「家族看護18」寄稿「赤ちゃんを亡くした遺族の声 ─ 医療者に伝えたいこと」

病気や流産で赤ちゃんを亡くした家族を精神的に援助するための自助組織、NPO法人「SIDS家族の会」の広報担当理事・田上克男さんからの寄稿記事(p.155)の全文を、特別にご紹介します。

 

 

“赤ちゃんを亡くした遺族の声 ─ 医療者に伝えたいこと

 

「SIDS家族の会」は、病気、または死産や流産で赤ちゃんを亡くした家族を精神的に援助するための自助組織である。ここでは、遺族の思いを挙げながら、医療者への願いを記す。

続きを読む…

「家族看護18」刊行しました(記事の一部をご紹介)

「家族看護」の最新号(18号)を刊行しました。今回の特集は「退院支援における家族ケア」。退院によって本人も含めた家族全員が影響を受け、新たな対応が必要になります。退院支援で家族をどう捉えどう支援するか、さまざまな切り口から取り上げています。詳しい内容はこちら 〈目次と解説〉〈今回の特集について

 

誌上コンサルテーションでは、5つの事例とその対応を紹介しています。そのうちの1事例をこちらでご覧いただけます。危機的状況に陥った家族への支援 “子どもの障害を受け入れられない”

 

また、病気や流産で赤ちゃんを亡くした家族を精神的に援助するための自助組織、NPO法人「SIDS家族の会」の広報担当理事・田上克男さんからの寄稿記事を、今回特別にこちらでもご紹介させていただきます。→ 「赤ちゃんを亡くした遺族の声:医療者に伝えたいこと」


 


◯「立ち読み」とご購入

 

コミュニティケア9月号発売中です!

「きちんとケアを行っているのに、褥瘡が治らない」

「褥瘡の発生要因が特定できない」

--このように、褥瘡ケアがうまくいかなかったことはありませんか?

 

在宅ケアの現場では、利用者の生活背景がそれぞれ違うこと、さまざまな事業所の専門職がかかわること、短期入所や通所介護の利用などで療養場所が変わることなど、環境が病院と異なります。このため、褥瘡の治療・ケアに関して改善が見られないケースも生じています。

特集1「褥瘡ケアの“落とし穴”」は、在宅ケアの現場で褥瘡の治療・ケアに改善が見られないケースの原因を“落とし穴”という視点で探っていきます。

「“落とし穴”に陥っていないか?」と考える視点がわかる特集です。


特集2「ケアマネジャーに訪問看護をPRする!」は、身体状況を正確に把握することが難しい福祉系ケアマネジャーに、訪問看護の“よさ”と“活用方法”を知ってもらうアプローチの仕方をまとめました。

訪問看護師が実践するアプローチ方法を紹介するとともに、ケアマネジャーから「訪問看護のことをよく理解していなかったころ」と「訪問看護師について理解し、活用するようになってから」ではケアマネジメントがどのように変わったのかを述べていただいています。

 

詳細はコチラから!

【NT8月号読者プレゼント】応募フォーム作ってみました[注]締め切り間近!

携帯やPCから応募ができる、NT読者プレゼント用の応募フォームを作ってみました。

携帯・PCともに、左のQRコードか、一番下ののURLから応募ページにアクセスすることができます。

今回作成したのは9月15日が応募締め切りの8月号の応募フォームで、残り4日間しかありませんので、応募はお早めに!

ちなみに、プレゼントしているのは、以下の4冊です。

続きを読む…

グループで行う文献抄読会のススメ

本誌では149号(今年の冬号)から「研究論文のクリティーク」という連載をスタートし、好評をいただいております。この企画は、大阪大学の牧本清子先生が看護疫学研究室で実施されている文献抄読会での取り組みがベースになっています。

 

★2014.6.20更新

この連載の内容を元にした書籍が刊行されました。

『研究手法別のチェックシートで学ぶ よくわかる看護研究論文のクリティーク』(詳細は こちら をご覧ください)

 

続きを読む…