教育現場の立場から角田直枝さん、在宅現場の立場から大槻恭子さん、福祉現場の立場から鳥海房枝さんに、日々考えていること・
気になっていること・感じていることなどを述べていただく私的エッセイ。
角田 直枝
かくた なおえ
常磐大学大学院看護学研究科
病院・訪問看護ステーション勤務をはじめ、日本訪問看護振興財団の認定看護師教育課程訪問看護学科などで教育に携わる。2010年より茨城県立中央病院・茨城県地域がんセンター看護局長を12年間勤め、2022年3月に退職。同年4月より現職。がん看護専門看護師、特定行為研修修了者。
基礎教育と臨床がつながる教育とは
今年の夏は、全国で大変な暑さになりました。猛暑に加えて雨が少ない地域では農業に、そして海水温の上昇によって漁業にも影響が出ています。これからの冬、春以降、この先の気候変動への不安も大きくなっていますね。そのような中でも、人々の生活はコロナ禍以前の状態に戻ってきており、買い物や外食、旅行、そして現地での学会参加などが活発になっています。
教員の喜びと学生の戸惑い
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類に変更されたことで、看護学生の実習も少しずつ、以前とは変わってきています。具体的には次のような変化です。
これまでは密にならないようにと、学生の人数を5人以下に限定して実習を行っていましたが、6人以上でもよくなった実習場所があります。また、病棟の実習期間中、患者が外来部門に検査やリハビリに行く際、学生の同行を制限していた病院がありましたが、これも同行してよくなりました。そして、患者と家族の面会制限も徐々に緩和されているので、学生が患者家族に会える機会が増えてきました。