【Book Selection】気になる話題を掘り下げる シリーズ書籍をご紹介 その②

当社おすすめ書籍を、新刊・既刊・古典織り交ぜてご紹介!!

 

 

 

看護やケアをめぐり社会で何が起きつつあるのかに注目したシリーズ。1テーマ でまとめた簡単に読めるうすい本です。

 

続きを読む…


SPECIAL BOOK GUIDE ナイチンゲールの宗派は何? 19世紀イギリスの宗教事情

フローレンス・ナイチンゲールの生きた19世紀イギリスは、
イングランド国教会だけでなく、カトリックやプロテスタント
などさまざまな宗派が入り乱れた時代で、
それぞれの宗派が対立していました。
ナイチンゲールが一躍注目されることになった
クリミア戦争においても、
彼女が何よりも悩まされることになった問題は、
派遣看護師間の宗教的な派閥争いでした。
ここでは当時の宗教事情と、ナイチンゲール自身の宗教的背景
および信仰的立場について紹介します。

 

続きを読む…


特別寄稿 コロナ第5波の収束要因と今後の医療提供体制の展望


倉原 優

(くらはら・ゆう)

 

独立行政法人国立病院機構
近畿中央呼吸器センター内科 医師

 

2006年滋賀医科大学卒業。洛和会音羽病院の初期臨床研修修了後、2008年より現職。日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医、日本感染症学会感染症専門医・指導医。「ナース・研修医のための Dr.倉原の 呼吸にまつわる数字のはなし」(メディカ出版)、「ポケット呼吸器診療2021」(シーニュ)など著書多数。

 

新型コロナウイルスの流行「第5波」で感染者数が激減した理由は何だったのでしょうか。また、今後の流行に対応する医療提供体制はどうあるべきなのでしょうか。最前線でCOVID-19の患者の治療にあたってきた倉原優さんに解説していただきます。

続きを読む…


地域ケアの今(77)

福祉現場をよく知る鳥海房枝さんと、在宅現場をよく知る上野まりさんのお二人が毎月交代で日々の思いを語り、地域での看護のあり方を考えます。

 

 

私の「取扱説明書」

文:鳥海房枝

 

後期高齢者の仲間入りをして、自分自身が人生100年時代に現実感を持って向き合わざるを得なくなりました。120人定員の特別養護老人ホームに勤務していた20数年前、そこで100歳を超えていた利用者は2、3人だったように記憶しています。それが第三者評価で訪れる2ユニット(定員18人)の規模のグループホームであっても、100歳を超えた利用者の姿を目にするようになりました。また、自身の第三者評価として現場を見る目も、介護サービスを受ける側から考えていることに気づかされるときがあります。つまり、「介護を提供する」側の視点ではなく、自らが当事者として「介護を受ける」側の視点で見ているのです。すると、自分だったら大切にしてほしいこと、かなえてほしいこと、絶対にやってほしくないことなどがわかってきました。

続きを読む…


生理をタブー視している人にこそ読んでほしい─『#生理の貧困』

今年にわかに浮上した「生理の貧困」問題。その意外性のためか、あっという間に世間に広まり、それに押されるような形で多くの自治体が生理用品の無償配布を開始しました。

 

弊社では11月にNursing Todayブックレット・14『#生理の貧困』を刊行。

問題提起の発端になったZ世代の任意団体「#みんなの生理」をはじめ、この問題に深くかかわってきた6名の方にご執筆いただきました。

 

刊行後、「この本を読んで生理の貧困問題の概要がわかった」「生理の貧困問題について誤解していた」「自分に関係ないと思っていたが、そうではなく、社会問題だということを実感した」など多くの声が届いています。

 

その中で、生理の貧困に陥りやすい当事者世代の学生さんから、以下のような感想を送っていただきました。

 


私は生理をタブー視する側だったと思います。周囲の人が生理の話を普段の会話のようにしていたり、ナプキンを忘れてきた子がナプキン持ってる?と聞いてくることがあって、よくもまあそんなことが堂々と言えたものだと思っていました。共学校なのであまり男子には聞かれたくないという思いもあったのだと思います。

 

この本を読んで、確かに生理に関する知識不足は深刻だと思いました。生理中で授業中に眠くなった子が男性の先生から寝るなと怒られた話は何度も見てきたし、聞いてもきました。女性ならほとんどの人が生理を経験し、もはや人間ならば当然の生理現象なのに、理解されていないことは辛いことです。

 

ピルに関しても、生理痛に効くという話はこの本で知りました。学校の保健体育では避妊用としか教わりません。例えば学校で生理痛のためにピルを飲んでいる子がいると、周りは避妊していると勘違いする恐れもあります。

 

生理に関する広い認知は義務教育の間で行われるべきだと強く思いました。全ての女性が安心して生理を経験できるように願っています。


 

いまも昭和時代とあまり変わらないような状況であることに衝撃を受けましたが、平成も終わり令和の時代になってようやく、「こんな状況はおかしい」と声をあげる人が次々と登場し、それが大きな後押しとなって社会を動かした──これはすごいことだと思います。

 

このムーブメントを今だけの一過性のもので終わらせないことが、今後の大きな課題といえるでしょう。

 

 

「生理の貧困」に関するアンケート調査を実施中★

2022年1月10日(月・祝)締切

→ 締め切りました。

たくさんのご回答ありがとうございました。

 

 

#生理の貧困

──#PeriodPoverty

 

★詳しい内容のご紹介はこちら

★ご購入はこちらから

 

#みんなの生理(福井みのり)・ヒオカ・吉沢豊予子・田中東子・田中ひかる・河野真太郎 著

●A5判 64ページ

●定価990円(本体900円+税10%)

ISBN 978-4-8180-2364-2

 

「化粧品は買えるのに、ナプキンは買えないのか」…(?!)

 

コロナ禍で生活困窮者が増加するなか、経済的理由で生理用品を購入できないことを訴えるハッシュタグ付きツイート「#生理の貧困」が話題となりました。
この「生理の貧困」問題は、SNSでの発信後すぐに人々の間に広がり、やがて行政・企業等を巻き込んで社会を動かしました。一方で、「たった数百円のナプキンが買えないなんておかしい」「女性優遇だ」などのバッシングが、男性だけでなく女性からも起こっています。「生理の貧困」を経済的な問題と捉える人は多いですが、それだけなのでしょうか?
本書では、経済・社会学・医学・教育・ジェンダー・メディアなど様々な側面からこの問題を考察しました。。

 

 

内容 

「生理の貧困」アンケート調査結果にみる現状とこれから(#みんなの生理 福井みのり)

「生理の貧困」問題の可視化から見えてきたもの(ヒオカ)

月経情報から知る女性の健康(吉沢豊予子)

「#生理の貧困」とSNS──日本で起きているバッシングを考える(田中東子)
タブー視されてきた「生理」が語られる時代に(田中ひかる)
生理の貧困を「僕たち」の問題にできるか(河野真太郎)