CC2014年3月号掲載【“本人のしたいこと”に焦点を当てる 柔軟で融通無碍な「生活リハビリ」〜滋賀県湖北の「訪問看護ステーションれもん」――久木ひろ美さん】の紹介

〈コミュニティケア探訪・No.29〉
【本人のしたいことに焦点を当てる柔軟で融通無碍な生活リハビリ

〜滋賀県湖北の「訪問看護ステーションれもん」

――久木ひろ美さん】

 

03写真2

03写真3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真1 ‌Kさんのお宅にて。

壁にはご主人とKさんの似顔絵や写真が笑っています(左)

写真2 ‌キーボードを弾くBさんと、歌う久木さん。

リハーサルで生き生きしています

文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)
身近な超高齢者トリオ。1人はグループホームで健康を取り戻し、在宅老々暮らし組は、ヘルパーさんも訪問看護も卒業して、デイサービスに挑戦することに。私は毎日新聞の日曜版の月1回連載は4月以降も延長になり、楽しく書いていきます。

 ドイツやオランダで感心した「柔軟な在宅ケア」を日本でもいっぱい発見中です。本シリーズ2回目に登場した滋賀県の久木ひろ美さん。定年前に転身し、訪問看護ステーションが足りない湖北地域で「れもん」を立ち上げました。利用者さんに沿った、柔軟で融通無碍な「久木流ケア」を探訪します。

 2013年11月、「世界の訪問看護」をテーマに講演するために長浜市を訪ねた折に、久木さんの訪問看護に同行するという念願がかないました。
穏やかな琵琶湖の向こう岸に、なだらかな山々が重なる美しい景色は感動的。訪問車は山中までも分け入って、点在する利用者さんのお宅へ走ります。 続きを読む…

生まれて30年 愛用されて30年『看護法令要覧 平成26年版』が発刊。 業務と学習を法令面からサポートする法律集の最新版です。

看護法令要覧平成26年版

看護法令要覧

平成26年版

 

看護業務に欠かせない法律を多数集めた“看護界の六法全書”である『看護法令要覧』
「保健師助産師看護師法」をはじめ、この1年も実に多くの法律が改正されたり生まれたりしました。本書は、昭和59年より毎年発行しており、最新の法令・通達を掲載して「平成26年版」が完成しました。看護実践の場での活用はもちろん、講義に使う大学などの看護師等学校養成所がますます増えています。

法律関連で困ったとき、手元に1冊あると役立つ書。ここでは、その内容を紹介します。

 

続きを読む…

「退院したら認知症が悪化していた」とならないために 急性期病院での認知症高齢者の ケアの質向上に向けて

認知症高齢者のケア

パーソン・センタードな視点から進める

急性期病院で治療を受ける
認知症高齢者のケア

入院時から退院後の地域連携まで

 

 人口の高齢化が進む現在、急性期病院に入院してきた高齢者が認知症だったということは珍しくなくなってきました。しかし急性期病院のスタッフは、認知症に関する知識が少なかったり、認知症高齢者に慣れていないことが多く、認知症の行動・心理症状を起こす患者の対応に苦慮しています。身体拘束や無視など医療者の不適切な行為により認知症の症状が悪化し、身体的疾患の治療を終えても入院前の生活場所へ戻ることができないケースも増えています。しかし、急性期病院でも、認知症高齢者の視点を尊重したケアと工夫により、認知症の症状を悪化させずに治療を行うことができます。
 小社刊『急性期病院で治療を受ける認知症高齢者のケア』では、急性期病院での認知症高齢者に対するさまざまな取り組みについて紹介しています。

続きを読む…

NT2014年4月号連載【看護形態機能学視点のヘルスアセスメント】紹介

NT2014年4月号の連載

【看護形態機能学視点のヘルスアセスメント】のテーマは、

 

〈各日常生活行動を営むための形態と機能〉

お風呂に入る

 

「お風呂に入る」の看護形態機能学視点のヘルスアセスメントでは、従来のフィジカルアセスメントに以下のような視点が加わります。

 

1402ヘルスお風呂

[執筆]大橋 久美子(聖路加看護大学基礎看護学助教)

 

NT4月号のその他の内容はこちらから

NT2014年4月号連載【チームづくりのお悩み相談】紹介

NT1404表紙NT2014年4月号の

【チームづくりのお悩み相談】のお悩みは、

 

「ケアの遵守をめぐり〝守る派〟と〝守らない派〟に分かれ、ギクシャクしています…」

 

 

 

 

「コンフリクトは組織が成長している証し」と昨年の4月号で述べましたが、このような状態を放置してはいられません。今回は、昨年の4月号と6月号で学んだ内容を参考に、事例を検討していきたいと思います。

 

事例 ▶ 看護の充実に向けてトランスファー(移動)の手順について、バイオメカニクスを活用した内容に変更したはずなのに、「遵守しない看護助手がいる」と別の看護助手からリーダーにクレームがありました。お互い指摘し合うことはありませんが、徐々に「守る派」と「守らない派」に分かれコミュニケーションがギクシャクしてきました。仕事にも影響が出るのではないかと懸念しています。

続きを読む…