生きるということ

 

人生は苦しい。人生は虚しい。

そして人生は美しい

●●●

前川喜平[元・文部科学省 事務次官]

 

1955年奈良県生まれ。1979年東京大学法学部卒業後、文部省(現・文部科学省)入省。大臣官房長、初等中等教育局長などを経て、2016年文部科学事務次官、2017年退官。現在、現代教育行政研究会代表。福島市と厚木市で自主夜間中学のボランティア講師も務める。著書に『面従腹背』『権力は腐敗する』(毎日新聞出版)、『コロナ期の学校と教育政策』(論創社)など。

 

学生時代、私は仏教青年会に入っていた。と言ってもメンバーは各学年に1人か2人しかいなかった。ダンマパダやスッタニパータといった原始仏典(もちろん原語ではなく現代日本語訳)の読書会をやったり、秋月龍珉師という師家の指導で座禅修行をしたりしていた。悟りを開く境地には到底達しなかったが、今日の私の人生観や世界観の大元は仏教を通じて形成されたといっていい。

続きを読む…

人事労務相談室(18)

訪問看護ステーションや高齢者ケア施設で生じやすい

人事労務に関するトラブルと対応策、

またトラブルの防止策について解説いただきます。

 

 

[Q&A]問題行動の多い有期契約スタッフ。

更新時に労働条件を引き下げてもいい?

 

中山 伸雄

なかやま のぶお

社会保険労務士法人Nice-One 代表 / 社会保険労務士

 

 

 

人手不足の昨今、正社員以外の非常勤スタッフを貴重な戦力として雇用している事業所は少なくないでしょう。事業所は、非常勤スタッフと1年や半年などの期間を定めて「有期労働契約」を結んでいるところが多いようです。

 

筆者は、事業者から「能力や勤務態度などに問題のある有期契約スタッフの労働条件を引き下げたいが問題はないか?」という相談をよく受けます。そこで今回は、有期契約スタッフに対して契約更新時に労働条件の引き下げ、さらに雇止めをしてもよいかといった相談事例を紹介します。

 

続きを読む…

生きるということ

 

命の普遍性と、
1回きりの個人の人生を尊ぶ

●●●

小島慶子[エッセイスト・タレント]

 

1972年オーストラリア生まれ。学習院大学法学部政治学科卒業後、1995年にTBSに入社。1999年第36回ギャラクシーDJパーソナリティー賞を受賞。2010年に独立後は各種メディア出演、執筆・講演活動を精力的に行っている。『AERA』『日経ARIA』『講談社mi-mollet』など連載多数。2014年より、オーストラリア・パースに教育移住。夫と2人の息子はオーストラリアで生活し、自身は日本に仕事のベースを置いて、日豪を行き来している。2017年東京大学大学院情報学環客員研究員。新刊『おっさん社会が生きづらい』(PHP新書)が好評発売中。

 

コロナ禍の最中に、2度入院しました。1度目は未明に突然の激しい腹痛と下血に襲われ、自分で救急車を呼びました。到着した救急隊の方がたは、狭い部屋で床に丸まってうんうん唸っている私を手際よく担架に乗せてくれました。運ばれながらオーストラリアで暮らす夫に電話し、「今から〇〇病院に搬送される、生きているから安心して、ではまた後ほど」と報告。夫もさぞ驚いたでしょう。

続きを読む…

生きるということ

経験して初めて思い知る

生と死の深さ

●●●

小池真理子[作家]

 

1952年東京生まれ。成蹊大学文学部卒業。1989年『妻の女友達』で日本推理作家協会賞、1995年『恋』で直木賞、1998年『欲望』で島清恋愛文学賞、2006年『虹の彼方』で柴田錬三郎賞、2011年『無花果の森』で芸術選奨文部科学大臣賞、2013年『沈黙のひと』で吉川英治文学賞を受賞。近著に『神よ憐れみたまえ』、夫との死別を綴ったエッセイ集『月夜の森の梟』、『アナベル・リイ』などがある。

 

 

2009年に父を、2013年に母を、そして2020年に夫を見送り、昨年は愛猫を看取った。友人や作家仲間との別れも相次ぎ、この十年あまりは喪失の連続だった。

 

加えて、考えてもみなかった疫病が蔓延し、会いたい人と自由に会えなくなった。私ほどの年齢になると、残り時間はそう長くはないので、会えないままサヨナラなのか、と思うことも少なくない。有名な漢詩を「サヨナラダケガ人生ダ」と意訳したのは、井伏鱒二という作家だが、本当にその通りだと思う。

続きを読む…

おくすりガイド①

訪問看護ステーションや高齢者ケア施設の管理者が抱える課題を浮き彫りにし、どうしたら職員が辞めない組織づくりができるのかについて指南します。

新連載を始めるに当たって

 

山浦 竜雄

やまうら たつお

一般社団法人福岡市薬剤師会 常務理事
在宅・介護委員会

 

 

 

 

このたび、新連載「おくすりガイド」をスタートすることになりました。本連載は、一般社団法人福岡市薬剤師会(会長:田中泰三)在宅・介護委員会委員が交代で執筆します。どうぞよろしくお願いいたします。

 

今回は、当薬剤師会と在宅・介護委員会について簡単に紹介し、薬剤師の在宅医療での業務と服薬支援、これからの連載テーマと内容を説明します。

 

福岡市薬剤師会と
在宅・介護委員会について

 

福岡市薬剤師会の起源は1889(明治22)年設立の福岡薬剤師会です。今から134年前で、福岡市が市制を施行した年と重なります。1971(昭和46)年に社団法人化された後、新公益法人制度により、2013(平成25)年に現在の一般社団法人福岡市薬剤師会となりました。

 

福岡市薬剤師会の組織を図1に示します。組織図にある事業のほか、各委員会でさまざまな事業活動を行っています。会員向けだけではなく、一般市民向けのものや行政・他職種と連携して実施するものもあります。とりわけ在宅医療に特化した事業活動を担っているのが在宅・介護委員会です。

続きを読む…