NT2014年12月号連載【チームづくりのお悩み相談】紹介

NT1412表紙NT2014年12月号の

【チームづくりのお悩み相談】

お悩みは、

 

「新人の技術評価について

指導者同士の見方がさまざまで、

モメています」です。

 

 

 

 

 

 

事例 ▶ 新人看護師の技術評価の際、新人と指導者にギャップがあり、感情的になった指導者が「あなたは看護師に向いていない」と新人に言葉をぶつけています。異なる評価をする指導者もいてチーム内でモメており、どうしたものやら…

 

評価は測定とは異なり、バラつきが出るのは当たり前です。とはいえ、そのことで職場にはさまざまな波紋が広がります。「技術評価のスキルを磨く」との研修の際に、評価に関する悩みを洗い出し構造化すると、2つの問題「管理(PDCA)サイクルとして動いていない」「評価スキルが不十分である」が見えてきました。

 

評価はPDCAサイクルを意識して行う
PDCAサイクルは管理の基本サイクルですね(「Plan〔計画〕」「Do〔実行〕」「Check〔評価〕」「Action/Act〔処置・改善〕」の頭文字の略称)。
現在の新人看護職員の評価の実態は、評価リストの同一項目を1年間、数カ月ごとに「1人でできる」「支援の下にできる」「できない」と進めていることが多いようです。ここで一度、次のことを再確認しましょう。

 

①何のための評価か
②何を評価するのか
③評価を誰にフィードバックするのか

 

新人に限らず、一般的に人事考課などの目的は、PDCAサイクルの「C (Check)」の段階、つまり「評価」です。まずは、表1の「能力評価の3つの視点」を職場全体で再認識したいものです。新人に「看護師に向いていない」との言葉をぶつけることは、看護部長に「採用のミスではないか」と訴えるつもりでしょうか? まさに「感情が高ぶって論理の飛躍が起きてしまった」ということですね。

 

092-093

 

(この続きは本誌で)

 

[著者]永井 則子(有限会社ビジネスブレーン代表取締役)

 

NT12月号のその他の内容はこちらから

ナーシング・トゥデイ12月号特集 誌上コンサルテーションシリーズ⑪ がんの親と子どもをチームで支える

NT1412表紙

NT2014年12月号の特集テーマは

「がんの親と子どもをチームで支える」

です。

 

近年、子育て世代のがん患者が増えています。子どもにショックを与えないようにと、病気のことを隠している人も少なくありませんが、子どもは生活の変化から異変を感じ、何かが隠されていると察して、ストレスを受けます。子どもが親の病気を知ることは、子どもと親、双方の助けになることが明らかになっています。ただ、日本ではまだ積極的な支援に取り組めていない状況です。特集では、親の病気を子どもが知るメリット、適切な伝え方、チームサポートの重要性などについて紹介します。「誌上コンサルテーション」では、困難事例4題を掲載します。

 

監修:

茶園美香(慶應義塾大学 看護医療学部 准教授)

大沢かおり(東京共済病院 がん相談支援センター/医療ソーシャルワーカー)

 

総論

 

親のがんを、なぜ子どもに伝えたほうがよいのか

茶園美香

 

子育て中のがん患者の心

小林真理子(放送大学大学院 臨床心理学プログラム 准教授/臨床心理士)

 

がん患者の親を持つ子どもの心(病気を伝えられた/隠されたことによるストレス)
小澤美和(聖路加国際病院 小児科/医師)

 

子どもの発達段階に応じた親の病気についての伝え方

三浦絵莉子(聖路加国際病院/チャイルド・ライフ・スペシャリスト)

村瀬有紀子(東京医科歯科大学附属病院/チャイルド・ライフ・スペシャリスト)

 

親が終末期がん患者である子どもへの介入(支援)(四国がんセンター/臨床心理士)

井上実穂

 

親の病気を子どもに伝える際に親子を支えることの大切さと看護師の役割(国立がん研究センター東病院/看護師)

片倉佐央里

 

チャイルドサポートで大切なこと

井上実穂

 

 

困難事例の誌上コンサルテーション

 

1 患者が子どもに病気を伝えることを拒んでいるケース

尾花真紀(フクシア訪問看護ステーション/がん看護専門看護師)

 

2 親の病気を説明された後、子どもが親を避けるようになったケース 

大沢かおり

 

3 終末期になって子どもに親の病気と予後が短いことを説明したところ、パニックになったケース

尾花真紀

 

4 子どもの学校の教師との連携

小林真理子

 

Topics1 親の病気を伝えられた子どもと親をサポートするCLIMB(R)プロジェクト

CLIMB(R)プログラム日本版の紹介と展開

小林真理子
CLIMB(R)プログラムの実践

大沢かおり

 

Topics2  チャイルドサポートプログラム「キッズ探検隊」

井上実穂

 

Hope Treeの紹介

大沢かおり

 

NT12月号のその他の内容はこちらから

NT2014年12月号連載【アセスメント力を高めるフットケア】紹介

 

NT1412表紙NT2014年12月号の

【アセスメント力を高める

 フットケア】は、

 

「足の皮膚・爪を理解する」です。

 

 

 

 

 

 

 

骨という身体の深い部分から始まったこのフットケアの連載ですが、最終回である今回は、体表面を覆う皮膚と、その付属器である爪のアセスメントについてです。

 

足の皮膚の構造と役割

 

1)表皮

 

皮膚は、表皮・真皮・皮下組織の3層構造から成っています。表皮は、表層から順に、角質層・顆粒層・有棘層・基底層の4層から成りますが、手掌と足底は角質層と顆粒層の間に透明層(淡明層)が存在し、5層構造です。0.06〜0.6mmとその厚さは部位によって異なります(図1)。

074-076

 

角質層は、角質細胞と、それをつなぐ細胞間脂質から成っています。角質層だけで14〜15層とも15〜25層とも言われる層を成していますが、中でも手掌や足底は、200層にもなると言われています。また、角質細胞のうちの約8割はケラチンで、角質細胞間脂質のうちの約半分はセラミドで構成され、身体の一番外側のバリアの働きをしています。

 

基底層は表皮の最下層にあって、表皮内で唯一細胞分裂をする層です。基底細胞は約14日間かけて基底層から角質層に移動し、さらに14日間かけて角質細胞が脱落し落屑や垢となります。これを角化と言います。

 

表皮と真皮の間には基底膜が存在し、基底細胞を支える足場の役割をしています。そして、真皮層の真皮乳頭にある毛細血管から、基底膜を通して、血管がない表皮に栄養供給がなされます。

続きを読む…

ナーシング・トゥデイ10月号特集 誌上コンサルテーションシリーズ⑩ 糖尿病ケア インシデント防止への取り組みと連携

 

NT1410表紙10月号の特集テーマは

「糖尿病ケア インシデント防止への取り組みと連携」です。

 

糖尿病領域におけるインシデントは、薬物療法(インスリン注射)、検査(血糖測定)などさまざまな場面で生じます。インシデントを防止するには、医療安全管理室担当者等と連携し、院内教育の充実、院内安全マニュアルの整備等が必要です。また、高齢糖尿病患者が安全な療養生活を送るためには、病院スタッフと訪問看護師の連携・支援が必須です。本特集では、委員会活動やクリニカルパスの活用を通してインシデント防止に取り組む病院の事例や、医療機関と情報共有しながら糖尿病療養者を支える訪問看護の事例を紹介します。「誌上コンサルテーション」では、困難事例4題を掲載します。

 

監修:森小律恵

(日本看護協会 看護研修学校 認定看護師教育課程 糖尿病看護学科/糖尿病看護認定看護師)

 

糖尿病領域における医療安全についての現状と課題

森小律恵

 

安全に効果的にインスリン療法を継続するために

 

「安全」という共通の価値観を次代につなぐ
―基礎教育と臨床現場の相互理解を通して
任 和子(京都大学大学院 医学研究科 人間健康科学系専攻 教授)

 

継続教育における医療安全に対する取り組みと課題
大倉瑞代(京都大学医学部附属病院/糖尿病看護認定看護師)

松村由美(京都大学医学部附属病院 医療安全管理室)

 

インスリン関連インシデントへの取り組み

 ―医療安全管理部との連携
柏本佐智子(NTT西日本大阪病院/糖尿病看護認定看護師)

 

インスリン注射に関するインシデントへの取り組み

 ―糖尿病チームにおける連携
中元美恵(JA広島厚生連広島総合病院/糖尿病看護認定看護師)

 

在宅における糖尿病領域のインシデント対応

 ―訪問看護の立場から在宅糖尿病療養者の支援にひそむリスクを考える
茶谷妙子(公益社団法人京都保健会総合ケアステーションわかば/訪問看護認定看護師)

 

在宅での安全なインスリン治療継続への取り組み ―クリニカルパスを活用したインスリン導入患者へのサポートシステムづくり
髙木あけみ(前橋赤十字病院/糖尿病看護認定看護師)

 

 

困難事例の誌上コンサルテーション

 

1 指示のないインスリン注射を実施するインシデントが生じたケース(病棟看護師からのコンサルテーション)

松尾美穂(東京医科大学八王子医療センター/糖尿病看護認定看護師)

 

2 禁食から食事開始によるインスリン投与法の変更に伴いインシデントが生じたケース (病棟師長からのコンサルテーション)

岩塚晶子(東京労災病院/糖尿病看護認定看護師)

 

3 飲酒によって重症低血糖を繰り返し起こしたケース(病棟看護師からのコンサルテーション)

髙橋弥生(聖隷佐倉市民病院/糖尿病看護認定看護師)

 

4 インスリン自己注射ができなくなり高血糖を来したケース(訪問看護師からのコンサルテーション)

丸山順子(JA新潟厚生連長岡中央綜合病院/糖尿病看護認定看護師)

 

NT10月号のその他の内容はこちらから

NT2014年10月号連載【チームづくりのお悩み相談】紹介

NT1410表紙NT2014年10月号の

【チームづくりのお悩み相談】のお悩みは、

 

「メンバーに〝あの人と一緒だと苦労する〟とラベルを貼る人がいて、チームが嫌な雰囲気です」

 

 

 

 

 

 

 

人はラベルを貼りがち

 

「あの人は患者を観察する力がない」「あの人とチームを組むと大変なことになる」などと“ラベル”が貼られてしまうと、当人と働いたことがなくても「仕事ができない人」という枠組みで見てしまいがちです。

誰もが起こしそうな小さなミスにもかかわらず、「やっぱり仕事ができない人なのだ」と、因果関係が明確ではないのに飛躍した考えで評価してしまうことがあるかもしれません。ひいては「あの人と一緒に仕事をしたくない」と、チーム崩壊につながってしまうことさえあります。

 

評価にバラつきがあるのは当然

 

事例 ▶ Aさんが昨日、急変の兆候を見逃したことで、チームのメンバーがてんてこ舞いになり、そのことを影響力の大きなメンバーBさんが「Aさんと一緒のチームだと苦労させられるので、一緒のチームは嫌です」と評価し、訴えました。一方、自分もそのような経験があると認識している人は「それは誰にでもあることじゃない?」と判断しているようです。

そもそも「評価」は、「測定」と異なり、出来事に人の「価値判断」を加えることです。つまり、評価する人の主観が入りますから、当然バラつきが出ます(表1)。

 

NTonayami141001

 

360°から人の強みを眺めるためにラベルを根気強くはがす

 

ラベルを貼るメリットは“中身を確かめなくても判断できる”ことにあります。しかし、もし、そのラベルが間違えて貼られていたら……。

 

例えばもし、フェノバルビタール散(抗てんかん薬)の薬瓶に「乳糖」とラベルが貼ってあったら恐ろしいですね。チームにしても同じです。いったんラベルが貼られると確かめもせずにラベルを信じ、人を傷つけかねません。別の角度から眺めれば活用できる強みだったのに活用できないまま、人材を失うこともあります。

 

貼り付けてしまったラベルは、360°から人の強みを眺めなおすために根気強く“はがす”ことが重要です。

(この続きは本誌で)

 

[著者]永井 則子(有限会社ビジネスブレーン代表取締役)

 

NT10月号のその他の内容はこちらから