看護職に選ばれる病院・施設

各都道府県ナースセンターが病院や施設向けに実施している定着・促進事業の中で得られた「看護職に選ばれる病院・施設」になるためのポイントや、具体例を紹介します!

 

 

vol.15 沖縄県ナースセンターからの提案!

 

人材確保に必要な5つのステップと

ターゲットに合わせた戦略

 

兼城 綾子

沖縄県看護協会 沖縄県ナースセンター

ナースセンター長/常任理事

 

本稿では、人材確保に必要な取り組みを5つのステップに分けて紹介。さらに沖縄県内において看護職に選ばれている2つの施設の看護管理者から、その戦略を聞きました。

 

沖縄県ナースセンター(以下:当センター)では、「相手の目線に立った支援を!」を合言葉に、就労促進に向けて取り組んでいます。また、就業マッチングの成立には、「eナースセンター登録求人施設を増やすこと」が先決と考え、看護管理者や求人担当者への周知に力を入れています。

 

看護職を求めている施設に対しては、聞き取りを行いながら、求人票作成等の支援をしますが、「求人計画が漠然としている」と感じることが多々あります。求める人材を確保するには、ターゲットを絞り、それに合わせた求人戦略を立てることが必要です。そこで、看護管理者の皆さまに向けて、人材確保に必要な5つのステップをご紹介します。

続きを読む…

NFocus 認知症治療薬「レカネマブ」治療と看護

 

 

認知症治療薬「レカネマブ」治療と看護

患者・家族の語りから

 

島橋 誠●しまはし まこと

社会医療法人大雄会 総合大雄会病院

総合看護管理室/認知症看護認定看護師

 

[略歴]

臨床経験を積んだ後、日本看護協会看護研修学校にて認知症看護認定看護師を育成。厚生労働省の認知症関連の研修やガイドラインの作成委員を務める。看護系大学での老年看護学講座講師を経て臨床現場に復帰。組織横断的に実践・指導・相談の役割を担う。認知症看護認定看護師、看護学博士。

 

新しい作用機序を持つ、アルツハイマー病(以下:AD)による軽度認知障害(以下:MCI)および軽度認知症の治療薬であるレカネマブ(製品名:レケンビ)が、2023年12月20日に発売されました。
続きを読む…

〈新連載〉精神科訪問看護へようこそ

〈新連載〉

病棟から精神科訪問看護に飛び込んだこころさんが、看護大学で働くカワウソ先生との対話を通して在宅の精神科看護を学び、成長していく物語です。

 

川下 貴士 ●かわしも たかし

松蔭大学看護学部看護学科精神看護学 助教

 


 

第1回 その人なりに暮らしていく

 

精神科訪問看護ステーションに転職!

 

こころ 先生、お久しぶりです! 私、A訪問看護ステーションに転職が決まりました。夢だった精神科訪問看護師になれて本当にうれしいです!

 

カワウソ おめでとうございます! 夢を実現するって、本当に素敵なことですね。ところで、Aステーションと言えば、精神科訪問看護ステーションとして有名なところじゃないですか。

 

こころ そうなんです。看護師になったら、絶対にここで働きたいと思っていたので、毎日がとても新鮮で、すごく楽しいです! ……それで、初めて先輩と同行訪問したんですが、その患者さんが、何て言うか、すごかったんです!

 

カワウソ 毎日楽しいというのは、すごくよいことですね。初めての同行訪問はどうでした? ぜひ聞かせてください。


POINT①
復唱する傾聴のテクニックです。こころさんの発言を促します。


続きを読む…

看護と経営(5)

 

●監修 福井 トシ子

国際医療福祉大学大学院副大学院長/教授

●企画協力

鳥海 和輝

『Gem Med』編集主幹

小野田 舞

一般社団法人看護系学会等社会保険連合 事務局長

 

診療報酬等に関連する用語の理解や管理指標の持つ意味、病院機能ごとの経営の考え方について解説するとともに、事例を通じて、看護管理者が病院経営に貢献するためのヒントを探ります。

*vol.1〜7(予定)は【解説編】、以降は【事例編】となります。

 


 

vol.5  解説編

経営層との共通認識をはかるための
経営指標の理解④

 

小野田 舞

おのだ・まい◉島根大学医学部看護学科・助教、東京医科大学医学部看護学科・講師を経て、2018年より現職。看護学博士。国際医療福祉大学大学院管理実践看護学(DNP)・非常勤講師。

 

 

今回は、前号に引き続き、財務分析の5つの視点のうち「成長性」「効率性」、さらに政策的な観点からも重要な「機能性」について解説します。

 

病院の財務分析:「成長性」の視点

 

成長性分析とは、病院がどのくらい業績を伸ばしているかを分析することです。しかし、病院経営は利益を追求することをめざしていないため、経営規模の拡大というよりも、安定した経営ができているかどうかという視点で把握することが重要です。

 

続きを読む…

医療安全トピックス vol.165

 

 

VOL.165

井上 純子

公益財団法人日本医療機能評価機構
医療事故防止事業部 副部長

 

医療安全情報No.209
「中心静脈から投与すべき輸液の末梢静脈からの投与」について

 

今号は、公益財団法人日本医療機能評価機構で提供した「中心静脈から投与すべき輸液の末梢静脈からの投与(医療安全情報No.209)」と、医療事故情報収集等事業ホームページの医療安全情報について紹介します。

 

公益財団法人日本医療機能評価機構では、医療事故情報収集等事業(以下:本事業)を運営しており、医療安全推進のために報告書や医療安全などの情報を提供しています。

 

●高カロリー輸液や高濃度糖液の投与

患者に投与する輸液には、浸透圧比(生理食塩液に対する比)の異なる製品がさまざまあります。浸透圧比の高い高カロリー輸液や高濃度糖液の添付文書には、「中心静脈内に持続点滴輸液する」と記載されています。これは、高カロリー輸液や高濃度糖液を末梢静脈から投与すると血管への負担が大きく、血管痛や静脈炎を起こす可能性があるためです。

続きを読む…