怒りの感情と上手に付き合う手法“アンガーマネジメント”を看護職が医療・介護現場で生かすための、基礎知識と看護実践への活用のポイントを解説します。
怒りは“第二次感情”
光前 麻由美
怒りは空から急に降ってくるものではありません。その発生には、仕組みや構造があります。怒りは“第二次感情”と呼ばれています。第二次というからには、“第一次感情”が存在します。
怒りを氷山に例えて考えてみましょう。氷山のうち海面から出ているのはほんの一部に過ぎず、水面下に隠れている部分のほうが大きいことはご存知かと思います。怒りは、この海面上に見えている部分に当たります。私たちは自分が怒りを感じたときや他人が怒っているときに、その怒りに意識を向けがちです。しかし、実はその水面下には不安・悲しみ・寂しさ・虚しさ・罪悪感・焦燥感といった感情が隠れているのです。この隠れた感情が第一次感情です。