Review『看護の時代』(日野原重明・川島みどり・石飛幸三)

評者:佐藤 エキ子(聖路加国際病院副院長・看護部長)

 

看護とは何か。看護師は何をする人か。本質をあらためて考える究極の指南書

 

看護職に限らず、医療サービスに携わる医師、コメディカル、介護職の究極の指南書である。

 

本書は、3著者それぞれのメッセージと鼎談からなっている。鼎談は東日本大震災の2か月後に行われており、自ら被災地に立った日野原氏、川島氏の臨場感ある報告で始まる。折しも、震災後1年数か月を経てようやく石巻の仮設住宅の一角に診療所がオープンしたという報道に接したが、この間にも自ら落命した被災者は少なくない。被災地でのケアはいまだ渦中なのであり、被災者への継続したケアの必要性を強く説く両氏のことばが重く響く。治療と延命に傾斜してきた医療に対して日野原氏は、「日々の生活がその人らしく、健康で、豊かであり、生きがいを感じられることを約束するのが、あるべき医療である」と語る。震災を経験したことによって、医療本来の使命が浮き彫りになったといえよう。

 

続きを読む…

『臨床倫理ベーシックレッスン』 制作の裏側をちょこっと紹介☆石垣靖子先生は清水哲郎先生の義理の母??

著者の石垣先生と清水先生の出会いと、お二人が長年全国で「臨床倫理事例検討会」を開催されていることは、以前のブログ記事でご紹介しました。

 

看護師と哲学者という一見異色の組み合わせのためか、「臨床倫理事例検討会」でも、会の冒頭で清水先生が石垣先生との出会いとお二人の関係について、簡単に紹介されることがあります。

 

「石垣さんはお母さんのような感じかな…、あ、でもお母さんって言うと怒られるから、お姉さんと言っておきます」。石垣先生はそれを聞いていつもニコニコされています。

 

でも、実際に石垣先生は清水先生の義理のお母さんといえる(かもしれない)エピソードがあるのです。 続きを読む…

書評『がん終末期患者のストーマケア Q&A』(祖父江正代・松浦信子 編)

評者:溝上 祐子(公益社団法人日本看護協会看護研修学校認定看護師教育課程長)

 

これからの日本は急速に進む高齢化・多死社会を迎えるに当たり、医療のあり方を大きく変化させていくことが求められている。

 

看護師が働く場所も病院だけでなく、あらゆる保健施設や老人施設、そして在宅の場など多様化していくであろう。現在は看取りの場所のトップは病院であるが、今後はその受け入れ病床が不足することが予測されている。

 

もはや、がん終末期の緩和ケアは病院だけではなく、あらゆる場面で必要となってくる。これからの看護師はプロフェッショナルとして、あらゆる職種と協働しながらリーダーシップを執っていく能力と知識を持たなければならない。

 

続きを読む…

Review『看護の時代』(日野原重明・川島みどり・石飛幸三)

 

評者:勝原 裕美子(聖隷浜松病院 副院長兼総看護部長)

 

「看護師が考えている以上に、看護師にはできることがある。感じている以上に、やるべきことがある」

 

今をときめく人というのはその時代ごとにいるが、本書の著者3人は、看護の本質を見抜き、看護の歴史を作りながら、ずっとときめき続けてきた人たちだ。その人たちが、看護の普遍的な力と看護の限りない可能性を語ってくれている。病を治すという基本的な医療の考え方に対して医療者はもっと謙虚にならなくてはならない。

 

続きを読む…

書評『伝え上手な患者になる!「医者と何を話してよいかわからない」あなたへ』(平松 類 著/自由国民社)

評者:石田 昌宏(前日本看護連盟幹事長)

 

少子高齢化は、医療の受け手が増え、支え手が減る時代。医療にかかるお金がかかる時代。効率化が求められる。それを乗り切るには、医療のプロたちを上手に使う方法を国民みんなで共有する必要がある。

 

熱っぽい時はどうしたらいいのか。薬を忘れず飲むためにはどうしたらいいのか。体調の違和感をどうやって医師に伝えたらいいのか、手術をしたほうがいいと言われたが不安をどうやって取り除けばいいのか……。

 

続きを読む…