困難ケースを解決するスペシャリストの実践知❸

各分野のスペシャリストによる看護実践の過程から、困難事例への視点や日々の実践に役立つケア・コミュニケーションのポイント、スキルを学びます。

 

❸緩和ケア

利用者・家族のありようと生き方を理解し

起きている現象にコミットする

 

今月のスペシャリスト:長尾 充子

 

 

病状を受け入れ、よりよい療養を願うAさんと

本人へのがん告知を避けようとする家族

 

事例:Aさん /80代女性

肝細胞がん(多発リンパ節転移、骨転移)

 

Aさんは元来健康で、夫と立ち上げた会社の経営に精力的に取り組んできた。夫が10年前に亡くなった後も、従業員である家族たちに会社の経営やさまざまな生活場面において指示を出していた。Aさんには次男と3人の娘がいる。長男は2歳のときに特発性血小板減少性紫斑病で亡くなっていた。現在、Aさんは三女と一緒に暮らしており、そのほかの子どもは独立して近隣に住んでいた。

 

Aさんは、年明けごろから疲れやすさを自覚するようになった。3月、体幹に皮疹が出現し近所の皮膚科を受診したところ帯状疱疹と診断された。処方薬を服用したが、腹部周囲のピリピリする疼痛は改善せずに日常生活を思うように過ごせなくなった。6月はじめに再び皮膚科を受診すると黄疸が見られたため、大学病院での検査をすすめられた。すぐに入院が決まり、25日のCT検査の結果、肝右葉前区域のほぼ全体に腫瘤があり、肝細胞がんによる門脈浸潤・リンパ節転移・骨転移も認められた。さらに30日、内視鏡的逆行性胆道膵管造影(ERCP)により中部胆菅狭窄が認められ、胆管ステント・膵管ステントが留置された。7月10日より、骨転移部分への放射線療法が開始された。

続きを読む…


SPECIAL BOOK GUIDE 初学の主任・師長、看護師の教材にピッタリ! 『令和2年度改定対応 診療報酬・介護報酬のしくみと考え方 第5版』 “基本の基本”から学べるわかりやすい入門書!

「今までで一番わかりやすい!」「読みやすい!」「むずかしくない!」「苦手意識なく読める!」「指導に使える!」「よくわからなかったことがわかった!」と、初版刊行(2013年)以来好評が寄せられている本書。改訂の都度充実を図り、このたび「第5版」を刊行しました。本書の特徴と今版の主な更新ポイントを紹介しましょう。

 

■「報酬は苦手…」という方にもピッタリ!!

診療報酬や介護報酬には、苦手意識をもつ方も多いといわれます。本書は「そのような方にも無理なく読んでもらえるよう、企画・構成・編集されています。「そもそも診療報酬とは何か?」「なぜ、報酬のことを学ぶ必要があるのか?」などの基本から、「毎日のケアやマネジメントに報酬がどう関係しているのか?」「国の施策が何を意図し、その中で個々のケアや体制がどう位置づけられ、評価されているのか?」などまでが、体系的かつシンプルに整理され、とてもわかりやすく解説されています。

 

◉第5版のおもな更新ポイント

◉「新型コロナウイルス感染症への対応」を新たに解説!

◉「根拠としての記録」「働き方改革」「外来看護の重要性と

  評価」「周産期の診療報酬」関連の解説が、いっそう充実!

◉「第2章」を全面リニューアル! 人生100年時代、

  2040年をみすえて「社会保障・税一体改革」から

   「全世代型社会保障」へと舵を切った施策をふまえ、

    報酬改定の意図・方向性をよりコンパクトに解説!

◉「地域共生社会」を念頭においた介護・福祉の視点を
    加味して解説!

 

続きを読む…


SPECIAL BOOK GUIDE Nusing Todayブックレット 10・11月刊行の3冊

「Nusing Todayブックレット」は、看護やケアをめぐり社会で何が起きつつあるのかに注目し、編集部員のさまざまな問題意識(=テーマ)を簡潔かつ幅広く発信していく新しい媒体です。2019年6月の第1弾『患者の「賢い選択」を支える看護』から始まり、2020年11月までに8冊を刊行しました。今月は、10・11月に刊行した3冊の内容をご紹介します。

 

 

これまでのシリーズラインナップ

 

患者の賢い選択を支える看護 —Choosing Wisely

無痛分娩と日本人 —Painless Childbirth

子どもを虐待から護る —Child Abuse & Neglect

「聞こえにくい」をほっとかない —Check your hearing!

一般教養としての「看護学概論」 —Introduction to Nursing

 

 

 

  06「生きるを支える」リハビリテーション

── Total Restoration of Human Rights

 

★ご購入はこちらから

 

 

上田敏 語る/三井さよ 訊く

●A5判 64ページ

●定価(900円+税)

ISBN 978-4-8180-2281-2

 

全人間的復権をめざして。

日本のリハビリテーション医学の第一人者である上田敏氏。その思想の形成過程と内実について、障害者支援に関わる三井さよ氏(法政大学社会学部教授)が鋭く迫ったロングインタビュー。生活モデル化・地域包括ケア化が進む現代社会において、医療に「生活」と「人間」の豊かな像を持ち込んだ上田氏の思想を振り返ることは、リハビリテーションを担う全ての人が今後の専門職としての課題を見定める上で大きな意義があります。

 

内容 

全人間的復権としてのリハビリテーション

ICIDHからICFへ

インフォームド・コンセントから

インフォームド・コオペレーションへ

障害の受容

リハビリテーション医学の評価

 

 

 

 

 

07多職種でコロナの危機と向き合う

── COVID–19 Pandemic

 

★ご購入はこちらから

 

梶原絢子 編

●A5判 64ページ

●定価(900円+税)

ISBN 978-4-8180-2283-6

 

自治医科大学附属さいたま医療センターからの現場報告。

新型コロナウイルス感染症がもたらした歴史的な災禍の中、行政と地域・他の機関と連携しつつ重症度別の対応が求められる病院では、国の政策と患者の動向を注意深く捉え、フェーズを見極めなければなりません。こうした危機に際し最も重要なのは、普段からの医療・看護の基盤として、多職種・多部門が連携し知恵を出し合うこと、そして各々の医療従事者の情報リテラシーやレジリエンスの力です。本書ではこれらの実例を、自治医科大学附属さいたま医療センターでの現場報告で示します。

 

内容 

診断と治療および管理  感染管理

看護ケア  理学療法

倫理的課題  看護管理  看護教育と看護のあり方

 

 

 

 

 

透析治療と意思決定

── Dialysis Treatment

 

★ご購入はこちらから

 

Nursing Todayブックレット編集部 編

●A5判 56ページ

●定価(900円+税)

ISBN 978-4-8180-2287-4

 

本人にとっての最善を考える。

血液透析の中止を選んで亡くなった一人の患者の報道から、透析治療とその選択について、医療者側と患者側の認識に大きな隔たりがあることが明らかになりました。本書では、長きにわたり透析医療に関わってきた医師と看護師の立場から、透析治療の選択における基本的な考え方を示すとともに、患者との関わりの中で医療者が抱くそれぞれの思いも語っていただきました。また、透析治療の現場における調査と実践から、患者にとっての最善をどう支えるかを考察します。

 

内容 

透析の「見合わせ」をめぐる患者と医療者の「隔たり」

医師として考える透析の「見合わせ」

看護師が大切にする透析患者へのかかわり

認知症高齢者における血液透析の「開始」と「見合わせ」

がん末期での透析治療の選択〜緩和ケアチームのかかわり

 


【Book Selection】今月のテーマ: 今あらためて知識を深めたい認知症ケア

当社おすすめ書籍を、新刊・既刊・古典織り交ぜてご紹介!!

 

現場で認知症患者に接することが多い人だけでなく、

皆さんにオススメの書籍です。

 

続きを読む…


特別寄稿

今年、介護保険制度は施行から20年を迎えました。「介護の社会化」の実現に向けて創設されましたが、実際はどうでしょうか。上野千鶴子さんは3年ごとの改定により後退していると指摘します。本稿では、介護保険の歴史を振り返りながら、政府の思惑や制度の欠陥、利用者・事業者の負担などの課題と今後について解説いただきます。

 

 

 

 

上野 千鶴子

うえの ちづこ

認定特定非営利活動法人ウィメンズアクションネットワーク 理事長

東京大学 名誉教授 社会学者

 

筆者略歴

京都大学大学院社会学博士課程修了。1995〜2011年東京大学大学院人文社会系研究科教授など、国内外の短大・大学・大学院・研究機関で教育と研究に従事。専門は女性学、ジェンダー研究。同分野のパイオニアであり、指導的な理論家の1人。高齢者の介護問題にもかかわっている。最新刊『しがらみを捨ててこれからを楽しむ 人生のやめどき』(樋口恵子と共著、マガジンハウス、2020年)ほか、著書多数。

 

●●●

 

 

介護保険の後退を許さない!

20年を迎えて考える制度の課題と今後

 

介護保険は今年で20歳になりました。成人式をすがすがしい気持ちで祝うことができないのは、生まれてこの方、3年の改定ごとにいじめを受けて“被虐待児”だと言われているからです。

 

介護保険制度を後退させる政府のシナリオ

 

介護保険法が成立したときに、これでようやく日本も「介護の社会化」に向けて大きな一歩を踏み出したと希望を持ちました。「介護の社会化」とは「脱家族化」の意味でもあります。それまで介護の公的支援を受けられなかった中流家庭の高齢者も利用できるようになり、おひとりさまの私は、まるで私のためにできたような制度だと思ったほどです。介護保険制度はいろいろな欠陥が指摘されましたが、運用しながら少しずつ改善していけばよい、と関係者の多くが考えていました。それがどうでしょう。最初の改定から後退の一途をたどっています。これは、読者の皆さんもご存知のとおりです。

 

→続きは本誌で(コミュニティケア2020年11月号)