評者:勝原 裕美子(聖隷浜松病院 副院長兼総看護部長)
「看護師が考えている以上に、看護師にはできることがある。感じている以上に、やるべきことがある」
今をときめく人というのはその時代ごとにいるが、本書の著者3人は、看護の本質を見抜き、看護の歴史を作りながら、ずっとときめき続けてきた人たちだ。その人たちが、看護の普遍的な力と看護の限りない可能性を語ってくれている。病を治すという基本的な医療の考え方に対して医療者はもっと謙虚にならなくてはならない。
評者:勝原 裕美子(聖隷浜松病院 副院長兼総看護部長)
「看護師が考えている以上に、看護師にはできることがある。感じている以上に、やるべきことがある」
今をときめく人というのはその時代ごとにいるが、本書の著者3人は、看護の本質を見抜き、看護の歴史を作りながら、ずっとときめき続けてきた人たちだ。その人たちが、看護の普遍的な力と看護の限りない可能性を語ってくれている。病を治すという基本的な医療の考え方に対して医療者はもっと謙虚にならなくてはならない。
評者:石田 昌宏(前日本看護連盟幹事長)
少子高齢化は、医療の受け手が増え、支え手が減る時代。医療にかかるお金がかかる時代。効率化が求められる。それを乗り切るには、医療のプロたちを上手に使う方法を国民みんなで共有する必要がある。
熱っぽい時はどうしたらいいのか。薬を忘れず飲むためにはどうしたらいいのか。体調の違和感をどうやって医師に伝えたらいいのか、手術をしたほうがいいと言われたが不安をどうやって取り除けばいいのか……。
評者:秋田 正雄(元日本看護協会出版会副社長)
この書は「余命3カ月の末期がん」と宣告された科学者(著者)がそれまで受けてきた西洋医療とは大胆にも決別し、代替医療に専念することによって生還を果たしたという、がん闘病実録である。
ある医大病院で手遅れの「神経内分泌細胞がん」と診断されたのが2006年の夏。5年半経過した今、著者は嘘のように回復して元気溌剌の生活を送っている。いったい、あの告知は何だったのだろうか。当時のセカンドオピニオンもほぼ同じ判断をしており、誤診ではなかったはず。西洋医学では説明のつかない不思議な事例であった。
評者:久保田 聰美(近森病院看護部長)
退院支援・退院調整は誰のためにしているのだろうか。「もちろん、患者さんやご家族のためですよ」と現場の担当者は答えるだろう。「病院経営のためにも重要でしょう」と管理者は答えるかもしれない。「診療報酬でも評価されましたから」と聞くと少し切ない気持ちになるのは私だけだろうか。もちろん、診療報酬で評価されたことには大きな意味がある。それだけ社会的な要望も強いのだろう。だからこそ、在院日数の短縮だけが目標ではないはず……。そんな思いを抱いている看護管理者にこそ、この本をお勧めしたい。
評者:堀井 とよみ(京都光華女子大学健康科学部看護学科客員教授)
本書は、2011年3月11日に起きた東日本大震災の被災地の悲惨な状況を、岩手県大槌町保健師の経験を持つ看護教員が伝えた言葉をきっかけに、全国保健師教育機関協議会が大槌町との調整に奔走し、全国の会員校や保健師に呼びかけ、全戸家庭訪問が実現した全記録です。
災害発生後50日目から、保健師による全戸訪問で住民ニーズを正確に把握した意義は大きいと言えます。