看護研究の質向上と時間短縮を実現する! 『「尺度」を使った看護研究のキホンとコツ』刊行! 既存の「尺度」をどう選び、どう評価して 看護研究に活用するかがすぐわかる!

「尺度」表紙看護研究の精度を上げ、かつスピードアップも実現するための1つの有効な方法として、既存の「尺度」を的確に使うことが挙げられます。そもそも「尺度」とは何か、どのような視点で既存の尺度を選ぶか、そして「尺度」を使った調査の結果をどのように分析するかなど、よりよい看護研究に取り組むための「尺度」の使い方のキホンとコツを徹底解説します。

 

 

 

続きを読む…

来期の研修計画作成に役立つオススメ本!

p1090423%ef%bc%88%e3%83%95%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a5%e4%bd%bf%e7%94%a8%ef%bc%89早いものでもう9月。そろそろ来期の研修計画を立てる時期ですね。

 

「何の研修をしようか」「講師は誰に頼もうか」「どうやって参加者を集めようか」「参加者に満足してもらえる研修はどうすればいいのか」等々、教育担当の方は悩むことも多いと思います。

 

そんなときにオススメの、研修企画のHOW TO本と、研修のテーマにぴったりの本をご紹介します。

 

続きを読む…

『臨床瞑想法 心と身体がよみがえる4つのメソッド』を刊行(関連動画あり)

医療など対人援助の現場で活かせる【臨床瞑想法】の理論と実践をまとめた『臨床瞑想法 心と身体がよみがえる4つのメソッド』を刊行しました。

 

医療・福祉・心理・教育・宗教など、対人援助の現場で活用する瞑想を【臨床瞑想法】と名づけ、その理論と実践を具体的に紹介しています。日々の生活や仕事に行き詰まったら、【4つのメソッド】(ゆるめる・みつめる・たかめる・ゆだねる)で心と身体をほぐしてみましょう。きっと新しい気づきが得られるはずです。

 

なお、編著者・大下大圓氏による臨床瞑想法のガイドがこちらの動画で見られますので、ぜひ一度ご覧ください。

 

meiso

日本看護協会出版会の本★私のオススメの3冊(鈴木みずえさん)

P1090404今回のオススメ書籍はこれまでとは少し趣向を変え、読者の方のオススメ本3冊+ご自身の新刊を紹介していただきました。

「この人はこんな本を選ぶんだ」と、納得したり、ちょっと意外だったり……興味をもっていただければ幸いです。

 

第1回目は浜松医科大学臨床看護学講座教授の鈴木みずえさんです。

 

「私のオススメ3冊」セレクトしていただける方も募集中です!

 

続きを読む…

さまざまな生活の場での看取りに学ぶ「最期までその人らしく生ききる」ことを支援する看護ケア

宮崎 和加子(みやざき・わかこ)さん
前・一般社団法人全国訪問看護事業協会事務局長
1977年、東京大学医学部附属看護学校卒業。
健和会柳原病院にて訪問看護に従事した後、1992年に東京都指定第1号となる北千住訪問看護ステーションを開設、
同所長に就任。
その後、健和会訪問看護ステーション統括所長、グループホーム福さん家ホーム長、社会福祉法人すこやか福祉会理事、
健和会看護介護政策研究所所長、
社団法人全国訪問看護事業協会事務局次長、
一般社団法人全国訪問看護事業協会事務局長を歴任。

 

在宅・施設での看取りのケア本人・家族が満足できる看取りとは―?「生活の場」での看取りケアの実践書『在宅・施設での看取りのケア―自宅、看多機、ホームホスピス、グループホーム、特養で最期まで本人・家族を支えるために』の著者の1人で、日本の訪問看護の第一人者である宮崎和加子さんに、看取りのケアにおいて大切なことや本書の活用方法についてうかがいました。

 

 

 

 

続きを読む…