アンガーマネジメント(2)

怒りの感情と上手に付き合う手法“アンガーマネジメント”を看護職が医療・介護現場で生かすための、基礎知識と看護実践への活用のポイントを解説します。

 

気をつけたい4つの“怒り”

光前 麻由美

 

前号では、怒りは誰にでもある感情で、身を守るために必要なものだとお話ししました。私たち人間には喜怒哀楽の感情があり、嬉しいことがあれば喜び、悲しいことがあれば泣いたり落ち込んだりするのと同様、怒りも自然な反応です。半面、扱いを間違えるとトラブルにつながる可能性も秘めています。そこで、今回は気をつけたい怒りの傾向について紹介します。

続きを読む…

本人・家族との関わりの悩みはコレですっきり!(2)

「渡辺式家族アセスメント/支援モデル」をベースとした人間関係「見える化」シートによる分析やアプローチ方法、カンファレンスの進め方について解説します。

 

 

突然持ち込まれた相談

渡辺 裕子

 

 

はじめに

 

本連載では、利用者ご本人やご家族、あるいは周囲のスタッフとのかかわりに悩んだときに、その困難な状況をどのように理解したらよいのか、必要となる視点についてお話しします。

 

今回は私が経験したある事例をご紹介します。そして次回は、その事例のその後の展開と、事例の持つ意味について「リフレーミング」「物語としての理解」という視点から掘り下げてみたいと思います。

 

なお、ご紹介する事例は、いくつかのエピソードをつなぎ合わせたフィクションであることを申し添えます。

 

続きを読む…

【編集部オススメBOOKs】vol.39 新年度! 新人教育体制は万全ですか?

 

陽も長くなり、春の訪れを感じるようになりました。

年度末で異動、退職される方々との別れを惜しみつつ、新年度に迎える新人職員の教育体制について準備されている方も多いのではないでしょうか。

 

今月は、指導者となるみなさんに役立つ4冊を紹介します。

共に育み共に育つ』看護チームを作り上げていきましょう!

 

 

※これまでの「編集部オススメBOOKs」はコチラ

 

SPECIAL INTERVIEW すべての訪問看護師に必要な知識・技術を学べる『訪問看護基本テキスト 総論編・各論編』が発行!

佐藤 美穂子さん

公益財団法人 日本訪問看護財団
常務理事

 

 

日本訪問看護財団「訪問看護人材養成基礎カリキュラム」に準拠し、『最新 訪問看護研修テキスト』のリニューアル版となる『訪問看護基本テキスト 総論編・各論編』が発行されました。本書の監修・編著者である日本訪問看護財団常務理事の佐藤美穂子さんに、発行の経緯やねらい、内容構成、さらにこれから訪問看護師をめざす方々へのメッセージなどもいただきました。

 

訪問看護ステーションの経営戦略(14)

訪問看護ステーションの管理者が地域のニーズを的確に捉えて健全

な経営を行い、その理念を実現するために行うべきことを、公認会

計士・税理士・看護師の資格を持つ筆者が解説します。

決算書を読める管理者になろう(2)
損益計算書

渡邉 尚之

 

皆さんは自分の訪問看護ステーションの決算書の一部である「損益計算書」を見たことはありますか? 損益計算書は1年間の経営成績を示すものです。そのため経営者や管理者は、自ステーションの経営成績を把握するために、これを理解することが重要です。

 

続きを読む…