映画と、生きるということ(12)


(No.12)

勇気と敬意が「友情」を築く

『グリーンブック』

 

宇梶 智子

 


宇梶 智子

医療法人社団 一心会初富保健病院看護部長/認定看護管理

20~30代のころは、夜勤明けでもミニシアターをめぐって、世界中のバラエティ豊かな映画を楽しんでいた。

そのほかの趣味は、韓国の食・ポップミュージックをはじめ、さまざまな文化を知ること。

 


 

ストーリー

 

1962年、イタリア系アメリカ人の〈トニー〉は、ニューヨークの高級クラブの用心棒として働いていました。腕力が強いだけでなく、機転が利き弁も立つので、そのかいわいで名をはせていました。しかし、クラブの改装による閉店で無職になってしまいます。職探しのさなか、知人から「どっかのドクターが運転手を探している」と連絡が入り、教えられた住所を頼りに面接に向かいます。するとそこは、かの有名なカーネギーホールでした。

 

ホール2階の豪邸に住む依頼主の〈ドクター・シャーリー〉は、有名な黒人ジャズピアニストだったのです。シャーリーの要求は、「8週間にわたるアメリカ南部でのコンサートツアーに、運転手兼付き人として同行すること」でした。トニーは「身の回りの世話はまっぴらごめんだ」と断ります。そのほかにも、家を空ける期間が長すぎること、差別地域で黒人の用心棒をするには給料が安すぎることも主張します。シャーリーはトニーの評判を知っていましたので、給料アップの要求を受け入れ、さらにトニーの妻の了承を得るという作戦に出ます。結局、トニーは運転手兼付き人として、ジャズユニット“ドン・シャーリートリオ”のツアーに同行することになりました。

 

劇中にも何度も登場し、映画の題名ともなっている「グリーンブック」とは、黒人が使用可能なホテルやレストランを掲載した黒人専用ガイドブックのこと。トニーは、出発時にレコード会社からグリーンブックを渡されます。それを頼りにシャーリーのホテルや食事場所を手配するわけですが、活用するにつれ、アメリカ南部の人種差別の現状をあらためて知ることになるのです。

 

続きを読む…


【Book Selection】新刊書籍のご紹介

続きを読む…


【SPECIAL BOOK GUIDE】看護主任マネジメント入門 新任主任のマインドセットと「困った場面」の切り抜け方

 


マネジメントの入門書!

はじめて看護管理を学ぶ人のために、
ポイントをわかりやすく整理したガイドブックのシリーズ


 

主任1年目の「リアルな困りごと」とは?

 

看護管理者としての第一歩を踏み出す看護主任。やる気に満ちた方がいる一方で、「主任って何をすればいいの?」「研修だってきちんと受けていないし……」という声も聞こえてきそうです。

 

本書は、2023年春に主任になったばかりの4人のナースから、1年かけて実際の困りごとを収集し、ベテランマネジャーたちが解決のヒントを示す構成をとっています。16の困りごとへのアドバイスは、マネジメントの理論をわかりやすくひも解くと同時に、自身の経験に裏打ちされた実践的なものばかり。自院だけでなく、看護界として後輩マネジャーの成長を願う、温かいエールとなっています。

 

続きを読む…


宮子あずさの気まぐれコラム(48)

精神科病院で働きながら、文筆活動を行う宮子あずささん。最近気になること、疑問に思うことなどを書きつづります

 

(48)定年を語れる幸せ

 

 

元同級生と働く

 

今働いている精神科病院には、別の病棟で中学時代の同級生が勤務しています。

 

30代で看護師となった彼女は、私と同じ看護専門学校の卒業生。今の病院に移ってきたのは、50代初めでした。

 

中学時代は顔見知り程度の付き合いだった私たちですが、看護師を志した際には、私が書いた本なども読んでくれたそうです。

続きを読む…


だから面白い訪問看護管理(24)〈最終回〉

大学教授から転身し「らふえる訪問看護ステーション」を開設。10年を経た今、訪問看護の未来を見すえて管理者としての思い・考えを語っていただきます。

 

(24)〈最終回〉

 

だから面白い訪問看護管理

 

林 啓子

株式会社らふえる 代表取締役
らふえる訪問看護ステーション 管理者
一般社団法人茨城県訪問看護事業協議会 会長

 

 

本連載もいよいよ最終回となりました。編集担当者からは「好きなように書いていい」と言われ、思いつくまま、自由に執筆してきましたが、私自身の訪問看護への思いをまとめる機会ともなりました。この連載の大きなテーマは「だから面白い訪問看護管理」ですが、果たして面白さを伝えることはできたでしょうか?

続きを読む…