病院のナースに、ぜひ読んでほしい! 「コミュニティケア」2016年11月臨時増刊号 『よりよい療養支援のために 「生活を支える看護」を考える』が刊行

「病院は忙しすぎて、退院する患者の“生活”が見えにくいのでは?」と感じているナースは多いと思います。では、患者・利用者の「生活」とは、どのようなもので、どう支えていけばよいのでしょうか? そして、なぜ病院では“見えにくい”のでしょうか?

訪問看護ステーションや特別養護老人ホームなど“地域”のナースのための専門誌「コミュニティケア」の2016年11月臨時増刊号では、今まで漠然と使われてきた患者・利用者の「生活」について、訪問看護師や高齢者ケア施設などのナースが密につながっている「生活を支える看護師の会」のナースたちの実践報告を基に考えていきます。

続きを読む…

地域ケアの今⑮

福祉現場をよく知る鳥海房枝さんと、在宅現場をよく知る上野まりさんのお二人が毎月交代で日々の思いを語り、地域での看護のあり方を考えます。

%e5%9c%b0%e5%9f%9f%e3%82%b1%e3%82%a2%e9%b3%a5%e6%b5%b7%e3%81%95%e3%82%9312

介護現場へのロボット導入を巡って

文:鳥海房枝

 

介護現場で課題とされている人材不足や、職員の重労働等を解決する手段になるとして、近年、福祉機器展ではロボットが広いスペースに展示され、マスコミでも大きく取り上げられています。国はロボット産業をわが国の成長ビジネスと位置づけ、力を入れてきたのですが、そこに介護現場の問題が結び付けられ、介護界でもにわかに注目されるようになりました。

 

この動きについて「ロボットは人手不足の介護現場にゆとりを生み出す一助になる可能性を秘めた技術」と解説する識者もいます。厚生労働省は介護従事者の負担軽減を目的に、都道府県をとおして「介護ロボット等導入支援特別事業」を行っており、これには当初の予想を超える事業所が応募しているようです。導入の対象となるロボットの種類は都道府県により多少の違いはあるものの、大きく分けると5分野(①移乗支援、②移動支援、③排泄支援、④見守り支援、⑤入浴支援)で、介護従事者の負担軽減に効果のあるロボットであることを条件づけています。

続きを読む…

トシコとヒロミの往復書簡 第15回

本連載では、聖路加国際大学大学院看護学研究科特任教授の井部俊子さんと、訪問看護パリアン看護部長の川越博美さんが、往復書簡をとおして病院看護と訪問看護のよりよい未来を描きます。さあ、どんな未来が見えてくるのでしょう。

 

%e4%ba%95%e9%83%a8%e3%81%95%e3%82%93%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%88%e5%8f%b3%e5%90%91%e3%81%8d12

井部俊子さんから川越博美さんへの手紙

訪問看護制度の創設

文:井部俊子

 

川越さんの手紙に、訪問看護の開拓者たちの「組織のバックもないまま現場から制度に物申してきた働き」や、「制度ができたときは、天からのプレゼントのようにうれしく感じた」ことが記されていました。訪問看護制度の創設に貢献したあなたも含めた現場の力とコミットメントに感動いたしました。

 

訪問看護制度は、看護政策の政策過程の研究として、准看護師制度の事例との比較として、研究され出版されています(野村陽子, 看護制度と政策, 法政大学出版局, 2015)。私はこの本を認定看護管理者教育課程サードレベルの講義に教材として使っています。野村論文では、看護政策の政策過程からみると、准看護師制度は政策決定に至らなかった失敗事例、訪問看護制度は制度の創設に至った成功事例として評価されています。

続きを読む…

トシコとヒロミの往復書簡 第14回

本連載では、聖路加国際大学大学院看護学研究科特任教授の井部俊子さんと、訪問看護パリアン看護部長の川越博美さんが、往復書簡をとおして病院看護と訪問看護のよりよい未来を描きます。さあ、どんな未来が見えてくるのでしょう。

 

川越さんイラスト

川越博美さんから井部俊子さんへの手紙

「今を生きる」に寄り添う看護
文:川越博美

 

「なぜ訪問看護師は制度矛盾に声を上げないのか」という井部さんの疑問に、言葉不足で十分に説明ができていなかったと反省しています。

訪問看護の創設期に、看護師たちが組織のバックもないまま現場から制度について物申してきた働きを忘れないでほしいという思いから、再度補足させていただきます。制度ができたときは、天からのプレゼントのようにうれしく感じました。当初は訪問すればするほど赤字になりましたが、それでも創設されたことに大きな意味があると考えていました。これから制度の中身を変えていけばよいと思ったのです。

訪問看護師たちは、報酬がなくても必要に迫られ行っていたことについて、データを集めて要望書を書きました。24時間対応への加算、ターミナルケア療養費、医療処置の多い人への特別管理加算……。療養通所介護や看護小規模多機能型居宅介護も、制度外のサービスをボランティアで提供していたことが始まりです。その現場も見学しました。ある訪問看護ステーションでは、事務所の一角に難病の利用者を預かり、「今日、この人は泊まっていくの」と説明してくれました。「家族を休ませてあげたいから」と。こうしたことは全国で行われていました。訪問看護師たちの新しいサービスを生み出す力に感動したことは忘れられません。

続きを読む…

地域ケアの今⑭

福祉現場をよく知る鳥海房枝さんと、在宅現場をよく知る上野まりさんのお二人が毎月交代で日々の思いを語り、地域での看護のあり方を考えます。

%e5%9c%b0%e5%9f%9f%e3%82%b1%e3%82%a2%e4%b8%8a%e9%87%8e%e3%81%95%e3%82%93

秋の雑感

今年の夏を振り返って

文:上野まり

 

今年はオリンピック・パラリンピックイヤーでした。気温が高く暑い夏でしたが、早朝にかけて応援でさらに熱くなった人もいたでしょう。4年後の東京オリンピックを視野に入れてか、日本代表選手が準決勝や決勝に進む競技が多く、私も寝不足になるとわかっていてもテレビのスイッチが切れない……という日が続きました。柔道やレスリング、重量挙げ、水泳など、これまでも多くの選手が活躍してきた競技には期待が大きく、金メダルが取れないという贅沢な悔しさを何度も味わいました。

続きを読む…