『看護技術の科学と検証;第2版』刊行!

「ふだん何気なく行っているケアの根拠を明らかにする!」をテーマに、臨床と研究、双方の視点で構成された『看護技術の科学と検証』が、17年ぶりにリニューアルしました!

 

編者の菱沼典子氏と川島みどり氏の、“看護技術を研究すること”への情熱は、ますます高まっているようです。

本書そして研究の魅力を語り合ったお二人の対談を、ぜひご覧ください!!⇒ http://jnapcdc.com/info03/kagaku_kensho/

 

 

★ツーショット

 

『見直そう,褥瘡ケア “ポジショニング&シーティング”と“スキンケア”』が刊行!「高齢者の生活を広げる」褥瘡ケアとは?

 

田中秀子カラー

田中 秀子さん
(たなか・ひでこ)
淑徳大学看護栄養学部教授

 

 

 褥瘡が発生する要因は、必ずその人の生活の中から見つけることができます。ケア環境の整った“病院だからこそできるケア”に留まらず、介護施設や在宅でのケアを見すえて高齢者の生活を豊かに支えるために“ポジショニング&シーティング”と“スキンケア”という基本的なケアから再確認してみませんか。
  『見直そう,褥瘡ケア “ポジショニング&シーティング”と“スキンケア”』では、誰もが知っておくべき褥瘡の予防と管理の知識・技を見直し、問題点を改善する実践について紹介しています。

 

 

続きを読む…

『新版 保健師業務要覧 第3版』刊行!真に実践の場で役立つ業務要覧として生まれ変わりました!

新版保健師業務要覧第3版4c

 新版 保健師業務要覧 第3版

 

 1948年の初版刊行以来、地域の保健師の手引書として、また基礎教育のテキストとして愛用されてきた『保健師業務要覧』の改訂第3版。今回の改訂では、保健師業務を行う際に基盤となる実践能力と今日的な課題を整理するとともに、PDCAサイクルを意識した豊富な事例で保健師活動の実際がわかる構成となっています。

続きを読む…

NT2013年2月号連載【みんなの医療安全キホンのき(最終回)】紹介

NT2013年2月号の連載【みんなの医療安全キホンのき】のテーマは、

 

「患者にも参加してもらって安全を高めよう!」

 

安全のための多職種連携のポイントは、次の3つ。

 

続きを読む…

NT2012年12月号連載【看護形態機能学視点のヘルスアセスメント】紹介

NT2012年12月号の連載

【看護形態機能学視点のヘルスアセスメント】のテーマは、

 

〈日常生活行動〉トイレに行く②うんちをする

「うんちをする」の看護形態機能学視点のヘルスアセスメントでは、従来のヘルスアセスメント・フィジカルアセスメントに以下のような視点が加わります。

続きを読む…