アンガーマネジメント(3)

怒りの感情と上手に付き合う手法“アンガーマネジメント”を看護職が医療・介護現場で生かすための、基礎知識と看護実践への活用のポイントを解説します。

 

怒りは“第二次感情”

光前 麻由美

 

怒りは空から急に降ってくるものではありません。その発生には、仕組みや構造があります。怒りは“第二次感情”と呼ばれています。第二次というからには、“第一次感情”が存在します。

 

怒りを氷山に例えて考えてみましょう。氷山のうち海面から出ているのはほんの一部に過ぎず、水面下に隠れている部分のほうが大きいことはご存知かと思います。怒りは、この海面上に見えている部分に当たります。私たちは自分が怒りを感じたときや他人が怒っているときに、その怒りに意識を向けがちです。しかし、実はその水面下には不安・悲しみ・寂しさ・虚しさ・罪悪感・焦燥感といった感情が隠れているのです。この隠れた感情が第一次感情です。

続きを読む…

アンガーマネジメント(2)

怒りの感情と上手に付き合う手法“アンガーマネジメント”を看護職が医療・介護現場で生かすための、基礎知識と看護実践への活用のポイントを解説します。

 

気をつけたい4つの“怒り”

光前 麻由美

 

前号では、怒りは誰にでもある感情で、身を守るために必要なものだとお話ししました。私たち人間には喜怒哀楽の感情があり、嬉しいことがあれば喜び、悲しいことがあれば泣いたり落ち込んだりするのと同様、怒りも自然な反応です。半面、扱いを間違えるとトラブルにつながる可能性も秘めています。そこで、今回は気をつけたい怒りの傾向について紹介します。

続きを読む…

本人・家族との関わりの悩みはコレですっきり!(2)

「渡辺式家族アセスメント/支援モデル」をベースとした人間関係「見える化」シートによる分析やアプローチ方法、カンファレンスの進め方について解説します。

 

 

突然持ち込まれた相談

渡辺 裕子

 

 

はじめに

 

本連載では、利用者ご本人やご家族、あるいは周囲のスタッフとのかかわりに悩んだときに、その困難な状況をどのように理解したらよいのか、必要となる視点についてお話しします。

 

今回は私が経験したある事例をご紹介します。そして次回は、その事例のその後の展開と、事例の持つ意味について「リフレーミング」「物語としての理解」という視点から掘り下げてみたいと思います。

 

なお、ご紹介する事例は、いくつかのエピソードをつなぎ合わせたフィクションであることを申し添えます。

 

続きを読む…

本人・家族との関わりの悩みはコレですっきり!(新連載)

「渡辺式家族アセスメント/支援モデル」をベースとした人間関係「見える化」シートによる分析やアプローチ方法、カンファレンスの進め方について解説します。

 

「虫の目」と「鳥の目」

俯瞰のススメ

渡辺 裕子

 

皆さま、こんにちは。今回から連載「本人・家族とのかかわりの悩みはコレですっきり!」を執筆させていただく渡辺裕子です。この連載は、私と柳原清子さん(金沢大学医薬保健学域保健学系)、家族支援CNSとの分担執筆でお届けします。

今回は、そのトップバッターとして、まずはこの連載のねらいをじっくりとお話ししたいと思います。

続きを読む…

アンガーマネジメント(新連載)

怒りの感情と上手に付き合う手法“アンガーマネジメント”を看護職が医療・介護現場で生かすための、基礎知識と看護実践への活用のポイントを解説します。

 

アンガーマネジメントとは

光前 麻由美

 

医療制度改革により、入院患者の平均在院日数は減少し、入院当初からの退院支援に向けたかかわりが必要とされるようになりました。医療の進歩の半面、超高齢社会を迎え、生活習慣病を罹患する人が増加している現代では、退院後も病気と付き合いながら生活していくための「治す医療ではなく支える医療」という考え方が求められています。

続きを読む…