NT2012年8月号連載【看護形態機能学視点のヘルスアセスメント】紹介

NT2012年8月号の連載【看護形態機能学視点のヘルスアセスメント】

のテーマは、

〈日常生活行動〉息をする

「息をする」の看護形態機能学視点のヘルスアセスメントでは、

従来のヘルスアセスメント・フィジカルアセスメントに

以下のような視点が加わります。

 

続きを読む…

NT2012年8月号連載【トゥデイズ・インタビュー】紹介

NT2012年8月号の連載【トゥデイズ・インタビュー】では、

皮膚・排泄ケア認定看護師・がん看護専門看護師の祖父江正代さんに、

終末期患者のストーマケア」

をテーマにお話を伺いました。

 

続きを読む…

NT2012年8月号連載【プリセプターお悩み相談】紹介

NT2012年8月号の連載【プリセプターお悩み相談】のお悩みは、


「新人が、言われていない、

やったことがないと嘘をつきます。

なぜでしょう?」

 

これを解決するポイントとして永井則子先生が挙げるのは、以下の4点。

続きを読む…

NT2012年8月号連載【新★看護学事典】紹介

NT2012年8月号の連載「新★看護学事典」では、看護学事典第2版で「心拍変動」の解説を執筆してくださった佐竹澄子先生(東京慈恵会医科大学)からエッセイをおよせいただきました。

 

からだの中の声

 

私が初めて「心拍変動」という言葉を知ったのは、大学院で研究を始めたときでした。大学院への進学は、それまでの臨床経験で多くの遷延性意識障害の患者さんと接する中で、このような患者さんの思いを知ることができないだろうか、そしてそれを自分の看護にいかしていけないだろうかと思ったからでした。

続きを読む…

NT2012年8月号連載【みんなの医療安全キホンのき】紹介

今月から、連載の内容やポイントを少しずつ、このページでお伝えしていこうと思います。


NT2012年8月号連載【みんなの医療安全キホンのき】のテーマは、


「みんながルールを守れる部署をつくろう!」

 

ルールを守れる部署をつくるためのポイントは、次の3つ。

続きを読む…