地域ケアの今(35)

福祉現場をよく知る鳥海房枝さんと、在宅現場をよく知る上野まりさんのお二人が毎月交代で日々の思いを語り、地域での看護のあり方を考えます。

 

 

介護現場における

ヒヤリハット報告をめぐって

文:鳥海房枝

 

介護事故を減らすことを目的に、多くの介護現場でヒヤリハット報告書の提出が奨励されています。その根拠とされているのが、1:29:300のハインリッヒの法則です。これは重大な事故1件の背景には、軽微な事故が29件あり、さらにその背景には事故寸前の案件が300件あるという、米国の損害保険会社の社員・ハインリッヒが提唱した労働災害における経験則です。これを基に「ヒヤリ」としたら、あるいは「ハッ」としたら報告書を作成することで軽微な事故や事故寸前の案件に目を向け、重大な事故の発生を予防しようとする考え方です。

 

続きを読む…

訪問看護ステーションの経営戦略(8)

訪問看護ステーションの管理者が地域のニーズを的確に捉えて健全

な経営を行い、その理念を実現するために行うべきことを、公認会

計士・税理士・看護師の資格を持つ筆者が解説します。

 

 

モチベーション理論を用いて

スタッフのやる気を引き出そう

渡邉 尚之

 

 

前回は、訪問看護ステーションにおける組織づくりについて、経営学における組織論の歴史の視点から考えました。しかし、いくら理想の組織をつくっても、そこで働くスタッフのモチベーションが低ければ経営はうまくいきません。そこで今回は、スタッフのやる気を引き出すモチベーション理論を解説します。

 

スタッフは不満足を解消しても満足しない!?

ハーズバーグの動機づけ・衛生理論

 

モチベーション理論にも、組織論と同様、多くの説があります。本稿では、その中から米国の心理学者ハーズバーグの「動機づけ・衛生理論」を紹介します。筆者は、経営実務の上ではこの理論が最も有用だと考えています。

 

続きを読む…

【編集部オススメBOOKs】vol.31 ケアの質を高める“コミュニケーション力”

 

 

看護職の必須スキルといわれる“コミュニケーション力”。患者さんに対してももちろんですが、看護職同士や多職種間で円滑なコミュニケーションを図ることがケアの質に直結します。そこで今月はズバリ「コミュニケーション」を切り口に4冊をご紹介。お悩みや興味関心にあわせてご活用ください。

続きを読む…

SPECIAL BOOK GUIDE その「違和感」とどう向き合うか? 『看護師の倫理調整力―専門看護師の実践に学ぶ』刊行!

日常の臨床現場において、医療者は多くの違和感やジレンマ―倫理的課題に直面します。
それらとどのように向き合えばよいのでしょうか。本書では、考察の糸口として、専門看護師(CNS)の役割の1つである「倫理調整」に注目し、具体的な実践事例を読み解きながら、そのヒントを探ります。

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む…

訪問看護ステーションの経営戦略(7)

訪問看護ステーションの管理者が地域のニーズを的確に捉えて健全

な経営を行い、その理念を実現するために行うべきことを、公認会

計士・税理士・看護師の資格を持つ筆者が解説します。

 

 

組織論を学んでみよう

渡邉 尚之

 

 

皆さんは“理想の組織”について考えたことはありますか? 複数のスタッフの集まりである訪問看護ステーションは立派な組織です。とはいえ、日々の業務の多忙さなどにより、組織管理を意識しながら運営を行っている管理者は少ないのではないでしょうか。

 

しかし、組織論のエッセンスには、スタッフとの接し方などにおけるヒントが多くあります。そこで今回は、経営学での組織論について解説します。少し学問的な部分もありますが、経営学としては大変有名な話ですし、ステーション経営にも実践的に役立つ内容です。自ステーションにとってどのような組織が最適であり、スタッフをどのようにマネジメントすべきかを意識して読んでいただければと思います。

 

続きを読む…