看護形態機能学視点のヘルスアセスメント「日常生活行動:トイレにいく①おしっこをする」

NT2012年10月号の連載【看護形態機能学視点のヘルスアセスメント】のテーマは、

 

〈日常生活行動〉トイレに行く①おしっこをする

 

おしっこをする」の看護形態機能学視点のヘルスアセスメントでは、従来のヘルスアセスメント・フィジカルアセスメントに以下のような視点が加わります。

続きを読む…

プロアクティブ・コーピング〜長期的な挑戦

NT2012年10月号の連載「楽しく読んじゃう 新★看護学事典」では、看護学事典第2で「プロアクティブ・コーピング」の解説を執筆してくださった濵田珠美先生(旭川医科大学准教授)からエッセイをおよせいただきました。

 

長期的な挑戦

「いつか、1年か2年かわからないんだけど、まあ死ぬかもしれない。その時に家族に何が残せるかなと考えた」

これは、進行非小細胞肺がんの診断を受けた50代の男性患者が、その時に考えたこととして語った言葉です。

 

続きを読む…

NT2012年10月号連載【プリセプターお悩み相談】紹介

NT2012年10月号連載や特集の内容・ポイントを少しずつ、このページでお伝えしていきます

 

【プリセプターお悩み相談】のお悩みは、

 

「看護は失敗が許されない仕事だといつも伝えているのに

……危機意識が低い」

 

これを解決するポイントとして

永井則子先生が挙げるのは、以下の3点。

続きを読む…

『家族看護』のバックナンバーから論文を厳選し、再編集しました!『家族看護選書 全6巻』

 

年2回発行の『家族看護』のバックナンバー(1〜16号)から「周産期」「在宅」「子ども」「終末期」などの6つのテーマで論文を厳選し、再編集した『家族看護選書 全6巻』が発刊となりました。各領域で関心の高いテーマを収載した、各巻の読みどころについて紹介します。


続きを読む…

待望の第2版刊行! 組織運営と財務管理のポイントを学びたい方にお勧めの『看護管理者のための実践的マネジメント 第2版』

 

『看護管理者のための実践的マネジメント』初版発行から4年、新たに看護管理者に必要なジェネリックスキルやBSCの実践方法、平成24年度診療報酬改定への対応などの項目を加筆し、より充実した第2版が刊行されました。看護管理を実践している皆様の、経営感覚と知識を高める工夫が凝らされた本書より、その内容の一部をご紹介致します。


続きを読む…