NT2013年8月号の連載【看護形態機能学視点のヘルスアセスメント】のテーマは、
〈すべての日常生活行動を支える形態と機能〉
恒常性維持のための流通機構④リンパ編
「リンパ編」の看護形態機能学視点のヘルスアセスメントでは、従来のフィジカルアセスメントに以下のような視点が加わります。
[執筆]加藤木真史(聖路加看護大学基礎看護学助教)
NT2013年8月号の連載【看護形態機能学視点のヘルスアセスメント】のテーマは、
〈すべての日常生活行動を支える形態と機能〉
恒常性維持のための流通機構④リンパ編
「リンパ編」の看護形態機能学視点のヘルスアセスメントでは、従来のフィジカルアセスメントに以下のような視点が加わります。
[執筆]加藤木真史(聖路加看護大学基礎看護学助教)
8月号の特集テーマは「「つらくない」「痛くない」褥瘡ケア」です。
がん医療で定着してきた緩和ケアの概念が、がん以外の患者のケアにも導入されるようになってきました。褥瘡ケアにおいても、「QOLを保障するケア」が注目され、その1つとして「疼痛緩和に配慮したケア」が挙げられています。特集では、褥瘡ケアに伴うつらさや痛みについて解説し、「痛みのアセスメント」「体圧分散ケア」「スキンケア」「ドレッシング材・テープの選択」「処置時に使用する薬剤」といった苦痛を緩和するための実践をご紹介します。後半の「誌上コンサルテーション」では、困難事例5題について解決策を模索します。
監修:祖父江正代
(江南厚生病院/皮膚・排泄ケア認定看護師/がん看護専門看護師)
「つらくない」「痛くない」褥瘡ケアにおけるナースの役割と看護の視点
祖父江正代
褥瘡ケアに伴う「痛み」「つらさ」の正体
小林陽子
(東京都健康長寿医療センター/皮膚・排泄ケア認定看護師)
実践とナースの役割
痛みのアセスメント
高木良重
(福西会病院/皮膚・排泄ケア認定看護師/がん看護専門看護師)
体圧分散ケア「病状説明と治療の選択」「家族支援」「療養の場の意思決定」を例に
祖父江正代
スキンケア
庭山由香
(杏林大学医学部付属病院/皮膚・排泄ケア認定看護師)
ドレッシング材・テープの選択
庭山由香
処置時に使用する薬剤
祖父江正代/石川眞一
(江南厚生病院緩和ケア科医師)
困難事例の誌上コンサルテーション
1 創に触れるだけで痛みのある患者へのケア
丹波光子
(杏林大学医学部付属病院/皮膚・排泄ケア認定看護師)
2 薬剤がしみて痛いと訴える患者へのケア
丹波光子
3 体圧分散マットレスによる不快感がある患者へのケア
祖父江正代
4 痛みがあり、処置を拒否する患者へのケア
高木良重
5 在宅でネグレクトが疑われた患者へのケア
小林陽子
NT2013年8月号の連載「楽しく読んじゃう 新★看護学事典」では、看護学事典2版で「共感疲労」の解説を執筆してくださった武井麻子先生(日本赤十字看護大学教授)からエッセイをおよせいただきました。
ケア提供者の心理的疲弊
しばらく前からFacebookを利用していますが、最近、職場を辞めたという若い看護師の投稿が載っていました。どうやら勤務中に急変した患者を救えなかったことが、きっかけのようです。申し訳ないという気持ちが綿々と綴られていました。
こうした現象は、よく「バーンアウト」という言葉で語られますが、彼女はまだ卒業して3年です。燃え尽きたというにはあまりに早すぎる気がします。むしろ、「共感疲労」として捉えるべきなのでしょう。
ナースたちが退院支援の仕組みをつくり、うまくいっている病院の実践事例を1つ取り上げ、「意思決定支援」と「自律支援」を軸に病棟ナースと在宅ナースがそれぞれの実践を振り返ります。加えて管理者から仕組みづくりの経緯とその内容をうかがいます。
[監修]
宇都宮 宏子 (在宅ケア移行支援研究所 宇都宮宏子オフィス)
[筆 者]
堀尾 素子(精神療養病棟看護師)
角間 広美(訪問看護ステーション レインボウはたしょう)
力石 泉(看護部長)
今月の病院
豊郷病院
事例紹介
Aさん(70代/女性)
既往歴:レビー小体型認知症
社交的で明るい性格。お嬢様として育ち、高校卒業後21歳で結婚。2児をもうけ、しつけに厳しい厳格な母親・専業主婦として過ごす。55歳で夫が他界した。
長男は40代独身で大学卒業後大手企業に就職し、現在他県に赴任中。50代の長女はてんかん、知的障害があり作業所に通所中。長女と二人暮らしをしていた。
【看取り付き添いボランティア 入門セミナーは実践的対話型】
ドイツのボランティアコーディネーター
――モニカ・ミュラー・ヘアマンさん
写真1 デスクで電話をとるモニカさん
写真2
フランクフルトにある市民研究所のユニークな建物。
ビジネス街の中の、緑豊かな公園の一画にある
❍
文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)
90歳近い高齢者3人組の「別居通い介護」まっただ中。
訪問看護・介護、訪問診療の助けを得て、
本人意思を大事にしたい=振り回され右往左往です。
毎日新聞日曜版で、4週ごとに
コラム『老いとつきあう』楽しく書いています。
ご感想は mkimiko@mbf.nifty.com まで。
❍
できれば自宅で最期まで過ごしたい……。こう願う人を支える「看取り付き添いボランティア」がドイツ・デンマーク・英国・オランダ・米国などで活動しています。日本でもこれから必要になりそうです。フランクフルトの看取り付き添いボランティアのコーディネーター、モニカ・ミュラー・ヘアマンさんに聞きました。
(通訳は内田元子さん)
海外で在宅ケアを取材するとき、私はいつも“看取り付き添いボランティア”のことを聞いています。フランクフルトにある「ディアコニー・ソーシャルステーション」*1では、ダニエラ・ホッフラー・グライナー所長が「フランクフルトにもありますよ。友人なので紹介しましょう」と、すぐ電話をかけてくれました。 続きを読む…