【Book Selection】新刊書籍のご紹介
コンサルテーションを看護に活かす
新連載(1)
コンサルテーションとは
野末 聖香
医療が高度化し、人々の価値観が多様化している現代において、1人ひとりの患者に沿った看護を実践するには、さまざまな専門性を持つ看護職間で、また多職種間で連携し、異分野の知識や技も柔軟に取り入れながら、個別的で統合的な支援を提供することが求められます。その実現のためには、連携し、協働する力を身につけることが必須であり、連携・協働の形の1つが、本連載で紹介する「コンサルテーション」です。
これから3回にわたり、看護においてコンサルテーションがなぜ有用なのか、その定義、目的、方法、留意点などについて、事例を交えながら述べていきます。
宮子あずさの気まぐれコラム
精神科病院で働きながら、文筆活動を行う宮子あずささん。最近気になること、疑問に思うことなどを書きつづります
(38)豊胸手術の問題
母はヒトアジュバント病だった
昔、一緒に働いていた呼吸器内科の医師から、こんな話を聞きました。
「間質性肺炎の女性の中には、豊胸手術をしていた患者がけっこういるんですよ。特別な仕事の人じゃない、普通の主婦も多くて、驚きました」
名づけてヒトアジュバント病。大まかな定義は、「通常美容目的に使用されたパラフィンやシリコンなどの異物が体内に長期存在することにより膠原病類似の病態を呈する疾患」。検索すると研究論文も多数見つかります。
地域で活躍する薬剤師が解説! おくすりガイド
前回(2023年12月号)は「高齢者における不眠症と睡眠導入剤の適正使用」について解説しました。今回は「保湿剤の使い方」をテーマに解説します。
保湿剤の特徴
保湿剤は作用機序から大きく2つに分類できます。皮膚の表面を覆って水分の蒸発を防ぎ、皮膚に柔軟性や滑らかさを与える「エモリエント」と、皮膚に浸透して水分を保持する「モイスチャライザー」で、一般的に保湿効果はエモリエントのほうが高いとされています。
映画と、生きるということ(1)
新連載(No.1)
何かにはなれなくても、
私たちには生きる意味がある
渡辺 裕子
渡辺 裕子 NPO法人 日本家族関係・人間関係サポート協会 理事長
長年、家族看護の発展に注力し、近年は「かぞくのがっこう」の開講など市民にも家族看護のエッセンスを伝え、広げている。趣味は鉛筆デッサン。
刑期を終え、うつろな表情で小さなどら焼き屋を営む千太郎に、徳江が働かせてほしいと声をかけたのは桜が満開のころ。徳江は、千太郎にあんの炊き方を教え、店は大繁盛。しかし、徳江のハンセン病による指の変形を見とがめた客からうわさが広がり、客足は遠のいていく。徳江は店を辞め、千太郎は徳江を世間から守れなかった自分の非力さに打ちのめされる。
秋、徳江から手紙が届き、再会を果たした矢先、徳江は帰らぬ人となる。そうして迎えた春、徳江の遺言ともなった「自分のどら焼き」を完成させた千太郎は、新たな人生を踏み出していく。
小豆と向き合う
とてもやさしい気持ちになれる映画です。焦りや不安、いら立ちなど、生きていれば誰もが抱える心の“カサつき”を癒やしてくれる作品です。
映画の舞台は、どこにでもあるような街角の小さなどら焼き屋。平凡な日常の風景が淡々と流れていく中、ストーリーが進行していきます。