同僚ケアワーカーといつみさん

 

文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)

 

 いつみさんは、毎年2月ころには日本に里帰り。地元九州で「高齢者ケア」についての講演やセミナーも行います。関心のある方は、村上までご連絡を! mkimiko@mbf.nifty.com

〈最新情報〉

 来る3月9日土曜日の午後、いつみさんに会えます!。日本に一時帰国を利用して、秋山正子さんの「暮らしの保健室」で、高齢者ケアについて語り合う「お茶会」を計画中。ホームホスピス宮崎の市原美穂さんもご参加です。関心ある方は、早めに、村上までご連絡を!

 本連載第4回(2010年1月号)に登場した「NPO法人ホームホスピス宮崎 かあさんの家」(市原美穂理事長)の最初のスタッフ、いつみ・ラワーセンさんは、今、デンマークでケア付き高齢者住宅のケアワーカーとして働いています。日本とデンマーク、いつもどこでも、本物のケアを自由闊達に求めるいつみさん。その旅路を追いました。

 10年ほど前の九州・宮崎市。妻を亡くして1人暮らしのUさんの認知症の症状が激しくなり、近所に住む息子夫婦は疲れきっていました。そして、市原美穂さんに「家ごと提供するので、何とかならないか」と相談したのです。 続きを読む…