コミュニティケア6月号発売しました!

特集1「在宅皮下輸液のポイント」は訪問看護師さん向けに、緩和ケアや脱水症状の治療として行われている「皮下輸液」を事例とともに詳細に解説します。

 

特集2「高齢者の“生活機能再獲得”への支援」は、特別養護老人ホームの看護職の方向けに、「口から食べる」「自然に排尿・排便ができる」などのケアプロトコールが示された書籍『高齢者の生活機能再獲得のためのケアプロトコール』(当社刊)の内容をご紹介。同書の監修者である中島紀恵子先生へのインタビューで高齢者の看護のカギとなる「生活機能再獲得」という視点を明らかにします。

 

そのほか、詳細はこちらのページをご覧ください。

 

読み応えがある内容、かつ現場ですぐに役立つ情報盛りだくさんな号となっています。ぜひ書店などでお手にとってみてください^^

【NT6月号特集】成人科ナースに知ってほしい小児慢性疾患患者の移行支援

特集1

成人科ナースに知ってほしい

小児慢性疾患患者の移行支援

 

ちょっと長いタイトルですが、思いが詰まっているんですよ。小児慢性疾患患者の特集なのだけれど、「成人科のナースにこそ読んでほしい!!」という、監修の丸光惠先生や編集部の思いがぁ!!!

 

続きを読む…

〈新刊〉INR臨増号のテーマは「アカデミック・ライティング」です。

5月15日発売の151号(臨時増刊号)の総特集は「アカデミック・ライティング:論文ツールとしての英語と日本語」です。

 

英語のみならず日本語論文の執筆に悩む読者の方々はもちろん、その指導に個人・組織として苦心されている教育者・指導者の方々に必ずお役に立てる内容だと思います。

 

本総特集では、学術論文に用いる英語は、使われ方に決まった「型」があったり、とにかく語数を絞って簡潔・明瞭に記述することが徹底的に求められるため、そのような「道具としての英語」を徹底してトレーニングすれば、むしろ日本人にとってそれほど難しいものではないのではないか、という前提に立っています。

 

続きを読む…

@wnursing せかいのつぶやき #01「Patien Safety」

INR日本版147号(2010年夏号)から始まった連載「@wnursing せかいのつぶやき」を当ページでも配信いたします。

 

執筆者は本誌で毎号翻訳記事をご担当されている福元ゆみさん。本連載用のTwitterアカウント@wnursingを通じて集めた海外の看護関連情報をご紹介されています。


続きを読む…

生き残る看護・生き残るナース

2008〜2009年にかけて月刊「看護」に掲載した好評連載「生き残る看護・生き残るナース」のすべての記事をこちらで公開しています。

 

著者は起業ナースの深澤優子さん。以下に、連載開始にあたって綴っていただいた文章を転載します。

 

続きを読む…