CC2014年1月号掲載【家庭医は“全科診療”の実力を備え多職種チームケアで息長く イギリス・リーズ市郊外の日本人家庭医療専門医—— 澤憲明さん】の紹介

〈コミュニティケア探訪・No.28〉
【家庭医は“全科診療”の実力を備え多職種チームケアで息長く

イギリス・リーズ市郊外の日本人家庭医療専門医—— 澤憲明さん】

 

写真1 診察風景

写真1 ‌イギリス中部の古都リーズ市郊外にある「スチュアートロード診療所」にて、澤医師(右)の外来診療

 

写真2 IMG_1356

写真2 ‌同診療所にて。看護師(左)も診療室を持ち、日常的・基本的な外傷ケアや慢性疾患の定期的管理を担当。禁煙・避妊などの専門外来も行う

文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)
昨秋は日本にいながらにしてフランス・イギリス・オランダ・デンマークのケアと教育を学びました。滋賀と石川への旅では地元のケアに感動! 今年は、日本と世界と織り交ぜてご紹介します。 mkimiko@mbf.nifty.com

 

これから“在宅ケア重視”へと進む日本。かかりつけ医・総合診療医が重要になります。それはどのような役割なのでしょう? 前回の“ドイツの家庭医”に続き、今回はイギリスで家庭医療専門医として活躍する澤憲明さんに聞きました。

イギリス中部にある落ち着いた古都リーズ市郊外の小さな町・ポンテフラクトには、人口約3万人に対して家庭医診療所が3つあります。その1つ「スチュアートロード診療所」が、澤さんの職場です(写真1)。ここは5人の家庭医によるグループ診療で、登録している住人は約8500人。その人たちから連絡があれば、何でもまずは診て、多職種連携チームで対応します(写真2)続きを読む…

吉田澄恵 & 三井さよ 対談「病院と生活の場で──“ケアすること”に立ちつくす」

asdf

 

連載対談「臨床の”知”を発見しよう!」がいよいよ最終回です。最後のゲストは、かねてから吉田澄恵先生と親交の深い、社会学者の三井さよ先生です。

 

三井先生には、2005〜07年にかけて本誌に連載「“患者さんのため”の困難さ」(『看護とケア─心揺り動かされる仕事とは』として角川学芸出版より2010年に書籍化)をご執筆いただきました。看護や介護の現場で起きるさまざまな問題や葛藤を、みごとに言葉に表しその解決の視点を提供され、当時多くの反響をいただきました。

 

その後、病院の「外」へ活動の場を移し、自らケアの行為者として介護支援の現場に関わりを深めてこられた三井先生が、いま看護職に伝えたいこれからのケアのあり方とはどんなものなのか。本号(2014年2月号)の対談では吉田先生と刺激的な議論を繰り広げられています。

 

誌面では収まりきらなかった話題を、こちらで公開していますのでぜひお読みください。

 

NT1402表紙

ナーシング・トゥデイ2月号

 

吉田澄恵 & 三井さよ 対談「病院と生活の場で──“ケアすること”に立ちつくす」公開版はこちら

NT2014年2月号連載【退院支援の仕組みづくりと実践事例】紹介

NT1402表紙

 

ナースたちが退院支援の仕組みをつくり、うまくいっている病院の実践事例を1つ取り上げ、「意思決定支援」と「自律支援」を軸に病棟ナースと在宅ナースがそれぞれの実践を振り返ります。加えて管理者から仕組みづくりの経緯とその内容をうかがいます。

 

 

 

 

 

 

[監修]宇都宮 宏子

(在宅ケア移行支援研究所 宇都宮宏子オフィス)

[筆 者]秋葉 博子(退院調整看護師)

福田 ひとみ(入退院・医療連携センター 主任看護師)

木戸 恵子(訪問看護師)

山岸 清美(看護管理師長)

 

今月の病院  東京慈恵会医科大学葛飾医療センター  

 

事例紹介

 

Dさん(63歳/男性)

 

Dさんは、妻と息子の三人暮らし。2012年10月に受けた人間ドックで胸部異常陰影の指摘を受け、当院での気管支鏡検査において肺がんの診断を受けた。2013年1月手術施行後、3月より化学療法を開始。治療後3週間が経過したところで、排尿障害がみられるようになると同時に両下肢が動かなくなり、ベッド上での臥床生活を強いられることとなった。放射線療法を行ったが、骨転移・脊椎浸潤の増悪が認められ痛みを伴うようになっていった。

 

病状は日々悪化してきている状況で、3クール目の治療を行う目的での入院の際に「最期は自宅で過ごしたい。病院で死ぬのは嫌だ」というDさんの意思を確認したため、その思いに添って在宅療養への調整を行い自宅退院となった。

続きを読む…

NT2014年2月号連載【看護形態機能学視点のヘルスアセスメント】紹介

NT2014年2月号の連載

【看護形態機能学視点のヘルスアセスメント】のテーマは、

 

〈各日常生活行動を営むための形態と機能〉

コミュニケーションをとる

 

「コミュニケーションをとる」の看護形態機能学視点のヘルスアセスメントでは、従来のフィジカルアセスメントに以下のような視点が加わります。

 

 

 

 

 

072-079

 

 

 

 

 

[執筆]大橋 久美子(聖路加看護大学基礎看護学助教)

 

NT2月号のその他の内容はこちらから

ナーシング・トゥデイ2月号特集 誌上コンサルテーションシリーズ⑥ 認知症をもつ入院患者へのケア―回復過程に応じた援助方法

 

NT1402表紙2月号の特集テーマは「認知症をもつ入院患者へのケア―回復過程に応じた援助方法」です。

 

身体疾患(脳神経疾患〈脳梗塞・脳出血・くも膜下出血等〉、運動器系疾患〈大腿骨頸部骨折・転子部骨折等〉、呼吸器系疾患〈誤嚥性肺炎等〉)を有する認知症患者の順調な回復を促進するための援助には、「急性期」「回復期」「慢性期」(認知症疾患のステージではなく身体疾患の回復過程)に応じた認知症ケアの専門知識と技術が必要です。特集では各期で特に必要となるケアとその方法、ナースの役割、日常生活再構築のための連携、家族へのケアなどについて、病棟のリーダーナースに向けてご紹介します。また後半の「誌上コンサルテーション」では困難事例6事例について解決策を模索します。

 

監修:島橋 誠

(日本看護協会看護研修学校認定看護師教育課程認知症看護学科主任教員/認知症看護認定看護師)

 

 

総論

 

身体疾患を有する認知症の人の看護

島橋 誠

(日本看護協会看護研修学校認定看護師教育課程認知症看護学科主任教員/認知症看護認定看護師)

 

 

各期に応じたケアと看護師の役割

―認知症疾患特有の生活障害を踏まえて 

 

①急性期

加藤滋代(藤田保健衛生大学病院/認知症看護認定看護師)

 

②回復期

中川かおり(伊勢原協同病院/認知症看護認定看護師)

 

③慢性期

森林朋英(日本看護協会看護研修学校認定看護師教育課程認知症看護学科専任教員/認知症看護認定看護師)

 

 

困難事例の誌上コンサルテーション

 

1 せん妄により転倒・転落の危険性が高いケース

(急性期患者ケア)

浅見千代美

(松山赤十字病院/認知症看護認定看護師)

 

2 家族の認知症への不安が強いケース

(急性期家族ケア)
後藤聡美

(高田中央病院ものわすれ相談室/認知症看護認定看護師)

 

3 興奮や易怒性があり、

支援やリハビリテーションが進まないケース(回復期患者ケア)

豊島美智代

(オアシス湘南病院/認知症看護認定看護師)

 

4 在宅から施設入所へ変更となったことで、

家族が罪悪感にとらわれているケース(回復期家族ケア)
佐々木美幸

(八潮中央総合病院/認知症看護認定看護師)

 

5 夕方になると「家に帰ります」と歩き出そうとする

患者のケース(慢性期患者ケア)

森 真紀

(愛全病院/認知症看護認定看護師)

 

6 脳梗塞の慢性期に認知症と診断されたが、

家族が受け入れられないケース(慢性期家族ケア)

松本美江

(老年病研究所附属病院/認知症看護認定看護師)

 

NT2月号のその他の内容はこちらから