折々のはなし⑦

教育現場の立場から角田直枝さん、在宅現場の立場から大槻恭子さん、福祉現場の立場から鳥海房枝さんに、日々考えていること・
気になっていること・感じていることなどを述べていただく私的エッセイ。

 

 

 

角田 直枝

かくた なおえ

常磐大学大学院看護学研究科

 

病院・訪問看護ステーション勤務をはじめ、日本訪問看護振興財団の認定看護師教育課程訪問看護学科などで教育に携わる。2010年より茨城県立中央病院・茨城県地域がんセンター看護局長を12年間勤め、2022年3月に退職。同年4月より現職。がん看護専門看護師、特定行為研修修了者。

 


 

実習は、学生も教員も、いろいろと気づくなぁ

 

最近、だいぶ寒くなってきましたが、皆さんはお変わりなくお過ごしでしょうか。今年は6月下旬の猛暑とか、東北の長雨など、気候の心配事が続いていますね。また、新型コロナももうずっとこのままではないかと思うくらい、感染の拡大と一時的な落ち着きとを繰り返しています。

 

大学では、3年生の実習がこの秋から続いています。私が担当しているのは主として急性期実習なので、3週間を1クールとした病院実習となります。社会の感染拡大や個々の学生の感染により、次の実習ができなくなるのではと、いつもはらはらしています。学生に行動に注意するよう指導している立場から、私自身も、職場と家の往復と日常の買い物程度の行動に留めています。しかも、週1日は病院での勤務を続けていることからも、人混みや遠方への外出は避ける自粛生活です。

 

続きを読む…

職員が辞めない組織をつくる!⑤

訪問看護ステーションや高齢者ケア施設の管理者が抱える課題を浮き彫りにし、どうしたら職員が辞めない組織づくりができるのかについて指南します。

 

 

組織を“壊す”
否定の言葉

 

横山 郁子

よこやま いくこ

株式会社パーソナル・ナース 代表取締役/訪問看護塾 塾長
神奈川県訪問看護ステーション協議会 会長

 

 

 

言葉の持つ「力」

 

離職率が高いステーションにはいくつか特徴がありますが、その中の1つに「管理者が否定的な言葉を頻繁に使用する」ことが挙げられます。否定的な言葉は相手を傷つけるだけでなく、管理者にそうした言葉を投げかけられた職員は“否定されないための行動”をとるようになります。その結果、職員は管理者の意図しない行動をとったり萎縮したりするようになり、最終的に退職につながることがあります。それを避けるためにも、管理者はコミュニケーションのとり方に留意する必要があります。

 

続きを読む…

特別寄稿 「老人訪問看護ステーション」の誕生から30年 制度前夜のバトルロイヤルから訪問看護普及と“業界”確立まで

訪問看護制度のなかった時代から地域で実践を重ね、制度創設後は日本看護協会常任理事を務めるなど、ステーションの設立拡大、訪問看護の普及、訪問看護師の養成等にかかわってきた山崎摩耶さんに、制度創設からの30年を概観いただきます。

 

 

「老人訪問看護ステーション」の誕生から30年

制度前夜のバトルロイヤルから訪問看護普及と“業界”確立まで

 

山崎 摩耶
やまざき まや
前衆議院議員/元日本看護協会 常任理事

 


筆者略歴

元日本看護協会常任理事、元日本訪問看護振興財団、元全国訪問看護事業協会常任理事。旭川医科大学客員教授、岩手県立大学看護学部教授、旭川大学特任教授を歴任。2009年衆議院総選挙に北海道比例で初当選。衆議院議員2期を務める。主に厚生労働委員会等で活躍。近著は『世界はチャレンジにあふれている 高齢者ケアをめぐるヨーロッパ&中国紀行』を日本医療企画から出版。その他、著書・論文多数。http://maya-net.jp/


 

私たちの前に道はなかった——。1970年代から20年間、地域という荒野で実践しながらその必要性を言い続けたパイオニアたちの歩みで踏みしめられた道ができ、1991年に訪問看護ステーションは制度化されました。「ようやく、これで欧米に肩を並べられる」と、深い感動が込み上げました。

 

それから30年、地域包括ケアシステムの中核になった訪問看護は、市民の選択に不可欠な社会共通資本(サービス)となりました。本稿では、制度創設から訪問看護の普及と進化発展までを秘話を交えて紹介します。

 

続きを読む…

宮子あずさの気まぐれコラム

精神科病院で働きながら、文筆活動を行う宮子あずささん。最近気になること、疑問に思うことなどを書きつづります

 

(22)“同性ケア”に思うこと

 

 

訪問する看護師の性別

以前所属していた訪問看護室では、訪問する看護師の性別がよく問題になりました。一番多かったのは、女性の利用者が女性看護師を希望するパターンです。

 

看護師であっても、男性は部屋に入れたくない。そう思う女性は少なくありません。これは、性暴力による被害が女性に多い現状から、十分理解できます。

 

では、逆に、男性利用者が女性看護師を希望するパターンについては、どう考えるでしょうか。

 

続きを読む…

【Book Selection】訪問看護師オススメ書籍

当社おすすめ書籍を、新刊・既刊・古典織り交ぜてご紹介!!

 

続きを読む…