CC2013年11月号掲載【地域看護師とがっちり協力日常的な病気に幅広く対応――ドイツの家庭医】の紹介

〈コミュニティケア探訪・No.27〉
【地域看護師とがっちり協力日常的な病気に

幅広く対応

――ドイツの家庭医】

 

写真1 IMG_7538

写真1

待合室。子ども用のかわいい椅子とテーブルがあり、絵本やおもちゃも置いてある

 

写真2 IMG_7546

写真2

診察室。テーブルを挟んで手前に患者、向こう側に医師が座る。左手にはもう1つの診察室に通じるドア。右手にはベッド

 

写真3 IMG_7535

写真3

診察室にあるもう1つのベッド。クリニックで心電図や超音波、血液検査などができる

 

文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)

遠距離在宅ケアの超高齢者3人は、ケアチームのおかげで落ち着いています。1人はグループホームで平穏。2人暮らし組は、トイレが自力でだいぶできるようになり、身体介護は休止。訪問看護と訪問診療、シルバーサービスの家事援助です。

mkimiko@mbf.nifty.com

 

地域包括ケアのキーパーソンとして注目が高まるかかりつけ医。欧州では「家庭医」と呼ばれ、英国・オランダ・デンマークなどで地域の看護師らと協力チームを組んで、日常的によくある病気や健康問題の大半に対応します。私もドイツで家庭医にかかり、良さを実感しました。 続きを読む…

CC2013年9月号掲載【地域・病院・施設の多職種で同じメロディ奏でるオーケストラ連携】の紹介

〈コミュニティケア探訪・No.26〉
【地域・病院・施設の多職種で

同じメロディ奏でるオーケストラ連携】

英国ホスピスの地域看取りケアサポート

 

IMG_0736

写真1
ヨークシャーのホスピスの医師控室。近隣病院から訪問診療に来て、熱心に記録中

 

文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)

超高齢者3人の遠距離在宅ケア右往左往中。ケアマネ、訪問看護・介護・診療・薬局が頼もしい。ショートステイは、前日に本人の「行きたくない」の一言でキャンセル。申し訳ないです! mkimiko@mbf.nifty.com

 英国の看取りケアをリードするのは、何といってもホスピス。前回(2013年7月号)の「エンドオブライフケア・ストラテジー(終末期ケア戦略)」もホスピスの知恵のたまものでした。今回は、英国のホスピスが“地域看取りケア”をがっちりサポートしている様子を、ご紹介しましょう。日本にもよさそうなヒントも見つかりそうです。
※‌2008年に行われたロンドンホスピス研修(企画:ホスピスケア研究会・季羽倭文子顧問)を軸に、2006〜2012年に行った取材を加えて作成しました。 続きを読む…

CC2013年7月号掲載【ホスピスの知恵を生かして地域・病院・施設の看取りの質向上】の紹介

〈コミュニティケア探訪・No.25〉

【ホスピスの知恵を生かして地域・病院・施設の看取りの質向上】

英国の「エンドオブライフケア・ストラテジー(終末期ケア戦略)」

 

 

名称未設定-1

写真1

「エンドオブライフケア・ストラテジー(終末期ケア戦略)」は160ページ以上もある充実の内容

 

 

文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)

超高齢者3人の遠距離在宅ケアを初体験中。ケアマネジャー、訪問看護や介護、訪問診療、小規模多機能型居宅介護、シルバー人材センター、デイサービスの助けを得つつ右往左往中。

ご感想は mkimiko@mbf.nifty.com まで。

 

 

在宅での看取りが求められています。でも家族介護力は弱まるばかり。新たな看取りの知恵の開発が必要でしょう。そこで、ホスピスの知恵を在宅・病院・施設に応用して、看取りの質向上を! と取り組む英国の「エンドオブライフケア・ストラテジー(終末期ケア戦略)」が参考になりそうです。英国各地のホスピスや地域保健センターでの取材を基にご紹介します。
※‌2011年11月号62ページ「ロンドン北部地域の看取り支援ネットワーク」の記事も併せてご参照ください。

 

どこでも、どんな病気の看取りでも

 

英国で全国的に取り組まれている「エンドオブライフケア・ストラテジー」(写真1)。ごく簡単に説明すると、以下のようになります。

  • 人生の最期に、自宅・病院・施設どこでも、ホスピスのような質の高いケア提供をめざす
  • がんだけでなく、生命を脅かす病気すべてが対象(HIV/AIDS・心不全・呼吸不全・腎不全・脳梗塞・神経難病・運動ニューロン病など) 続きを読む…

CC2013年5月号掲載【看取り付き添いボランティア 入門セミナーは実践的対話型】の紹介

【看取り付き添いボランティア 入門セミナーは実践的対話型】
ドイツのボランティアコーディネーター

――モニカ・ミュラー・ヘアマンさん

 

 

05写真1

写真1  ‌デスクで電話をとるモニカさん

 

 

05写真2

写真2

フランクフルトにある市民研究所のユニークな建物。

ビジネス街の中の、緑豊かな公園の一画にある

 

 

文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)

90歳近い高齢者3人組の「別居通い介護」まっただ中。
訪問看護・介護、訪問診療の助けを得て、
本人意思を大事にしたい=振り回され右往左往です。
毎日新聞日曜版で、4週ごとに

コラム『老いとつきあう』楽しく書いています。

ご感想は mkimiko@mbf.nifty.com まで。

 

 

できれば自宅で最期まで過ごしたい……。こう願う人を支える「看取り付き添いボランティア」がドイツ・デンマーク・英国・オランダ・米国などで活動しています。日本でもこれから必要になりそうです。フランクフルトの看取り付き添いボランティアのコーディネーター、モニカ・ミュラー・ヘアマンさんに聞きました。
(通訳は内田元子さん)

 

海外で在宅ケアを取材するとき、私はいつも“看取り付き添いボランティア”のことを聞いています。フランクフルトにある「ディアコニー・ソーシャルステーション」*1では、ダニエラ・ホッフラー・グライナー所長が「フランクフルトにもありますよ。友人なので紹介しましょう」と、すぐ電話をかけてくれました。 続きを読む…

CC2013年3月号掲載【年齢や障害でなく“個人のニーズを見る”ケアの大転換に現場発の知恵を生かす デンマークの高齢になった知的障害者のためのケア付き住まい――スザンネ・ソビさん】紹介

1303-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真1

高齢者住宅の一画にある知的障害者の棟へ急ぐソビさん



文と写真・村上 紀美子(医療ジャーナリスト)

日本での活動を再開しています。

ご感想は

mkimiko@mbf.nifty.com

まで。

 

〈お詫びと訂正〉
本誌2012年11月号連載「コミュニティケア探訪」の内容に誤りがございました。
43ページ 左段本文12行目
 (誤)「継続教育」は3年間で250時間以上
 (正)「継続教育」は3年間で35時間以上
謹んでお詫び申し上げ、訂正させていただきます。

 

前回(2013年1月号)登場のいつみ・ラワーセンさん。日本とデンマークで、本物のケアを求めてチャレンジを続けています。
そのいつみさんが今、注目しているのが、高齢になった知的障害者のためのケア付き住まいです。「ここでいろいろな工夫がされている」と聞いて興味津々、いつみさんと一緒に出かけ、スザンネ・ソビ(Suzanne Soby)さんにお話を聞きました。
(通訳者は大加瀬恭子さん)

 

「分類して枠に当てはめる」から
「個人のニーズを見て対応」へ“ケアの大転換”

 

“ケアの大転換”が、ヨーロッパ各国で20年ほど前から今もずっと続いています。
何から何への転換かというと……。
「障害や年齢などで分類し、その枠に当てはめてサービス提供する」旧来のスタイルから、「個々人の個性的なニーズをアセスメントして、それに合わせて、本人の力や周囲の力を最大限生かしながら、足りない部分だけサービスを提供する」スタイルへ、という方向の転換です。
これは、利用者さんを人として尊重して希望に沿うケアであり、ケアするスタッフにとっても納得がいき、費用面でも無駄がなく合理的、というわけで広がっています。
このケアの大転換の中で、前回登場したいつみさんの職場は「特養ホーム」から「ケア付き高齢者住居」に変貌しました。
そして、今回お訪ねする高齢になった知的障害者のためのケア付き住まい「プライエセンター・ベスタボー」も、この大転換の一環です。デンマーク中央部にあるフュン島のソノスー市にあります。
続きを読む…