今年にわかに浮上した「生理の貧困」問題。その意外性のためか、あっという間に世間に広まり、それに押されるような形で多くの自治体が生理用品の無償配布を開始しました。
弊社では11月にNursing Todayブックレット・14『#生理の貧困』を刊行。 問題提起の発端になったZ世代の任意団体「#みんなの生理」をはじめ、この問題に深くかかわってきた6名の方にご執筆いただきました。
刊行後、「この本を読んで生理の貧困問題の概要がわかった」「生理の貧困問題について誤解していた」「自分に関係ないと思っていたが、そうではなく、社会問題だということを実感した」など多くの声が届いています。
その中で、生理の貧困に陥りやすい当事者世代の学生さんから、以下のような感想を送っていただきました。
私は生理をタブー視する側だったと思います。周囲の人が生理の話を普段の会話のようにしていたり、ナプキンを忘れてきた子がナプキン持ってる?と聞いてくることがあって、よくもまあそんなことが堂々と言えたものだと思っていました。共学校なのであまり男子には聞かれたくないという思いもあったのだと思います。
この本を読んで、確かに生理に関する知識不足は深刻だと思いました。生理中で授業中に眠くなった子が男性の先生から寝るなと怒られた話は何度も見てきたし、聞いてもきました。女性ならほとんどの人が生理を経験し、もはや人間ならば当然の生理現象なのに、理解されていないことは辛いことです。
ピルに関しても、生理痛に効くという話はこの本で知りました。学校の保健体育では避妊用としか教わりません。例えば学校で生理痛のためにピルを飲んでいる子がいると、周りは避妊していると勘違いする恐れもあります。
生理に関する広い認知は義務教育の間で行われるべきだと強く思いました。全ての女性が安心して生理を経験できるように願っています。
いまも昭和時代とあまり変わらないような状況であることに衝撃を受けましたが、平成も終わり令和の時代になってようやく、「こんな状況はおかしい」と声をあげる人が次々と登場し、それが大きな後押しとなって社会を動かした──これはすごいことだと思います。
このムーブメントを今だけの一過性のもので終わらせないことが、今後の大きな課題といえるでしょう。
★「生理の貧困」に関するアンケート調査を実施中★
→ 締め切りました。 たくさんのご回答ありがとうございました。
#生理の貧困──#PeriodPoverty
#みんなの生理(福井みのり)・ヒオカ・吉沢豊予子・田中東子・田中ひかる・河野真太郎 著 ●A5判 64ページ ●定価990円(本体900円+税10%) ISBN 978-4-8180-2364-2
「化粧品は買えるのに、ナプキンは買えないのか」…(?!)
コロナ禍で生活困窮者が増加するなか、経済的理由で生理用品を購入できないことを訴えるハッシュタグ付きツイート「#生理の貧困」が話題となりました。
内容 ●「生理の貧困」アンケート調査結果にみる現状とこれから(#みんなの生理 福井みのり) ●「生理の貧困」問題の可視化から見えてきたもの(ヒオカ) ●月経情報から知る女性の健康(吉沢豊予子) ●「#生理の貧困」とSNS──日本で起きているバッシングを考える(田中東子)
|
生理をタブー視している人にこそ読んでほしい─『#生理の貧困』
SPECIAL BOOK GUIDE 本誌人気連載が書籍化されました! 『看護現場で役立つ文章の書き方・磨き方 ――論理的に伝える技法』
SPECIAL BOOK GUIDE 短時間で効果的に学べる! 認知症ケアの教育プログラム 『認知症plus院内対応と研修』刊行
一般病院・急性期病院において高齢の入院患者が増える中、臨床現場では認知症対応のスキルアップが求められています。本書は忙しい医療者にとって負担が少なく効果的に学べる「認知症ケアの教育プログラム」を紹介し、このプログラムを基に急性期医療での認知症ケアについてわかりやすく解説しています。付録「医療者のための認知症対応シート」と合わせて今すぐ活用できる知識が満載です。
スペシャリストの実践知⑭
各分野のスペシャリストによる看護実践の過程から、困難事例への視点や日々の実践に役立つケア・コミュニケーションのポイント、スキルを学びます。
⑭摂食嚥下
家族介護者の思いを尊重し、
継続できる介護をともに考える
今月のスペシャリスト:大川 智恵子
「あい訪問看護ステーション」は、「Art:確かな技術の提供」「Information:十分な情報提供」「Safety:その方の尊厳やその人らしさを守ります」「Trust:利用者の方との信頼関係を築けるように努めます」を理念に、24時間365日体制で訪問看護を提供しています。また、利用者の摂食嚥下機能の維持・向上をめざして、摂食嚥下障害看護認定看護師・言語聴覚士・管理栄養士等によるチームでケアを実践しています。2021年8月現在のスタッフ数は、看護職12人・理学療法士3人・作業療法士3人・言語聴覚士1人・事務職2人で計21人です。
在宅で支援する対象者は、利用者と、その介護者である家族です。そのため、訪問看護師には本人だけでなく家族の価値観や希望・思いを尊重し、その人の介護力を判断した上で、介護を継続できるよう支援することが求められます。
SPECIAL INTERVIEW “傷”だけではなく“人”を看て、 その人らしさを大切にしたケアを 『エンド・オブ・ライフ期における皮膚障害のケア』が刊行!
祖父江 正代さん
(そぶえ・まさよ)
JA愛知厚生連江南厚生病院 看護管理室/
緩和ケアセンタージェネラルマネジャー
がん看護専門看護師/皮膚・排泄ケア認定看護師
1997年岐阜県立岐阜病院(現:岐阜県総合医療センター)に入職。その後、2007年名古屋大学大学院医学系研究科博士前期課程を修了し、JA愛知厚生連昭和病院(現:江南厚生病院)勤務。現在に至る。1997年日本看護協会認定看護師教育課程WOC看護コース修了、皮膚・排泄ケア認定看護師資格取得。2008年がん看護専門看護師資格取得。
質の高いエンド・オブ・ライフを実現するためには、その人の価値観や生活習慣について知り、最善のケアを考えていく必要があります。「その人らしさ」を大切にした皮膚障害のケアをどう実践していくのか。新刊『エンド・オブ・ライフ期における皮膚障害のケア』の編者である祖父江正代さんに、本書の読みどころについてうかがいました。