【Book Selection】新刊書籍のご紹介
【SPECIAL INTERVIEW】患者安全と医療の質向上のために TeamSTEPPSを活用しよう

髙橋 則子さん
1977年慈恵看護専門学校卒業後、東京慈恵会医科大学附属の4病院中3病院に勤務。師長、副部長、看護部長・副院長を歴任し、2013年より現職。1991年日本看護協会看護研修学校(管理専攻学科)修了。2006年産業能率大学経営情報学学士、2012年認定看護管理者取得。
患者安全と医療の質向上のために
TeamSTEPPSを活用しよう
東京慈恵会医科大学附属病院看護部・医療安全管理部は、医療安全の方略である「TeamSTEPPS」の活用法についてまとめた書籍を6年ぶりに改訂・改題し、『医療安全を推進するTeamSTEPPS®実践事例 チームが成長する7つのツール』として上梓しました。執筆者の一人である髙橋則子さんにお話をうかがいました。
経営と看護(1)

●監修 福井 トシ子
国際医療福祉大学大学院副大学院長/教授
●企画協力
鳥海 和輝
『Gem Med』編集主幹
小野田 舞
一般社団法人看護系学会等社会保険連合 事務局長
診療報酬等に関連する用語の理解や管理指標の持つ意味、病院機能ごとの経営の考え方について解説するとともに、事例を通じて、看護管理者が病院経営に貢献するためのヒントを探ります。
*Vol.1〜4(予定)は【解説編】、以降は【事例編】となります。
vol.1 解説編
看護管理者が経営にどうかかわるか
福井 トシ子
ふくい・としこ◉国際医療福祉大学大学院副大学院長/教授
2017年から日本看護協会会長を3期6年務め、2023年6月より現職。2024年4月に日本で3校目となるDNPコースを開講する。経営情報学修士、保健医療学博士。
N.Focus 看護職が安心して放射線診療に従事するための2つのガイドライン

看護職が安心して放射線診療に従事するための
2つのガイドライン
放射線業務従事者の区分および
水晶体の防護手段
一般社団法人日本放射線看護学会学術推進委員会
野戸結花、堀田昇吾、太田勝正、小山内暢、佐藤美佳
本稿では、放射線診療に従事する看護職が安心して働けるよう、看護管理者が理解しておくべき日本放射線看護学会の2 つのガイドラインを紹介します。
医療行政なるほど塾
「全世代型社会保障を目指す改革の道筋」を閣議決定
こども・子育て支援加速化プラン実施に向けた取り組み示す
「社会保険旬報」編集部
政府は昨年12月22日、「全世代型社会保障を目指す改革の道筋(改革工程)」を閣議決定しました。これから生まれてくる「将来世代」を含め、すべての世代にとって安心できる社会保障を構築するため、2040年ごろまでを見すえ、時間軸に沿って実施すべき改革メニューを示しています。改革の道筋は、1.働き方に中立的な社会保障制度等の構築、2.医療・介護制度等の改革、3.「地域共生社会」の実現、の3つの分野ごとに今後の取り組みを記載。それぞれの分野について、①2024年度、②2028年度まで、③2040年ごろの3つの時間軸に沿って実施すべき取り組みを示しています。このうち②の2028年度は、「こども・子育て支援加速化プラン」の実施が完了する時期であり、各年度の予算編成過程において、実施すべき施策の検討・決定を行い、取り組みを着実に進めることとしています。










