NT2012年10月号の連載や特集の内容・ポイントを少しずつ、このページでお伝えしていきます
【プリセプターお悩み相談】のお悩みは、
「看護は失敗が許されない仕事だといつも伝えているのに
……危機意識が低い」
これを解決するポイントとして
永井則子先生が挙げるのは、以下の3点。

NT2012年10月号の連載や特集の内容・ポイントを少しずつ、このページでお伝えしていきます
【プリセプターお悩み相談】のお悩みは、
「看護は失敗が許されない仕事だといつも伝えているのに
……危機意識が低い」
これを解決するポイントとして
永井則子先生が挙げるのは、以下の3点。

年2回発行の『家族看護』のバックナンバー(1〜16号)から「周産期」「在宅」「子ども」「終末期」などの6つのテーマで論文を厳選し、再編集した『家族看護選書 全6巻』が発刊となりました。各領域で関心の高いテーマを収載した、各巻の読みどころについて紹介します。
評者:佐藤 エキ子(聖路加国際病院副院長・看護部長)
看護とは何か。看護師は何をする人か。本質をあらためて考える究極の指南書
看護職に限らず、医療サービスに携わる医師、コメディカル、介護職の究極の指南書である。
本書は、3著者それぞれのメッセージと鼎談からなっている。鼎談は東日本大震災の2か月後に行われており、自ら被災地に立った日野原氏、川島氏の臨場感ある報告で始まる。折しも、震災後1年数か月を経てようやく石巻の仮設住宅の一角に診療所がオープンしたという報道に接したが、この間にも自ら落命した被災者は少なくない。被災地でのケアはいまだ渦中なのであり、被災者への継続したケアの必要性を強く説く両氏のことばが重く響く。治療と延命に傾斜してきた医療に対して日野原氏は、「日々の生活がその人らしく、健康で、豊かであり、生きがいを感じられることを約束するのが、あるべき医療である」と語る。震災を経験したことによって、医療本来の使命が浮き彫りになったといえよう。
著者の石垣先生と清水先生の出会いと、お二人が長年全国で「臨床倫理事例検討会」を開催されていることは、以前のブログ記事でご紹介しました。
看護師と哲学者という一見異色の組み合わせのためか、「臨床倫理事例検討会」でも、会の冒頭で清水先生が石垣先生との出会いとお二人の関係について、簡単に紹介されることがあります。
「石垣さんはお母さんのような感じかな…、あ、でもお母さんって言うと怒られるから、お姉さんと言っておきます」。石垣先生はそれを聞いていつもニコニコされています。
でも、実際に石垣先生は清水先生の義理のお母さんといえる(かもしれない)エピソードがあるのです。 続きを読む…