CC2014年5月号掲載【コミュニティケア探訪】の紹介

〈コミュニティケア探訪・No.30〉
【精神疾患を伴う人への柔軟ケア

利用者との“やったー感”が楽しくて

〜滋賀県湖北の「訪問看護ステーションれもん」

――久木ひろ美さん その2】

 

IMG_7766

■久木ひろ美さん(訪問看護ステーションれもん所長)
看護短期大学を卒業し、近江学園(児童福祉施設)で勤務した後、結婚を機に豊郷病院へと転職。外来を経験した後、訪問看護ステーションレインボウ3カ所を次々に開設する。2012年、定年を前に退職し、訪問看護ステーションの少なかった滋賀県湖北地方で開業。2013年には米原にサテライトを開いた。これからは、暮らしを支える訪問看護の技を、後輩に伝えていきたい。
民生委員をしていた父のところには、悩みを抱える人がいつも話しに来ていた。その父の姿が自分のルーツと思う。

 

 

 

文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)
身近な高齢者トリオが落ち着き、私は仕事に励んでいます。私が編者となった『患者の目線―医療関係者が患者・家族になってわかったこと』(医学書院)は、20人の貴重な体験談が満載でおススメです。

 認知症やうつ病など精神疾患を伴う訪問看護の利用者さんは大勢います。どのようなケアが効果的なのでしょうか。滋賀県の「訪問看護ステーションれもん」の久木ひろ美さんたちは、精神科訪問看護の経験も豊かです。その柔軟なケアを、前回(2014年3月号)に続き探訪します。

 20年前に初めて訪問看護ステーションを立ち上げたときから、久木さんは精神科訪問看護にずっと携わってきました。久木さんは、もともと精神医療に定評のある豊郷病院で外来師長として患者さんにかかわってきたので、そのころすでに「これからは地域でメンタルヘルスの支援が絶対に必要になる」と見込んでいたのです。
精神科訪問看護についての久木さんの考え方を紹介します。 続きを読む…

CC2014年5月号掲載【『めざせ! 開業ナース 地域での起業25の実際』が刊行】の紹介

〈C.C.Report PEOPLE〉
訪問看護に“プラスα”できる!
――『めざせ! 開業ナース 地域での起業25の実際』が刊行

 

村松先生お顔写真:CC5月号C.C

村松 静子さん Muramatsu Seiko
在宅看護研究センターLLP
代表

日本赤十字中央女子短期大学卒業、筑波大学大学院修士課程教育研究科カウンセリング専攻修了。1986年有限会社在宅看護研究センターを設立。日本で初めて看護職として起業した。以後、在宅看護の分野で第一線を走り続ける。2011年に第43回フローレンス・ナイチンゲール記章受賞。

 

〈本誌好評連載が待望の書籍化!〉

本誌2010年7月号〜2012年12月号に掲載した好評連載「めざせ!開業ナース」と関連特集を基にした『めざせ! 開業ナース 地域での起業25の実際』が刊行された。書籍化に当たって雑誌掲載後の状況も盛り込まれ、自ら起業し、在宅・地域でのサービス提供に“チャレンジ”する看護職の姿を紹介している。
本書では「経歴も起業のきっかけも異なるそれぞれの看護職が、どのような準備や経緯を経て、どのようなサービスを提供しているのか?」「周囲の人とどうかかわりながら事業を継続し、利用者や家族の思い・ニーズに応え続けているのか?」を生き生きと描いている。
監修者は“在宅看護の先駆者”こと村松静子さん。村松さんに、本書刊行への思いを聞き、内容や活用方法を紹介していただいた。 続きを読む…

CC2014年3月号掲載【“本人のしたいこと”に焦点を当てる 柔軟で融通無碍な「生活リハビリ」〜滋賀県湖北の「訪問看護ステーションれもん」――久木ひろ美さん】の紹介

〈コミュニティケア探訪・No.29〉
【本人のしたいことに焦点を当てる柔軟で融通無碍な生活リハビリ

〜滋賀県湖北の「訪問看護ステーションれもん」

――久木ひろ美さん】

 

03写真2

03写真3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真1 ‌Kさんのお宅にて。

壁にはご主人とKさんの似顔絵や写真が笑っています(左)

写真2 ‌キーボードを弾くBさんと、歌う久木さん。

リハーサルで生き生きしています

文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)
身近な超高齢者トリオ。1人はグループホームで健康を取り戻し、在宅老々暮らし組は、ヘルパーさんも訪問看護も卒業して、デイサービスに挑戦することに。私は毎日新聞の日曜版の月1回連載は4月以降も延長になり、楽しく書いていきます。

 ドイツやオランダで感心した「柔軟な在宅ケア」を日本でもいっぱい発見中です。本シリーズ2回目に登場した滋賀県の久木ひろ美さん。定年前に転身し、訪問看護ステーションが足りない湖北地域で「れもん」を立ち上げました。利用者さんに沿った、柔軟で融通無碍な「久木流ケア」を探訪します。

 2013年11月、「世界の訪問看護」をテーマに講演するために長浜市を訪ねた折に、久木さんの訪問看護に同行するという念願がかないました。
穏やかな琵琶湖の向こう岸に、なだらかな山々が重なる美しい景色は感動的。訪問車は山中までも分け入って、点在する利用者さんのお宅へ走ります。 続きを読む…

CC2014年1月号掲載【家庭医は“全科診療”の実力を備え多職種チームケアで息長く イギリス・リーズ市郊外の日本人家庭医療専門医—— 澤憲明さん】の紹介

〈コミュニティケア探訪・No.28〉
【家庭医は“全科診療”の実力を備え多職種チームケアで息長く

イギリス・リーズ市郊外の日本人家庭医療専門医—— 澤憲明さん】

 

写真1 診察風景

写真1 ‌イギリス中部の古都リーズ市郊外にある「スチュアートロード診療所」にて、澤医師(右)の外来診療

 

写真2 IMG_1356

写真2 ‌同診療所にて。看護師(左)も診療室を持ち、日常的・基本的な外傷ケアや慢性疾患の定期的管理を担当。禁煙・避妊などの専門外来も行う

文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)
昨秋は日本にいながらにしてフランス・イギリス・オランダ・デンマークのケアと教育を学びました。滋賀と石川への旅では地元のケアに感動! 今年は、日本と世界と織り交ぜてご紹介します。 mkimiko@mbf.nifty.com

 

これから“在宅ケア重視”へと進む日本。かかりつけ医・総合診療医が重要になります。それはどのような役割なのでしょう? 前回の“ドイツの家庭医”に続き、今回はイギリスで家庭医療専門医として活躍する澤憲明さんに聞きました。

イギリス中部にある落ち着いた古都リーズ市郊外の小さな町・ポンテフラクトには、人口約3万人に対して家庭医診療所が3つあります。その1つ「スチュアートロード診療所」が、澤さんの職場です(写真1)。ここは5人の家庭医によるグループ診療で、登録している住人は約8500人。その人たちから連絡があれば、何でもまずは診て、多職種連携チームで対応します(写真2)続きを読む…

CC2013年11月号掲載【地域看護師とがっちり協力日常的な病気に幅広く対応――ドイツの家庭医】の紹介

〈コミュニティケア探訪・No.27〉
【地域看護師とがっちり協力日常的な病気に

幅広く対応

――ドイツの家庭医】

 

写真1 IMG_7538

写真1

待合室。子ども用のかわいい椅子とテーブルがあり、絵本やおもちゃも置いてある

 

写真2 IMG_7546

写真2

診察室。テーブルを挟んで手前に患者、向こう側に医師が座る。左手にはもう1つの診察室に通じるドア。右手にはベッド

 

写真3 IMG_7535

写真3

診察室にあるもう1つのベッド。クリニックで心電図や超音波、血液検査などができる

 

文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)

遠距離在宅ケアの超高齢者3人は、ケアチームのおかげで落ち着いています。1人はグループホームで平穏。2人暮らし組は、トイレが自力でだいぶできるようになり、身体介護は休止。訪問看護と訪問診療、シルバーサービスの家事援助です。

mkimiko@mbf.nifty.com

 

地域包括ケアのキーパーソンとして注目が高まるかかりつけ医。欧州では「家庭医」と呼ばれ、英国・オランダ・デンマークなどで地域の看護師らと協力チームを組んで、日常的によくある病気や健康問題の大半に対応します。私もドイツで家庭医にかかり、良さを実感しました。 続きを読む…