「医療人権を考える会」では、2012年から訪問看護における倫理をテーマに事例検討を開始。検討の成果は小社雑誌『コミュニティケア』の連載でも紹介され、このたび『事例で考える 訪問看護の倫理』として書籍化されました。本書の監修者で同会代表の杉谷藤子さんと、著者の1人である吉川洋子さんに、倫理観に基づく看護実践に向けたメッセージをいただきました。
「医療人権を考える会」では、2012年から訪問看護における倫理をテーマに事例検討を開始。検討の成果は小社雑誌『コミュニティケア』の連載でも紹介され、このたび『事例で考える 訪問看護の倫理』として書籍化されました。本書の監修者で同会代表の杉谷藤子さんと、著者の1人である吉川洋子さんに、倫理観に基づく看護実践に向けたメッセージをいただきました。
書籍『1年で育つ!
新人&先輩ナースのためのシミュレーション・シナリオ集』の春・夏・秋・冬編が出そろい、1年間の成長をイメージしたトレーニングの全体像が明らかになりました。「個人やチームの実践力を向上させる」として、今、注目される
「シミュレーション教育」。関連する各種書籍・DVDについて、それぞれの特徴や選び方をご紹介します。
クリニカル・サイコロジストとして米国での豊富な臨床経験を持つ堀越勝さんは「対話スキルが上がれば、ケアの質も上がる」と言います。看護職をはじめケアに従事する人がマスターしておけば役に立つ対話スキルを新刊『ケアする人の対話スキルABCD』にまとめられた堀越さんに、ケアにおける対話にはどんな意義があり、具体的にどんな対話スキルを身につければよいのかをうかがいました。
キャリア開発ラダーの構築は、「導入の目的」と「育成したいナース像」を明確にするところから始まります。新刊『目標管理とリンクした看護職キャリア開発ラダーのつくり方・活かし方』では、ラダー構築に活用できるモデルプログラムを示しながら、導入のプロセスと運用のヒントを解説します。著者の原玲子氏に、本書の特徴と効果的な活用法などについてうかがいました。
総務省の通信利用動向調査によれば、2013年末には携帯電話に占めるスマートフォン(スマホ)の割合は約60%になりました。「スマホを電話やLINEなどプライベートで使うだけではもったいない。インターネット上のクラウドサービスを利用して看護の現場を快適にしましょう!」というさまざまなアイデアに溢れた『あなたのスマホ 看護に役立ちます!』を執筆した前田樹海さんに本書のあれこれをうかがいました。