地域ケア・在宅ケアに携わる人のための月刊誌 「コミュニティケア」のご紹介

地域ケア・在宅ケアの話題は本誌でも折々に取り上げていますが、姉妹誌「コミュニティケア」では、毎月、それらをより詳しくお伝えしています。地域包括ケアの時代、本誌の主な読者である病院看護職の皆さまにもぜひ合わせてお読みいただきたい雑誌です。今回は4月号(4月1日発行)をご紹介します。

 

 

 

■第1特集

「納得のいく最期を実現する 救急搬送をなくす体制づくり」

高齢者が自宅での最期を望んでいるものの、容態が急に悪化して家族が慌てて救急要請してしまう、看護職・介護職が医師と連絡がとれない状況から救急要請してしまうといったケースは少なくありません。

 

そこで第1特集では、看取りの時期に本人の望まない救急搬送をしないための体制整備のポイントや支援の実際を提示。また、本人の意思を周囲が共有するために活用できるツールも紹介します。

 

■第2特集

「訪問看護師による夜間・土日の定期訪問」

医療ケアの必要な在宅療養者や単独世帯の増加といった背景から、夜間・土日の定期訪問を望む人が増えてきました。

 

第2特集では、訪問看護師による夜間・土日の定期訪問の実態と課題、今後の方向性を考察した上で、実際に夜間・土日の定期訪問を行うステーションの取り組みを報告します。

 

■連載「訪問看護ステーションの経営戦略」

全国の訪問看護ステーション数(稼動数)は、2017年4月1日現在で9735件です。1年間の新規開設数は1234件であるものの、廃止・休止数は686件にも上っています。この数字からも、訪問看護ステーションの経営が決して楽ではないことが推察いただけるのではないでしょうか。

 

 

続きを読む…

訪問看護ステーションの経営戦略(2)

訪問看護ステーションの管理者が地域のニーズを的確に捉えて健全

な経営を行い、その理念を実現するために行うべきことを、公認会

計士・税理士・看護師の資格を持つ筆者が解説します。

訪問看護ステーションの経営理念

渡邉 尚之

 

 

皆さんの訪問看護ステーションに「経営理念」はありますか?

 

経営理念とは、端的にいえば「訪問看護ステーションという事業を通じて何をしたいか」という“思い”です。法人の存在意義といってもよいでしょう。最近では「クレド」(ラテン語で「信条」の意味)と呼ぶ会社もあります。

 

この経営理念について、「抽象的でよくわからない」「必要だとは思うが、決め方がわからない」といった声も多く聞かれます。そこで、今回は経営理念の必要性とつくり方について解説します。

続きを読む…

地域ケアの今(29)

福祉現場をよく知る鳥海房枝さんと、在宅現場をよく知る上野まりさんのお二人が毎月交代で日々の思いを語り、地域での看護のあり方を考えます。

生活スタイルによる
住み替えの時代が到来

文:鳥海房枝

 

昨年の11月中旬、北海道の余市町と積丹町を訪れました。当日の東京は晴れ、新千歳空港は曇り、そして小樽市の空は厚い雲に覆われ、余市町からトンネルを抜けて古平町に入ると吹雪。さらに先にある積丹町は晴れて積雪もありませんでしたが、その日の深夜から雪が降りだし、翌朝には30〜50cmほど積もっていました。例年より一足早い初雪とのことでした。

 

続きを読む…

SPECIAL INTERVIEW 被災者の思いを支えるために看護師と災害ボランティア団体の連携を!

佐々木 裕子さん
愛知医科大学看護学部
在宅看護学領域 准教授
愛知県立総合看護専門学校卒業後、聖霊病院に入職し、4年目から混合内科病棟と兼務で病院からの訪問看護に従事。イギリスとパラグアイで看護ボランティアを経験し、帰国後、愛知国際病院で在宅ホスピスケアを実践。愛知福祉学院での介護福祉士養成校教員を経て、2002年愛知医科大学に入職し、2012年より現職。在宅看護の視点による災害支援にも力を入れている。

「災害への備えについての本はあるけれど、災害の発生時・発生直後に看護がどうかかわればよいかが書かれたものがあまりない!」と思っていた佐々木裕子さんの企画提案から『「コミュニティケア」2017年11月臨時増刊号・訪問看護師ができる「災害時の支援」』が誕生しました。ここでは佐々木さんに本書のおすすめポイントをうかがいます。

 

 

 

地域ケアの今(28)

福祉現場をよく知る鳥海房枝さんと、在宅現場をよく知る上野まりさんのお二人が毎月交代で日々の思いを語り、地域での看護のあり方を考えます。

AIが活躍する新たな社会とは

文:上野まり

 

最近、「AI」(Artificial Intelligence:人工知能)という言葉を頻繁に目や耳にするようになりました。AIの定義はあいまいですが、コンピューターを進化させて人工的につくられた人間と同様の知能のことです。目的を設定すると多大な情報を統合して分析し、その結果に基づいて行動するため、最近ではプロの棋士と将棋の対戦をしたり、車の自動走行に活用したり、時には人間の能力を超える力をさまざまな場で披露し、とても頼もしい存在になりつつあります。

続きを読む…