アンガーマネジメント(5)

怒りの感情と上手に付き合う手法“アンガーマネジメント”を看護職が医療・介護現場で生かすための、基礎知識と看護実践への活用のポイントを解説します。

 

怒りの原因と思考のコントロール

 

2019年6月号の本連載で、私たちには自分がこうしたい・こうありたい、他者にこうしてほしい・こうあってほしいという期待や欲求があり、感情はこれに伴って生まれると説明しました。

では、怒りはどのように生まれ、私たちはこの感情を抱くとき、何に対して怒りを感じるのか、またその理由はなんでしょうか。

次の例で考えてみましょう。

 

〈事例〉在宅療養を希望する入院患者Aさんについて、病院で合同カンファレンスを開催することになった。ケアマネジャーのあなたは、病院の退院支援担当者と連携して日程や出席者を調整したが、開催予定日の数日前に、キーパーソンであるAさんの長男から都合がつかなくなったと連絡があった。

 

続きを読む…

【編集部オススメBOOKs】vol.43 入退院支援・地域連携の「なぜ」「どのように」がよくわかる!

入退院・地域連携に関わるすべての人に役立ちます!!

 

※これまでの「編集部オススメBOOKs」はコチラ

 

アンガーマネジメント(4)

怒りの感情と上手に付き合う手法“アンガーマネジメント”を看護職が医療・介護現場で生かすための、基礎知識と看護実践への活用のポイントを解説します。

 

とっさの怒りに対処する
衝動のコントロール

 

アンガーマネジメントは怒りで後悔しないことをめざしています。そこで気をつけたいのが怒ったときにその感情に任せた発言や行動をしないことです。怒りがピークのときは冷静な判断ができず、言い過ぎたり、いき過ぎた対応をしたりしてしまいがちです。そのため6秒間は反応しないということを意識しましょう。これは、怒りの感情のピークは6秒と言われているからです(コミュニティケア2019年5月号本連載参照)。そのピークが過ぎると理性的に考えやすくなるので、6秒間、待つ工夫をして、怒りに任せた言動を避けるようにしましょう。「1、2、3、4……」とゆっくり数字を6まで数える方法が一番簡単ですが、そのほかにも深呼吸をするなど、6秒間待つ方法はいくつかあります。

 

そこで今回は、とっさの怒りに対処するための衝動のコントロールのテクニックを紹介します。

続きを読む…

本人・家族との関わりの悩みはコレですっきり!(4)

「渡辺式家族アセスメント/支援モデル」をベースとした人間関係「見える化」シートによる分析やアプローチ方法、カンファレンスの進め方について解説します。

 

家族内、援助者と家族の

悪循環パターンに気づき是正する①

 

渡辺 裕子

 

今回も引き続き、利用者ご本人やご家族、あるいは周囲のスタッフとのかかわりに悩んだときに、その困難な状況をどのように理解したらよいのか、必要となる視点についてお話ししたいと思います。今回と次回の2回にわたって考えるのは、「悪循環パターン」です。

 

今回は、ある事例をご紹介します。そして次回は、その事例のその後の展開と事例の持つ意味について、「悪循環パターン」という視点から掘り下げてみたいと思います。なお、ご紹介する事例は、いくつかのエピソードをつなぎ合わせたフィクションであることを申し添えます。

続きを読む…

本人・家族との関わりの悩みはコレですっきり!(3)

「渡辺式家族アセスメント/支援モデル」をベースとした人間関係「見える化」シートによる分析やアプローチ方法、カンファレンスの進め方について解説します。

 

描いていたストーリーからの脱却

リフレーミングということ

渡辺 裕子

 

 

はじめに

 

本連載では、「人間関係『見える化』シート」をご紹介するに当たり、まずはそのシートの根底にある概念についてご紹介しています。

 

今回は、前回ご紹介した事例を基に、「リフレーミング」(枠組みの転換)、「ストーリーとしての理解」について考えてみたいと思います。

 

前号で紹介した事例の概要

 

駆け出しの保健師だった筆者に、町の要職にあるBさんから「曽祖父の婚外子の配偶者である高齢のAさんが、自宅に引きこもって困っている」と相談があった。なんとかAさんに会いたいと訪問を重ねるが、扉は開かず、手詰まりな状態となる。そんなときに、課内の職員が「見も知らねぇ人が押しかけて来るんじゃ、おっかなくて、自分の身を守るしかねえべなぁ」と漏らした。この一言から、事態が展開し始めた。

続きを読む…