東京では桜が咲き始めましたが、4月1日から新年度がスタートします。新しい職務を任される方、新しく看護管理者になられる方も多いと思います。今月は、新任管理者の方におすすめの本をピックアップしました。管理者として知っていると大変有益な考え方や知識を、わかりやすく学べる4冊です! 続きを読む…
東京では桜が咲き始めましたが、4月1日から新年度がスタートします。新しい職務を任される方、新しく看護管理者になられる方も多いと思います。今月は、新任管理者の方におすすめの本をピックアップしました。管理者として知っていると大変有益な考え方や知識を、わかりやすく学べる4冊です! 続きを読む…
訪問看護ステーションの管理者が地域のニーズを的確に捉えて健全
な経営を行い、その理念を実現するために行うべきことを、公認会
計士・税理士・看護師の資格を持つ筆者が解説します。
訪問看護ステーションの経営理念
渡邉 尚之
皆さんの訪問看護ステーションに「経営理念」はありますか?
経営理念とは、端的にいえば「訪問看護ステーションという事業を通じて何をしたいか」という“思い”です。法人の存在意義といってもよいでしょう。最近では「クレド」(ラテン語で「信条」の意味)と呼ぶ会社もあります。
この経営理念について、「抽象的でよくわからない」「必要だとは思うが、決め方がわからない」といった声も多く聞かれます。そこで、今回は経営理念の必要性とつくり方について解説します。
福祉現場をよく知る鳥海房枝さんと、在宅現場をよく知る上野まりさんのお二人が毎月交代で日々の思いを語り、地域での看護のあり方を考えます。
生活スタイルによる
住み替えの時代が到来
文:鳥海房枝
「災害への備えについての本はあるけれど、災害の発生時・発生直後に看護がどうかかわればよいかが書かれたものがあまりない!」と思っていた佐々木裕子さんの企画提案から『「コミュニティケア」2017年11月臨時増刊号・訪問看護師ができる「災害時の支援」』が誕生しました。ここでは佐々木さんに本書のおすすめポイントをうかがいます。