CC2014年5月号掲載【コミュニティケア探訪】の紹介

〈コミュニティケア探訪・No.30〉
【精神疾患を伴う人への柔軟ケア

利用者との“やったー感”が楽しくて

〜滋賀県湖北の「訪問看護ステーションれもん」

――久木ひろ美さん その2】

 

IMG_7766

■久木ひろ美さん(訪問看護ステーションれもん所長)
看護短期大学を卒業し、近江学園(児童福祉施設)で勤務した後、結婚を機に豊郷病院へと転職。外来を経験した後、訪問看護ステーションレインボウ3カ所を次々に開設する。2012年、定年を前に退職し、訪問看護ステーションの少なかった滋賀県湖北地方で開業。2013年には米原にサテライトを開いた。これからは、暮らしを支える訪問看護の技を、後輩に伝えていきたい。
民生委員をしていた父のところには、悩みを抱える人がいつも話しに来ていた。その父の姿が自分のルーツと思う。

 

 

 

文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)
身近な高齢者トリオが落ち着き、私は仕事に励んでいます。私が編者となった『患者の目線―医療関係者が患者・家族になってわかったこと』(医学書院)は、20人の貴重な体験談が満載でおススメです。

 認知症やうつ病など精神疾患を伴う訪問看護の利用者さんは大勢います。どのようなケアが効果的なのでしょうか。滋賀県の「訪問看護ステーションれもん」の久木ひろ美さんたちは、精神科訪問看護の経験も豊かです。その柔軟なケアを、前回(2014年3月号)に続き探訪します。

 20年前に初めて訪問看護ステーションを立ち上げたときから、久木さんは精神科訪問看護にずっと携わってきました。久木さんは、もともと精神医療に定評のある豊郷病院で外来師長として患者さんにかかわってきたので、そのころすでに「これからは地域でメンタルヘルスの支援が絶対に必要になる」と見込んでいたのです。
精神科訪問看護についての久木さんの考え方を紹介します。 続きを読む…

CC2014年5月号掲載【『めざせ! 開業ナース 地域での起業25の実際』が刊行】の紹介

〈C.C.Report PEOPLE〉
訪問看護に“プラスα”できる!
――『めざせ! 開業ナース 地域での起業25の実際』が刊行

 

村松先生お顔写真:CC5月号C.C

村松 静子さん Muramatsu Seiko
在宅看護研究センターLLP
代表

日本赤十字中央女子短期大学卒業、筑波大学大学院修士課程教育研究科カウンセリング専攻修了。1986年有限会社在宅看護研究センターを設立。日本で初めて看護職として起業した。以後、在宅看護の分野で第一線を走り続ける。2011年に第43回フローレンス・ナイチンゲール記章受賞。

 

〈本誌好評連載が待望の書籍化!〉

本誌2010年7月号〜2012年12月号に掲載した好評連載「めざせ!開業ナース」と関連特集を基にした『めざせ! 開業ナース 地域での起業25の実際』が刊行された。書籍化に当たって雑誌掲載後の状況も盛り込まれ、自ら起業し、在宅・地域でのサービス提供に“チャレンジ”する看護職の姿を紹介している。
本書では「経歴も起業のきっかけも異なるそれぞれの看護職が、どのような準備や経緯を経て、どのようなサービスを提供しているのか?」「周囲の人とどうかかわりながら事業を継続し、利用者や家族の思い・ニーズに応え続けているのか?」を生き生きと描いている。
監修者は“在宅看護の先駆者”こと村松静子さん。村松さんに、本書刊行への思いを聞き、内容や活用方法を紹介していただいた。 続きを読む…

NT2014年6月号連載【チームづくりのお悩み相談】紹介

NT1406表紙NT2014年6月号の

【チームづくりのお悩み相談】のお悩みは、

 

「看護補助者を申し送りに参加させることに消極的なメンバーがいます」

 

事例 ▶ 急性期病棟でも看護補助者が4月から増えました。上司からは「主体的な役割遂行をお願いするためにも申し送りに参加していただきましょう」との方針が出されています。が「看護補助者は無資格なので勝手に動かないでほしい」と申し送りに参加させることにも消極的なメンバーがいてうまくいきません。

 

チームの周囲で起きているパラダイムシフトについて学ぶ

 

ある時代・集団を支配する考え方や規範が変わることをパラダイムシフト(paradigm shift)と言います。平成24年度に厚生労働省が看護職員確保対策特別事業を示したことから、急性期病院における看護補助者活用に対するパラダイムシフトが進んだと考えられます。

 

つまり、それ以前は急性期病院においては「有資格者の配置こそが看護サービスの質向上のためには重要」「無資格者は看護師の指示で補助業務のみを行う」との考え方でした。それが一転して、「有資格者が専門性を発揮するには無資格者でも担える役割を明確に分離し、高度に連携し合うチーム医療の体制が重要」と無資格者も目標を持って主体的に働いてもら うと考え方がシフトしました。図1のようなイメージになります。

続きを読む…

NT2014年6月号連載【アセスメント力を高めるフットケア】紹介

NT1406表紙NT2014年6月号の

【アセスメント力を高める

フットケア】は、

 

「足の筋腱を理解する」

 

足部の筋肉

 

前回は、足の骨について書かせていただきました。足部には、全身の骨の数の約4分の1が集まっています。そのため、それぞれの骨をつなぎ動かす筋腱もたくさんあります。人の筋肉には平滑筋、骨格筋、心筋の3つがありますが、そのうち骨格筋は横紋筋とも言い、唯一自分の意志で動かすことができる随意筋です。骨格筋は、全身で約400個あると言われていますが、足部には両方で26個があり、下腿部とつながっている筋腱も合わせると約50個になります(表1)。

 

足趾を動かす筋腱

 

第1趾を屈曲させる筋肉には、短母趾屈筋と長母趾屈筋があります。短母趾屈筋は、図1にある通り、中足部にある3つの楔状骨と立方骨から始まり(起始)、母趾の基節骨底につながっています(停止)。足底側にある筋肉で、収縮することで足趾が曲がる仕組みになっています。すでにご存じかとは思いますが、筋肉の両端は腱と言われる部分で、その部分が骨に接合しています。そして、筋肉は容易に収縮と弛緩をしますが、腱は筋肉ほどの柔軟性はなく、ほとんど弛緩、収縮をしません。短母趾屈筋とペアになり、第1趾を伸展させる筋肉が、短母趾伸筋です(図1)。短母趾伸筋は、踵骨の背面から始まり、母趾の基節骨骨底で停止している筋腱です。屈筋は足底側にあるのに対し、この伸筋は足背側に位置しています。これらペアになっている筋肉は、第1中足趾節関節(第1MTP関節)の動きを担っています。

 

そして、第1趾を屈曲伸展させる筋肉のうち、長母趾屈筋と長母趾伸筋は、第1趾節間関節(IP関節)の屈曲、伸展の働きを担っています。そして、図2にあるように、足趾を動かす筋であるにもかかわらず、筋の起始は下腿部にあります。長母趾屈筋は、腓骨後面の下3分の1付近で、下腿骨間膜の後面に付着しています。そして、足底側を通り第1趾の末節骨骨底で停止します。また、長母趾屈筋とペアになっている長母趾伸筋は、第1趾のIP関節を伸展させる役割を担っています(図2)。起始は、腓骨および下腿骨間膜の前面で、足背側を通り停止は第1趾の末節骨底の背面となります。つまり、これらの筋腱も、図3に示す下腿部の断面図からもわかるように、屈筋と伸筋はおおよそ反対側にあります。

続きを読む…

ナーシング・トゥデイ6月号特集 誌上コンサルテーションシリーズ⑧ 病棟から在宅につなぐ緩和ケア

NT1406表紙6月号の特集テーマは

「病棟から在宅につなぐ緩和ケア」です。

 

厚生労働省の緩和ケア推進検討会では、患者が退院後も緩和ケアを受けるための地域医療連携体制の構築という課題が現在でも議論されています。緩和ケアは病院だけで行われるものではなく、診療所や訪問看護・介護などのネットワークがあってはじめて実現します。特集では、緩和ケアの対象となる患者が在宅に移行する際にどのようなケアが求められているのか考えます。後半では6つの誌上コンサルテーションを掲載いたします。

 

 

監修:

宮下光令

(東北大学大学院医学系研究科教授/日本緩和医療学会理事)

福井小紀子

(日本赤十字看護大学教授/日本サイコオンコロジー学会理事)

 

退院支援と在宅ケアの現状

佐藤一樹

(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野助教)

宮下光令

 

退院支援における意思決定支援の重要性

福井小紀子

 

 

在宅に移行する際に必要な視点

 

①一般病棟の看護師が行う退院支援

山岸暁美(浜松医科大学医学部看護学科/地域看護専門看護師、社会福祉士)

 

②ケアの継続性、治療の変更や調整

杉田智子(淀川キリスト教病院/緩和ケア認定看護師)

 

③院内(病棟・外来・退院調整部署)との連携理想的なあるべき像

鈴木樹美(東京大学医学部附属病院地域医療連携部)

 

④退院前カンファレンスをどう企画し運用するか

吉原律子(長崎県立大学看護栄養学科/「在宅医療・福祉コンソーシアム長崎」特任准教授/OPTIM長崎拠点 元長崎がん相談支援センター)

 

⑤院外(診療所・訪問看護ステーション・ケアマネジャー)との連携、介護保険
玉井照枝(東北公済病院なんでも相談室)

 

⑥在宅チームで支える緩和ケアの実際
在宅チームが病院看護師に期待すること
佐藤千津代(四国大学看護学部講師)

 

 

困難事例の誌上コンサルテーション

 

1 症状コントロールが難しいケース

山田彩華

(日本赤十字社医療センター/がん看護専門看護師)

 

2  緊急時の対応に不安なケース

服部絵美

(白十字訪問看護ステーション所長)

 

3 家族介護力が低く、地域のインフォーマルサービスを活用し在宅療養移行したケース

林 弥生

(東邦大学医療センター佐倉病院看護相談室)

 

4 治療や療養場所に関する意思決定に支援を要したケース
角川由香

(東邦大学医療センター佐倉病院看護相談室)

 

5 在宅チームの受け入れがスムーズにいかない(在宅側の窓口が不明瞭な)ケース
竹森志穂

(聖路加国際大学大学院博士後期課程/地域看護専門看護師)

 

6 病状が急速に進行し、疼痛やせん妄の症状コントロールが十分にできていない患者が退院を強く希望しているケース
腰原麻衣子

(日本赤十字社医療センター/がん看護専門看護師)

 

NT6月号のその他の内容はこちらから