認知症高齢者の言動には理由(わけ)がある。あなたを“認知症高齢者が生きる世界”へと誘います!


0616_認知症高齢者の世界_カバー認知症高齢者の言葉や行動に寄り添い、彼らが“体験している世界”へと近づくことで、何を感じ、どのように行動しているかを理解しようと試みたのが、

新刊『認知症高齢者の世界』です。今回は保健師として、また特別養護老人ホーム副施設長として認知症高齢者と向き合ってこられた鳥海房枝さんに、本書を読み解いていただきました。

 

 

 

続きを読む…

「追補」が出ました!(平成27年度介護報酬改定に対応) 『診療報酬・介護報酬のしくみと考え方 第2版 改定の意図を知り看護管理に活かす』 地域包括ケアの理解にも役立つ主任・師長の入門書!!

診療報酬しくみ考え方new

「今まで一番わかりやすい!」

「若いスタッフの教育にピッタリ!」

「地域連携室でも役立つ」

「読みやすい!」

「今さら聞けないことも学べた!」

など、本書には多くの好評をいただいています。今回、平成27年度介護報酬改定に対応した「追補」を発行しましたので、そのお知らせを兼ねて本書をご紹介しましょう。

 

 

 

 

続きを読む…

倫理観にあふれた訪問看護を行うために看護倫理を学ぶ

倫理「医療人権を考える会」では、2012年から訪問看護における倫理をテーマに事例検討を開始。検討の成果は小社雑誌『コミュニティケア』の連載でも紹介され、このたび『事例で考える 訪問看護の倫理』として書籍化されました。本書の監修者で同会代表の杉谷藤子さんと、著者の1人である吉川洋子さんに、倫理観に基づく看護実践に向けたメッセージをいただきました。

 

 

 

続きを読む…

『看護学事典』の掲載用語にまつわるエッセイ公開!

07131634_4e1d4a7b6b5d6

 

月刊「ナーシング・トゥデイ」(現在休刊)2012年2月号〜2013年8月号で連載された「楽しく読んじゃう★看護学事典」の記事をPDFにて公開しました。『看護学事典 第2版』に掲載された約4500語の用語それぞれには、執筆者にとっての大切な物語があります。ぜひご一読下さい。

 

「周手術期」土藏愛子 
「アルツハイマー型認知症」堀内ふき 
「ヘルスニーズ」宮崎美千子
「プレパレーション」伊藤久美
「手指衛生」矢野久子
「組織文化」稲田久美子
「心拍変動」佐竹澄子
「清水耕一」鷹野朋実
「プロアクティブ・コーピング」濵田珠美
「共感疲労」武井麻子

 

(注意:執筆者のご所属とお肩書は記事掲載当時のものです)

 

◉『看護学事典 第2版』の詳細はこちら

 

『1年で育つ!新人&先輩ナースのための シミュレーション・シナリオ集 冬編』刊行で、シナリオ集シリーズ全4巻が完結!  関連書籍やセミナー情報を一挙ご紹介します!!

02251747_54ed8c25c86dd

書籍『1年で育つ!

新人&先輩ナースのためのシミュレーション・シナリオ集』の春・夏・秋・冬編が出そろい、1年間の成長をイメージしたトレーニングの全体像が明らかになりました。「個人やチームの実践力を向上させる」として、今、注目される

「シミュレーション教育」。関連する各種書籍・DVDについて、それぞれの特徴や選び方をご紹介します。

 

続きを読む…