押さえておきたいワンテーマ

医療、看護、介護、福祉に関連したテーマを各回1テーマずつ取り上げていきます。

 

医療メディエーションと重篤な患者およびその家族等に対する支援

 

和田 仁孝

早稲田大学法学学術院教授
日本医療メディエーター協会
代表理事

 

 

 

1979年京都大学法学部卒業。1981年京都大学大学院法学研究科修士課程修了。1982年からハーバード・ロー・スクール客員研究員。1987年から京都大学法学部助手。1988年から九州大学法学部助教授。1991年法学博士(京都大学)。1992年からスタンフォード大学人類学科客員研究員。1996年から九州大学法学部教授。2004年から現職。

 

 

医療現場におけるコミュニケーションの難しさ

 

医療のさまざまな場面で、患者と医療者のコミュニケーションには、誤解やゆがみが生じがちです。
理由の第1は、日常の対話と違って、患者は病気をめぐって不安を抱え、感情的に混乱しがちであるということです。こうした状況では、対話は単なる言葉のやり取りではなく、感情のケアがその前提として重要になってきます。感情的ケアを欠くと、丁寧に説明しているつもりでも、患者に受け入れられずトラブルに至ることさえあります。「こんなにわかりやすく丁寧に説明しているのに……」と感じる場合は、前提としての感情の受け止めが不足しているかもしれません。

続きを読む…

看護職に選ばれる病院・施設

各都道府県ナースセンターが病院や施設向けに実施している定着・促進事業の中で得られた「看護職に選ばれる病院・施設」になるためのポイントや、具体例を紹介します!

 

 

徳島県ナースセンターからの提案!

 

セカンドキャリアに活躍の場を提供し

看護の質向上につなげませんか!

 

住吉 貴美
公益社団法人徳島県看護協会
徳島県ナースセンター センター長

 

徳島県ナースセンターの求職登録者のうち、6割が55歳以上と、セカンドキャリアとしての就職先を探している人が多くいます。本稿では、ベテラン看護職に選ばれる病院・施設になるためのポイントや、採用のメリットを紹介します。

続きを読む…

生きるということ

天使の衣装をまとったプロ

●●●

笠井 信輔[アナウンサー]

 

東京都出身。早稲田大学卒業後、フジテレビのアナウンサーを33年、情報番組「とくダネ!」を20年間担当。2019年10月フリーランスとなり、その2カ月後に血液がんである悪性リンパ種と判明。4カ月半の入院、抗がん剤治療の結果「完全寛解」となる。ブログは15万人、インスタグラムは20万人の

フォロワーを持つ。2021年に「#病室WiFi協議会」を立ち上げ、「病室にWi-Fiを!」運動をけん引している。

著書に闘病エッセイ「生きる力 引き算の縁と足し算の縁」(KADOKAWA)。今年8月に新刊本「がんがつなぐ足し算の縁」(中日新聞社)刊行予定。

 

「コロナ」と書いて「コドク」と読む。

 

私が血液がんの悪性リンパ腫と診断されたのは2019年12月。新型コロナウイルスが日本に上陸する直前でした。ステージ4、遺伝子異常があり脳に転移しやすく、予後の悪いがん。局アナからフリーアナに転身してわずか2カ月での宣告に、絶望とともに死を覚悟しました。

続きを読む…

発信力を高める文章講座 書き始める前に考えること

発信力を高めるために必要なのはテクニックだけではありません。

看護記録を書くとき、論文を書くとき、すべての文章を書く前に

知っておいたほうがよい大切な考え方をお伝えします。

 

extra1 

伝えるための基礎練習part1

 

因 京子

前 日本赤十字九州国際看護大学
看護学部教授

 

 

皆さま、お久しぶりです。本誌2019年6月号から2021年8月号まで文章の書き方について連載する機会をいただき、その後、連載の内容をまとめた『看護現場で役立つ文章の書き方・磨き方論理的に伝える技法』を2021年10月に上梓しました。おかげさまでご好評をいただき、少し内容を増やした第2版が、今年9月に発売されることになりました。これに先立ち、第2版に加わる予定の章の1つ「伝えるための基礎練習」を2回に分けてご紹介します。

 

続きを読む…

[特別寄稿]医療分野でのメタバースの活用

特別寄稿

医療分野でのメタバースの活用

 

梛野 健
順天堂大学医学部眼科学講座
順天堂大学医学部病院管理学研究室
順天堂大学大学院医学研究科デジタル医療講座

 

猪俣 武範
順天堂大学医学部眼科学講座 准教授
順天堂大学医学部病院管理学研究室
順天堂大学大学院AIインキュベーションファーム 副センター長

 

服部 信孝
順天堂大学大学院AIインキュベーションファーム センター長
順天堂大学大学院メディカル・メタバース共同研究講座 研究科長
順天堂大学大学院医学研究科神経学 教授

 

近年、注目を集めているメタバース。医療分野においても、その活用が広がっています。仮想空間上でアバターを介してコミュニケーションが可能となることから、臨床現場でのオンライン診療の普及を後押しするのはもちろん、今後、新たな医療サービスも開発されることが予想されます。本稿では、日本IBM株式会社とともに「メディカル・メタバース共同研究講座」を展開する順天堂大学のメンバーに、メタバースの基本知識、医療分野における活用方法と導入事例、さらには「順天堂バーチャルホスピタル」について解説していただきます。

続きを読む…