NT2014年12月号連載【チームづくりのお悩み相談】紹介

NT1412表紙NT2014年12月号の

【チームづくりのお悩み相談】

お悩みは、

 

「新人の技術評価について

指導者同士の見方がさまざまで、

モメています」です。

 

 

 

 

 

 

事例 ▶ 新人看護師の技術評価の際、新人と指導者にギャップがあり、感情的になった指導者が「あなたは看護師に向いていない」と新人に言葉をぶつけています。異なる評価をする指導者もいてチーム内でモメており、どうしたものやら…

 

評価は測定とは異なり、バラつきが出るのは当たり前です。とはいえ、そのことで職場にはさまざまな波紋が広がります。「技術評価のスキルを磨く」との研修の際に、評価に関する悩みを洗い出し構造化すると、2つの問題「管理(PDCA)サイクルとして動いていない」「評価スキルが不十分である」が見えてきました。

 

評価はPDCAサイクルを意識して行う
PDCAサイクルは管理の基本サイクルですね(「Plan〔計画〕」「Do〔実行〕」「Check〔評価〕」「Action/Act〔処置・改善〕」の頭文字の略称)。
現在の新人看護職員の評価の実態は、評価リストの同一項目を1年間、数カ月ごとに「1人でできる」「支援の下にできる」「できない」と進めていることが多いようです。ここで一度、次のことを再確認しましょう。

 

①何のための評価か
②何を評価するのか
③評価を誰にフィードバックするのか

 

新人に限らず、一般的に人事考課などの目的は、PDCAサイクルの「C (Check)」の段階、つまり「評価」です。まずは、表1の「能力評価の3つの視点」を職場全体で再認識したいものです。新人に「看護師に向いていない」との言葉をぶつけることは、看護部長に「採用のミスではないか」と訴えるつもりでしょうか? まさに「感情が高ぶって論理の飛躍が起きてしまった」ということですね。

 

092-093

 

(この続きは本誌で)

 

[著者]永井 則子(有限会社ビジネスブレーン代表取締役)

 

NT12月号のその他の内容はこちらから

ナーシング・トゥデイ12月号特集 誌上コンサルテーションシリーズ⑪ がんの親と子どもをチームで支える

NT1412表紙

NT2014年12月号の特集テーマは

「がんの親と子どもをチームで支える」

です。

 

近年、子育て世代のがん患者が増えています。子どもにショックを与えないようにと、病気のことを隠している人も少なくありませんが、子どもは生活の変化から異変を感じ、何かが隠されていると察して、ストレスを受けます。子どもが親の病気を知ることは、子どもと親、双方の助けになることが明らかになっています。ただ、日本ではまだ積極的な支援に取り組めていない状況です。特集では、親の病気を子どもが知るメリット、適切な伝え方、チームサポートの重要性などについて紹介します。「誌上コンサルテーション」では、困難事例4題を掲載します。

 

監修:

茶園美香(慶應義塾大学 看護医療学部 准教授)

大沢かおり(東京共済病院 がん相談支援センター/医療ソーシャルワーカー)

 

総論

 

親のがんを、なぜ子どもに伝えたほうがよいのか

茶園美香

 

子育て中のがん患者の心

小林真理子(放送大学大学院 臨床心理学プログラム 准教授/臨床心理士)

 

がん患者の親を持つ子どもの心(病気を伝えられた/隠されたことによるストレス)
小澤美和(聖路加国際病院 小児科/医師)

 

子どもの発達段階に応じた親の病気についての伝え方

三浦絵莉子(聖路加国際病院/チャイルド・ライフ・スペシャリスト)

村瀬有紀子(東京医科歯科大学附属病院/チャイルド・ライフ・スペシャリスト)

 

親が終末期がん患者である子どもへの介入(支援)(四国がんセンター/臨床心理士)

井上実穂

 

親の病気を子どもに伝える際に親子を支えることの大切さと看護師の役割(国立がん研究センター東病院/看護師)

片倉佐央里

 

チャイルドサポートで大切なこと

井上実穂

 

 

困難事例の誌上コンサルテーション

 

1 患者が子どもに病気を伝えることを拒んでいるケース

尾花真紀(フクシア訪問看護ステーション/がん看護専門看護師)

 

2 親の病気を説明された後、子どもが親を避けるようになったケース 

大沢かおり

 

3 終末期になって子どもに親の病気と予後が短いことを説明したところ、パニックになったケース

尾花真紀

 

4 子どもの学校の教師との連携

小林真理子

 

Topics1 親の病気を伝えられた子どもと親をサポートするCLIMB(R)プロジェクト

CLIMB(R)プログラム日本版の紹介と展開

小林真理子
CLIMB(R)プログラムの実践

大沢かおり

 

Topics2  チャイルドサポートプログラム「キッズ探検隊」

井上実穂

 

Hope Treeの紹介

大沢かおり

 

NT12月号のその他の内容はこちらから

NT2014年12月号連載【アセスメント力を高めるフットケア】紹介

 

NT1412表紙NT2014年12月号の

【アセスメント力を高める

 フットケア】は、

 

「足の皮膚・爪を理解する」です。

 

 

 

 

 

 

 

骨という身体の深い部分から始まったこのフットケアの連載ですが、最終回である今回は、体表面を覆う皮膚と、その付属器である爪のアセスメントについてです。

 

足の皮膚の構造と役割

 

1)表皮

 

皮膚は、表皮・真皮・皮下組織の3層構造から成っています。表皮は、表層から順に、角質層・顆粒層・有棘層・基底層の4層から成りますが、手掌と足底は角質層と顆粒層の間に透明層(淡明層)が存在し、5層構造です。0.06〜0.6mmとその厚さは部位によって異なります(図1)。

074-076

 

角質層は、角質細胞と、それをつなぐ細胞間脂質から成っています。角質層だけで14〜15層とも15〜25層とも言われる層を成していますが、中でも手掌や足底は、200層にもなると言われています。また、角質細胞のうちの約8割はケラチンで、角質細胞間脂質のうちの約半分はセラミドで構成され、身体の一番外側のバリアの働きをしています。

 

基底層は表皮の最下層にあって、表皮内で唯一細胞分裂をする層です。基底細胞は約14日間かけて基底層から角質層に移動し、さらに14日間かけて角質細胞が脱落し落屑や垢となります。これを角化と言います。

 

表皮と真皮の間には基底膜が存在し、基底細胞を支える足場の役割をしています。そして、真皮層の真皮乳頭にある毛細血管から、基底膜を通して、血管がない表皮に栄養供給がなされます。

続きを読む…

病院・病棟で進めるシミュレーション教育

1410看護阿部先生

阿部 幸恵さん(あべ・ゆきえ)
東京医科大学病院シミュレーションセンター センター長・教授
防衛医科大学校高等看護学院卒業。臨床経験を経て、1997年から9年間は大学・大学院に在籍し、小学校教員免許、児童学博士を取得。2006年から全医療者・医療系学生対象のシミュレーション教育に携わる。2011年琉球大学医学部附属病院地域医療教育開発講座准教授、2012年より同講座教授および、おきなわクリニカルシミュレーションセンター副センター長を務める。2014年より現職

 

 

シミュレーションシナリオ集夏

いま、大きな注目を集める看護シミュレーション教育。書籍『1年で育つ! 新人&先輩ナースのためのシミュレーション・シナリオ集』では、1年で新人や先輩が育つことをイメージし、病院・病棟の春夏秋冬、時期に合わせた課題を各巻5本取り上げます。今回、春編に引き続き『夏編』を刊行した著者の阿部幸恵先生に、シナリオ集の概要や使い方についてうかがいました。

 

 

 

続きを読む…

「看護必要度」評価者のための学習ノート 第2版 次の「症状」でお困りの方にオススメです。

❶研修は受けたけれど、まだよくわからない人

❷今から受ける研修についていけるか心配な人

❸臨床で実際に評価をしてみて戸惑っている人

❹院内研修参加者へのテキストを探している人

 

診療報酬の算定要件である「看護必要度」の本格的施行を控えて、どの担当者も必死に勉強中。そんな中、評価項目のポイントをわかりやすく解説した『学習ノート』の第2版が発行されました。

 

 

SQ看護必要度ノートSBGOLHP用

 

続きを読む…