CC2014年11月号掲載【『納得の老後――日欧在宅ケア探訪』を上梓】の紹介

〈C.C.Report PEOPLE〉
日欧のケアを通して老後を考える
『納得の老後――日欧在宅ケア探訪』を上梓

 

murakami2

村上 紀美子さん Murakami Kimiko

医療ジャーナリスト
1952年石川県生まれ。1975年東京教育大学卒業。日本看護協会の調査研究部を経て広報部長に就任。2004年からフリーランスの医療ジャーナリストとして活躍している。2012年に国際医療福祉大学医療福祉ジャーナリズム修士課程修了。本誌の隔月連載『コミュニティケア探訪』で、国内外のケアを紹介している。

 

 

本誌隔月連載『コミュニティケア探訪』の筆者としておなじみの村上紀美子さんが、2014年6月、自身の初の単著『納得の老後――日欧在宅ケア探訪』を上梓した。同書は、コミュニティケア探訪に掲載した日欧各地の在宅ケアについての記事を、医療従事者以外の人も読みやすいようにまとめ直したものだ。
同書の基となったコミュニティケア探訪が始まった経緯や同書の見どころなどを村上さんに尋ねてみた。 続きを読む…

CC2014年11月号掲載【宮崎市のホームホスピス「かあさんの家」――市原美穂さん】の紹介

〈コミュニティケア探訪・No.32〉
【地域から自然に生えて10年 ホームホスピスの歩みと広がり
宮崎市のホームホスピス「かあさんの家」――市原美穂さん】

 

【写真1】IMG_0157

写真1 ‌最初の「かあさんの家」の前で。
左から最初のスタッフのいつみラワーセンさん、市原さん、デンマークの福祉教育職ペタゴーのベンツさん
(いつみさんの夫)

【写真2】IMG_0694

写真2 ‌居間に集まって
熱心に相撲を観戦中

 

文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)
この連載で何度かご紹介した「マギーズがんケアリングセンター」を日本で(まずは東京に)つくろうと準備にかかっています。「マギーズ東京」のホームページをご覧ください(http://maggiestokyo.org/)。
mkimiko@mbf.nifty.com

 認知症でがん末期など、どこも受け入れをためらうような難しい状態の方でも、決して断られることなく最期まで過ごせる第2の家。それがホームホスピス「かあさんの家」です(写真1、2)。本連載2010年1月号、2013年1月号にも登場しています。「地域から生えてきた」と称えられ、試行錯誤と模索の10年で各地に種が飛び、芽生えてきました。10周年を迎えたホームホスピスの姿をご紹介します。 続きを読む…

CC2014年9月号掲載【深刻な病状や余命を患者さんとどう話し合うか? 英国の老舗ホスピス・緩和ケアの知恵】の紹介

〈コミュニティケア探訪・No.32〉
【深刻な病状や余命を患者さんとどう話し合うか? 英国の老舗ホスピス・緩和ケアの知恵——デービス・カニングさん】

写真1‌ ‌

写真1‌
デービス・カニングさん。
セント・ジョゼフ・ホスピス創立者の
絵の前で

写真2 ‌

写真2
セント・ジョゼフ・ホスピスの外観。
外観は地味だが、一歩中に入れば、
温かな空間が広がる

■文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)
本連載を基に『納得の老後 日欧在宅ケア探訪』(岩波新書)を刊行。ドイツ・オランダ・デンマーク・イギリス・日本の柔軟なケアの姿から、5年後、10年後の“納得のケア”を探りました。

 深刻な病状や余命などの厳しい事実(バッドニュース)について本人と話し合うのは難しく、緊張するものです。そうしたコミュニケーションに関して、英国のホスピスや緩和ケアの豊かな知恵を取材しました。医師・看護師・介護職にとって、患者・家族との会話の参考となるでしょう。

続きを読む…

CC2014年7月号掲載【高齢者の持てる力を生かし“支えられる人”から“支え合う人”へ那須塩原市の「街中サロンなじみ庵」—— 飯島惠子さん】の紹介

〈コミュニティケア探訪・No.31〉
【高齢者の持てる力を生かし“支えられる人”から“支え合う人”へ

那須塩原市の「街中サロンなじみ庵」—— 飯島惠子さん】

  

写真2

写真 ‌“賭けない、吸わない”の健康麻雀の様子

 

 

文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)

今年の前半は『患者の目線――医療関係者が患者・家族になってわかったこと』(医学書院)の編集で大変でした。でも、19人の執筆者の皆さんの実体験ドキュメンタリーレポートが大好評でホッとしています。

 今日行ける場があって、今日すべき用事があって、見守ってくれる仲間がいれば、たとえ高齢でも認知症があっても、“支えられるだけの人”ではなく、“互いに支え合う人”になれる――そんな居場所「街中サロンなじみ庵」を実現した飯島惠子さんを訪ねました。 続きを読む…

「自身の潜在力」と「看護の質」を高める “自利利他”のスピリチュアルケアとは!?

大下 大圓4C

大下 大圓さん (おおした・だいえん)
飛騨千光寺住職、臨床宗教師、日本スピリチュアルケア学会 指導スピリチュアルケア師、高野山傳燈大阿闍梨
1954年岐阜県高山市に生まれる。12歳で出家。高野山で仏教、密教を修業したのちに、スリランカで初期仏教と瞑想を修業。「ビハーラ飛騨」「地球人ネットワーク飛騨」を主宰し、ベッドサイドの傾聴活動や、「飛騨にホスピスをつくる会」会長としての緩和ケア・在宅ホスピス運動等を実践。千光寺「自由なこころの道場」では、心の相談やカウンセリング、瞑想療法を主体とする研修会を行い、全国の看護協会などで講演やワークショップを展開している

 

 

実践的スピリチュアルケア

 これまで限定的に行われてきた感のあるスピリチュアルケアを“ケアリングの応用”と位置づけ、「看護ケアとの関連」「日本人の死生観」「仏教の世界観」など、多方面から考察したのが本書『実践的スピリチュアルケア』です

 日本スピリチュアルケアワーカー協会副会長であり、臨床での実践経験も豊富な大下大圓さんにお話をうかがいました。 続きを読む…